名月


旧暦(陰暦)8月15日の月と旧暦9月13日の月のこと。名月の夜には供え物をし,“お月見”をする。

旧暦8月15日の月は“中秋の名月”または“十五夜”
旧暦9月13日の月は“後の月”または“十三夜”
十五夜を見たら必ず十三夜にも月見をしなければならないとされ,十五夜だけを観賞することは“片見月”として忌み嫌われる。

お月見は畑作物の収穫儀礼と結びついており,中秋の名月には里芋を,後の月には枝豆や栗を供え,収穫に感謝したり翌年の豊作を占った。
このため,中秋の名月を“芋名月”,後の月を“栗名月”“豆名月”とも呼ぶ。


戀星空入門トップ
(c)Mira House