Recently in Network Category

 Appleの無線LANアクセスポイントであるAirMacには,無線以外にもちろん有線LANがありますが,他にUSBや音声出力(ミニステレオか光)があります。音声出力はアンプに繋いだり,アンプ内蔵スピーカーを接続して直接音を鳴らすことができます。何のためにこんな端子がついているかというと,iTunesの出力をPCローカルに接続しているスピーカー以外にAirMacを出力できるように作られています。



 この機能を使うとPCのある部屋とは別の部屋にAirMacを設置してiTunesのなかの曲を流したり,アンプを通して大きな音で鳴らしたりできるようになります。

 この機能はもちろんWindows版のiTunesでも使えますが,Appleのネットワーク機能であるBonjourを使っているので,ファイアウォールなどの設定が必要な場合があります。
 Bonjourではマルチキャストを使ってAppleの製品を探しているようで,具体的には udp/5353 をつかっているようです。このプロトコルはApple独自のようで,Multicast DNS という名前がつけられています。
 ブロードバンドルータなどでインターネットとの間にファイアウォール(NAT)があればPCのファイアウォールはなくてもさほど問題にはならないですが,最近はPCにもパーソナルファイアウォール(WindowsではWindowsファイアウォールという名前)を入れるのが定石なようなので,このポートだけファイアウォールに穴をあけるのがいいかもしれません。


Windows XP で共有フォルダを作ってファイル共有をしようと思った時にはまったことがあったので、備忘録として書いておきます。

Windows XP でファイル共有する時に指定したフォルダーを右クリックして共有で簡単にできるんですが、簡単にできるのは同じサブネットの中だけ。サブネットを超えたら共有どころか、コンピュータのブラウズすらできません。
挙動からして、ファイアウォールだろうなと思って、調べてみたら案の定ありました。
Windowsのファイアウォールでファイルとプリンタの共有を選んで編集すると、「スコープの変更」という項目があります。ここで、デフォルトは同一サブネット内に限定されているようです。確かに無難な設定だと思います。
アンチウイルス付属のファイアウォールに変えた場合は、もちろんそちらの設定次第になります。

e-Government

| No Comments | No TrackBacks
 日本でも電子政府を推進しているe-Japanとかe-Governmentとか言っているやつである。

 これが遅々として進まない。目標は掲げてなんとなく進捗しているんだけど,ちっとも役に立っていない気がする。電子申告であるe-Taxなんて未だ10%ほどの普及率である。住民基本台帳ネットワークだってほとんどの自治体で導入されて,その気になればいつでも使えるのに住民に役に立つところでは何も使えていない。もちろんセキュリティの問題があるのは分かっているが,あまりにも動きが遅い気がする。

 これらの問題は個人情報というセキュリティが絡んでいるため,やりたくてもやれないことが沢山あるのは分かるが,セキュリティを前面に押し出しすぎて,本末転倒になっている気がする。
 数年前に個人情報保護法なる法律ができて,小中学校では生徒名簿すら作られなくなっているらしい。もちろん法律でこれを規制している訳じゃない。
 先ほど書いた住民基本台帳ネットワーク。これも政府が認証局を作りPKIで運用されている。途方もなく高度な技術だ。途方もないというのは,使われ方に対しての話である。皆さん住基カードの中に搭載されているプライベートキーを使って,電子署名をしたり暗号したりしてますか?私自身,住基カードすら持っていません。発行するのにお金かかるし。

 気がついたら海外ではもっと簡単に電子政府を実現しています。PKI(チョー難しいけどイケてる暗号方式)なんて使いません。SAML(比較的誰にでも使えるちょっと敷居の低い暗号のしくみ)で暗号は3DES(もはや時代遅れだけれどまだそこそこ使える暗号)です。
 日本の電子政府は思想はとてもよいと思いますが,理想が高すぎるというのか,周りが足を引っ張るというのか,ちょっと空回り気味です。
 

fring

| No Comments | No TrackBacks
 iPodタッチにアプリケーションを入れて楽しんでいます。
 この間入れてみたのはfringというソフト。iPod touch,iPhoneの上で動くインスタントメッセージのクライアントです。複数のメッセージサービスを一つのアプリケーションで閲覧できてとても便利です。
 この手のソフトを導入するときに一番気になるのが,セキュリティ。fringのサイトにユーザ登録するのですが,これは良しとしましょう。この後に,各メッセージサービスのユーザとパスワードをアプリケーションに登録するのですが,このユーザとパスワードはどこに保存されるんでしょう?
 と,考えていると夜も眠られないので,最近は少々諦めています。大手のクレジットカード会社ですら個人情報を漏らしますし,気に病んでいても仕方がありません。みんなが使っているから大丈夫。自分の個人情報など大して価値がないと思うことにしています。(とはいいつつも最大限に気にする。。。)

