春の星を探そう


北斗は春の道しるべ

北斗七星の柄杓(ひしゃく)の柄を南へ伸ばすと,オレンジ色の明るい星アルクトゥルス(うしかい座)。麦刈りの季節に見えるので和名は麦星。

アルクトゥルスを過ぎてさらに北斗の柄の延長線をたどると,青白い1等星スピカ(おとめ座)。青白い輝きから和名は真珠星。

更に北斗の柄の延長線を進むと,今度は少し暗めの4つの星,からす座。からす座の南の地平線の下には南十字星がある。

***

北斗七星から北極星を探すときに使う2つの星を,北極星と反対方向に伸ばすと,白い1等星デネブ(しし座)。その線をもっと延ばすと,星が少ない南の空に一つポツンと輝くアルファルド(うみへび座)。


春の星をつなぐ線

北斗七星→アルクトゥルス→スピカ→からす座を結ぶ大きな曲線が“春の大曲線”。

アルクトゥルスとスピカ,しし座の尻尾にあたるデネボラを結んだ大きな三角形が,“春の大三角”。

春の大三角のアルクトゥルスとデネボラを結び,スピカの位置を対角線上へひっくり返した位置にコル・カロリ(りょうけん座)。春の大三角にコル・カロリを加えて出来る四辺形は“春のダイヤモンド”


戀星空入門トップ
(c)Mira House