※画像や文章等の転載・複製は,一切お断り致します。
© 2003 Mira House. All rights reserved.
(Produced by Mira House.)
 2003年12月01日(月) 
 朝83g。
 朝,「おはよう」をした後,昨日までのようにヒナ用の食事が入った容器をケージに入れずにいると,ベリーは少しとまどって,どうしたらよいかわからない様子。
 「ご飯はこっちよ」と教えてあげなければならないので,成鳥用の混合シードが入った容器をスプーンで混ぜてあげると,ベリーはやってきて,しっかり食べ始めた。今日は久しぶりにシードを全部新しい物と交換したので,ベリーの好きなカナリシードも沢山はいっているし,喜んでもらえたようだった。
 その後も掃除の時に少し呼び鳴きをしていたが,すぐにあきらめて歌っていた。
 今日でうちへ来て1ヶ月。ベリーもこの家で安心してくれたのかも。
 2003年12月02日(火) 
朝80g,夜86g。
 2003年12月03日(水) 
朝83g,夜86g。
 2003年12月04日(木) 
朝83g,夜86g。
 2003年12月05日(金) 「お帰り&お休み」
 朝84g。
 お迎え以来,時々発作的に始まっていた連続くしゃみのようなものが,ここ数日で無くなった。初日からだったし,医者に診せた直後だったし,「風邪なのか何なのか?」と思って心配しながらも放っていたのだったが,治ったということは風邪だったの(^^;?
夜10時前,最終便で4日ぶりに帰宅するNtoさんを空港へ迎えに行き帰ってくると,さすがにベリーは上の止まり木の奧で寝ていた。が,布で覆って暗くする前,Ntoさんが「おやすみ」と言うと,ベリーは前へ出てきてNtoさんの指を1回だけ甘くカジッとしてまた元の場所へ戻っていった。噛みついたんじゃなくて,「おかえり&おやすみ」の挨拶だったんだな,というのが何となくわかった。
 2003年12月06日(土) 
朝83g。
 2003年12月07日(日) とうとう空気清浄機(^^;
 朝81g。
 部屋の中が鳥臭いのと,常に細かい羽毛が飛び交っていて不衛生なのとで,諦めて空気清浄機を買ってきた。ベリー様は自分のための買い物だなんて知る由もなし,留守番させられて寂しかったとジタバタ。
 これで空気が綺麗になってくれればいいのだけど。
 2003年12月08日(月) 人見知り
 朝82g,夜84g。
 友人がベリーを見にやってきたが,私たち二人以外の人間に会うのは1ヶ月ぶりになるベリーは,人見知りをしてなかなか出てこない。もう少し人に会わせる機会があるといいのだけれど。。。
夜の放鳥。ベリーはいつも私の頭にばかり来て困るので,今夜はNtoさんに放鳥を任せて皿洗い。Ntoさんはしばらく放っておいたそうだが,やがて寂しくなったらしく,ベリーの方からNtoさんの腕の上に飛んできて,その後,慣れて「なでてくれ」と頭を差し出してくるようになったらしい。
 2003年12月09日(火) 
朝82g。
 2003年12月10日(水) 
朝82g,夜85g。
 2003年12月11日(木) 
朝82g。
 2003年12月12日(金) 
朝83g。
 2003年12月13日(土) 
朝83g。
 2003年12月14日(日) 小松菜大好き!
 朝82g。
 昨日買ってきた低農薬の小松菜があったので,与えてみる。
 挿し餌を卒業して乾いた成鳥用シードに変わって以来,小松菜の粉を振りかけても容器の底に沈んでほとんどベリーの口に入っていなかったようなので,ベリーはかなり野菜不足になっているはずだった。少しでも食べてくれればラッキーくらいの気持ちだったが,何と,食べる食べる。途中で小松菜を移動させよう思って取ったら怒る始末。結局小さな葉っぱ1枚,葉脈を残して綺麗に食べてしまった。こんなに小松菜が好きなら,もっと早くから小松菜を植えておくべきだった。芽が出て随分経つが寒いのでいっこうに大きくならないのだ。家の中に入れてみるか…ということで,出てきた芽を3本ほど小さめの植木鉢に移植して家の中へ置いてみた。
 そうそう,ヒマワリの種は,自分で割って食べられるようになった!
 ベリーは好き嫌いが少ないようで,大人用のミックスシードもペレットも食べるが,収穫の楽しみがある粟穂が大のお気に入りで,ほぼ一日粟穂ばかりかじっている。これでは栄養が偏るので,しばらく粟穂は入れないことにする。
 このところ,すっかり赤ちゃん鳴きをしなくなってピュイピュイーッと大人っぽく鳴くようになったのだが,この呼び鳴き,よく聞く犬を呼ぶ口笛にそっくりで,ちょっとムッと来る(^^;。ベリー,その呼び方,止めて!
 2003年12月15日(月) 
 朝79g。
 何と,朝の体重が80gを切ってしまった。やはり粟穂が必要なのだろうか? ただでさえ痩せていて太ってもらわなければならないのに,これではどうしようもない。諦めてやっぱり粟穂を入れる。小松菜は,今日も熱心に食べてくれた。粟穂を食べているときに小松菜を持ってきて入り口付近に洗濯ばさみでとめると,ベリーは黙って見ていて,それから,さっさと降りてきて食べ始めた。
 いろんなオカメのホームページを読むと,3ヶ月くらいまでは放鳥しない方がよいらしいので,クリスマスあたりまで放鳥はひかえることにする。もう遅い気もするけど(^^;。。。
 2003年12月16日(火) 
 朝82g。
 昨日の夜放鳥をしなかったので気が立っているのか何なのか,いつもなら朝から大人しく体重測定されてケージに戻るのに,今日は体重測定が終わるか終わらないかのうちに飛び立って,「おいで」と言っても逃げ回って大変。鴨居に留まったところを捕まえて,強制的にケージに送還。
 今日はベリーが粟穂を食べている最中に大根葉を与えたが,やっぱり昨日と同じように,黙ってタッタッタッと降りてきて,ずっと熱心に食べていた。野菜好きの子でよかった。
 2003年12月17日(水) 
朝83g。
 2003年12月18日(木) 
朝84g。
 2003年12月19日(金) 
朝83g。
 2003年12月20日(土) 
朝84g。
 2003年12月21日(日) 
朝83g。
 2003年12月22日(月) 
朝80g。
 2003年12月23日(火) 
朝83g。
 2003年12月24日(水) 
朝80g。
 2003年12月25日(木) 
朝81g。
 2003年12月26日(金) 
朝81g。
 2003年12月27日(土) 
朝82g。
 2003年12月28日(日) 
朝79g。
 2003年12月29日(月) 
 朝81g。
 大掃除でかまってあげなかったので,夜はかなりすねていた。仕方ないので1時間ほど放鳥。最近綿棒がお気に入りだ。
 2003年12月30日(火) 
 朝78g。
 植木鉢の受け皿の中で,初水浴び。楽しそうだった。
 しかし,昼間に妹が来たときも,夜の放鳥の時も,ベリーは何が何でも私のところにばかり来るので困ってしまう。1番は私で,私がいないときのみNtoさんの手に行くという感じ。これでは本当に困るよ。Ntoさんは気分悪いだろうし,私はしんどい。育て方が悪い? それとも,自分で決めた“一番の人”を特別扱いするのはオカメたちの当然の振る舞い?
 朝の体重が減って困る。人が見てあげなくても,一人でちゃんと食べて欲しい。
 2003年12月31日(水) 
朝80g。