 そんな話はおいといて
 このソフトを使ってみて思ったのは,自分がビックリするぐらいアカウントを持っていること。Skype,ICQ,Google Talk,MSN Messenger,Twitterなどなど,何でこんなにアカウントがあるんだろうと思います。fringで対応していないところでは,wassrとかまだまだありそうな気がします。
 えらく不便に感じます。別にメッセンジャーにハマっているわけでもないのにこの有様です。こういうところこそOpenIDやらなんやらで統一できないものでしょうか。
 って,さっきセキュリティの話をしたばかりでした。セキュリティ上は別のアカウントがいいことは分かっています。でもねぇ。

FirefoxのSSL接続

| 2 Comments | No TrackBacks
 Firefoxのバージョンが3になってから,SSLの接続に使用されるサイト証明書のチェックがかなり厳しくなりました。証明書内のCN(サイト名称)と実際の接続先のURLが違っていると,しつこいくらい本当に接続していいのか聞かれて,セキュリティ的には正しい形になったなぁ,と言う換装です。

 で,最近利用しているGoogle Reader なのですが,普段Gmailを使っていてリンクをたどってReaderに行く訳なんですけど,https://mail.google.com からリンクされているのが,https://google.co.jp だったんです。なんで,com から jp になるのかも謎なんですけど,この google.co.jp で使われている証明書が,google.com のものだったので非常に面倒でした。具体的にはいちいちリンク先のco.jp を com に書き換えていたりしていたんですけど,今日気づいたらリンクが https から http になっていました。
 この解決法はいかがなものかと頭をひねりますね。googleってセキュリティには気を遣っている気がするんですけど。日本は別管理なんでしょうか。

AIR

| 3 Comments | No TrackBacks



ノートパソコンでもゲームの話でもありません。


最近RIAなんていうキーワードがはやりつつあります。Rich Internet Applications のことで,web2.0の先にあるような物と言っていいのでしょうか。webの表現力やプロトコルの限界が見えてきて,ブラウザだけでできないことをAdobe Flashのようなプラグインで実現してきましたが,ブラウザなしでも使えるようにという時代の要請のようです。(それってなんていうクライアントサーバシステム?)


でもって,Adobeが出してきたのがAIRというプラットフォーム。RIAの逆ですが意図的かどうかは知りません。今日これが正式リリースのようです。昔はApolloって呼ばれていたようです。


Microsoftの対抗技術がSilverlight。こちらもこなれてきたようです。


本格的なweb2.0がくる前に終わってしまうのでしょうか。


VNCクライアント

| No Comments | No TrackBacks



実は最近Macbookを買いました。前からMac mini はあったんですけど,単なるジュークボックス(iTunes)になっていました。長らく使っていたWindowsのノートパソコンがとうとうハード的に壊れてきたので新しいノートを探していたのですが,最近やっていることってwebをみるのとメールを読むのがメインだったということもあり,Macでもいいじゃんということになりました。


乗り換えの際にWindowsを完璧に捨てることもできないと思い,VMware Fusionを買い,ほかのWindows(デスクトップとか)をさわるためにVNCを導入しました。MacにはOSとしてVNCサーバを持っているようですが,VNCクライアントが見あたりません(探し方が悪い?)。ということで,VNCの公式?サイトに行ったんですけど,Mac用のクライアントは見あたらず,本家以外で見つけました。


http://sourceforge.net/projects/cotvnc/


Chicken of the VNC という変な名前のVNCクライアントでした。


とりあえずふつうに使えます。


困っているのはキーボードの対応関係がよくわからないことです。漢字変換ってどうするんだろうとか,\が入力できないとか。とっても困っている訳じゃないですけど,やっぱりWinからMacへの移行って,できるんでしょうけど,多少敷居が高いです。




最近,CiscoのASA5500シリーズというファイヤウォールを使う機会があります。ファイヤウォールなのですが,PPPoEのセッションも張れて,これ一台で比較的簡単にインターネット接続ができます。


スループットも充分なので,Bフレッツなどをつなぐのに重宝します。


が,このファイヤウォール,IP unnumbered には対応していません。私が使っているのはASA5520ですが,おそらく5505でも5510でも同じだと思います。そもそもunnumberedアドレスはNTT独自の技術とも聞いたことがあるので,あまり実装には熱心じゃないのかもしれません。具体的に影響受けるのは,OCNの固定IPアドレスを割り当てるタイプの接続です。


解決法は,悲しいことにunnumberedが使えるルータを挟むしかないです。


普通のダイナミックにアドレスが振られる場合は問題ないです(OCN with フレッツとか)


IPv6導入

| No Comments | No TrackBacks

OCN IPv6 トンネルサービス

遅ればせながらIPv6の導入を始めました。

足回りはBフレッツを使い,ISPにはOCNを使います。OCNからIPv4のグローバルを1つ割り当ててもらい,このIPv4の中にIPv6のトンネルを作ります。IPv6のグローバルアドレスももらいました。OCNでIPv6を申し込むと,2001:380:xxxx::/48というアドレスがもらえます。IPv6では128bitのアドレスを使い,通常は前半64bitがネットワーク部,後半64bitがホスト部となるので,ネットワーク部は16bit(64-48)が自由に使える空間となります。まぁv4で言うところのクラスB相当って訳です。


このサービスが月額3150円(Bフレッツの料金は別)でできるのでなかなか安いです。


ルータの設定


IPv6のトンネルをつくるに当たって,今回はCiscoの1812Jというルータを使いました。定価は118000円ですが,実売は結構安くなります。


IPv4接続

IPv6トンネルはIPv4の中につくるので,当たり前にIPv4の接続ができないといけません。Bフレッツとルータの接続は今まで通りでかまわないです。OCNからもらえるフレッツの接続名とパスワードをCHAPで認証しています。接続はルータポートのFastEthernet0を使いました。



interface FastEthernet0
no ip address
duplex auto
speed auto
pppoe enable group global
pppoe-client dial-pool-number 1
!
interface Dialer1
ip address negotiated
ip mtu 1454
ip nat outside
ip virtual-reassembly
encapsulation ppp
dialer pool 1
dialer-group 1
ppp authentication chap callin
ppp chap hostname hogehoge@hoge.ocn.ne.jp
ppp chap password hoge
!
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 Dialer1

抜粋ですが,こんな感じです。


LAN側は適当にVLANきって,dhcpでも動かしておくとよいです。


IPv6トンネル作成

次にv6のトンネルをつくります。



interface Tunnel0
no ip address
ipv6 address 2001:380:xxxx::1/64
tunnel source Dialer1
tunnel destination 61.207.xxx.xxx
tunnel mode ipv6ip
tunnel path-mtu-discovery

アドレスは適当に伏せておきました。IPv6のアドレス設計ってどうやって良いのかよく解りませんが,とりあえず2001:380:xxxx:0::/64をトンネル用に割り当ててみました。識者の方が読んでおられましたらつっこみをお願いします。


tunnel destination はOCNからくる書類に書いてあります。IPv6ルータ情報という名前ですね。


基本的にこれで終わりです。


確認で,pingをOCNに打ってみます。



Router#ping ipv6 2001:380::1053

Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 2001:380::1053, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 24/28/32 ms
Router#

IPv6 LAN側インターフェースの設定


1812Jは8個のスイッチポートがあるので,ここにLANをつくります。



Router(config)#interface range fastEthernet 2 - 9
Router(config-if-range)#switchport access vlan 100

1812JはLANポートが2から始まって9で終わります。ちょっと気持ち悪いです。


VLANの設定は以下のような感じ。



interface Vlan100
ip address 10.64.0.1 255.255.255.0
ip nat inside
ip virtual-reassembly
ip tcp adjust-mss 1414
ipv6 address 2001:380:xxxx:8000::1/64
ipv6 enable
ipv6 nd prefix 2001:380:xxxx:8000::/64

とりあえず真ん中へんの8000で分けてみました。ホスト部の1は私の趣味です。デフォルトルートは1だとわかりやすい気がするので。


最後の行のipv6 nd はルータアドバタイズ(RA)の設定です。このLANに繋がるホスト(PC)にアドレスを割り当てるための設定です。IPv6ではルータがネットワーク部のアドレスをホストに広報し,ホスト部はMACアドレスから自動生成されます。このホスト部のアドレスがEUI-64といって,0011:22FF:FE33:4455のようにアドレスの真ん中に16進でFFFEがはいっているのですぐわかります。


RAをつかって自動的にアドレスが付与される方式をシスコではステートレスな自動設定と呼んでいるようです。


あとはルーティングさせるために以下の設定も入れます。



ipv6 unicast-routing
ipv6 route ::/0 Tunnel0

クライアントの設定


Windows XP

最初はWindows XP SP2 で検証を開始しました。


XPではSP1からIPv6が使えるようになっています。コマンドプロンプトからipv6 install とするか,インターフェースのプロパティからIPv6プロトコルをインストールできます。


ルータの設定が終わっていればルータアドバタイズの機能で自動的にアドレスが決定するはずなんですが,待てど暮らせどv6のアドレスが降られる様子がありません(ipconfigで確認)。ipv6 renew というコマンドがあるらしいので試してみましたがだめです。EtherealをつかいRAが届いているか確認してみましたが,パケットは到着しています。


結局最後まで接続できませんでした。


Mac OS X


WindowsでうまくいかないのでMacで試しました。


あっけないくらいすぐにできました。そもそもIPv6がデフォルトでenableになっているようなので,すぐに使えました。


PPPoE

| No Comments | No TrackBacks



自分用メモ


PADI PPPoE Active Discovery Initiation


PADO PPPoE Active Discovery Offer


PADR PPPoE Active Discovery Request


PADS PPPoE Active Discovery Session-Confirmation


PADT PPPoE Active Discovery Terminate


通常はPADI→PADO→PADR→PADSといってPPP確立する


何らかの事情があってPADTがでて切断されることもある。BフレッツやADSLだといきなり切断したりして,セッションが残ってしまったときなどにあり得る。この場合はセッションが消えるまで暫く待つ。噂によると10?20分。


(追記)どうやらLCPを使って1分に1回監視しているようです。5回以上応答がないとセッションをリセットするようです。ということで,6分待てば繋がるようになるはず。


About this Archive

This page is an archive of recent entries in the Network category.

Linux is the previous category.

obs600 is the next category.

Find recent content on the main index or look in the archives to find all content.