こぐま座 (UMi, Ursa Minor)

最終更新:1999-11-23

※転載・複製は,一切お断り致します。
(c) 1999 Yukiko Tsuchiyama and Ryosuke Naito. All rights reserved.
(Produced by Mira House.)


こぐま座
(StallaNavigator AstroArts ASCII)

和名

α星
ほっきょくさま(北極様),ほくせい(北星),ほっきょくせい(北極星),ほくしん(北辰),ほくしんさま(ほくしんさま),ほくしんぼさつ(北辰菩薩),ほくしんみょうけんぼさつ(北辰妙見菩薩),みょうけん(妙見),みょうけんぼし(みょうけんぼし)
ねのほしねのふし(子の星),ねぼし(子星),ねのほうのほしねぬほうぶし(子の方の星),きたのねのほし(北の子の星),ねのほしさん(子の星さん)
ひとつぼし(一つ星),ひとつのほし(一つの星),ひとつ(一つ),きたのひとつぼし(北の一つ星),いちのほし(一の星)
きたのほし(北の星),きたぼし(北星),きたのみょうじょう(北の明星),きたのみょうじん(北の明神),きたのおおぼし(北の大星),きたのいっちょんぼし(北の一ちょん星),きたのいってん(北の一点)
めあてぼし(目当て星),きたのめあてぼし(北の目当て星),めじるしぼし(目印星),ほうがくぼし(方角星)
しんぼし(心星),しんぼう(心棒)
β星・γ星
にのほし(二の星)・さんのほし(三の星)
やらいぼし(遣らい星・矢来星),やろぼしやらいの星(矢来の星),じゃろっぼしやえのほしやよいのほし
ばんのほし(番の星)
こぐま座
こひちよう(小七曜),こびしゃくぼし(小柄杓星),こしゃくのこぼし(小杓の小星),はんごんぼし(反魂星)

こぐま座の和名の詳細




主な星

アラビア語の英語表記: アルファベット下のドットは"."で,母音の長音符は直後に"_"を付記し,代用
星名一般名意味派生和名光度スペクトル距離絶対等級
αポラリス
キノスラ
アルルッカバ
Polaris
Cinosura
Alruccaba
極の星
犬の尾
北の星
ラテン語
ギリシャ語
アラビア語
北の一つ星
子の星
2.04(Var)F8*800-3.2
βコカブKochab北の星アラビア語(βとγを合わせて)
矢来星
番の星
2.07K4*65-0.5
γフェルカドPherkad子牛アラビア語3.04(Var)A3*180-1.5
δ Pherkad
Yildum



4.35A3*330

光度: Yale Catalogue of Bright Stars, (3nd edition)
スペクトル: 
 * Yale Catalogue of Bright Stars, (3nd edition)
 ** Yale Catalogue of Bright Stars (4th edition, Hoffleit,D.and Jaschek,C.1982, Yale University Observatory)
 *** A List of MK Standard Stars (Garcia,B.1989, Bull.Inform.CDS,No.36)
距離および絶対等級: 『星座ガイドブック』誠文堂新光社,『星百科大事典 改定版』地人書館より抜粋。データが古いため参考までに。

【コメント】

 α星ポラリス(Polaris,北極星)は,“極の星”というラテン語のステラ・ポラリス(Stella Polaris)が語源。 航海で方角を知るために利用されることから,ステラ・マリス(Stella Maris,海の星),ナヴィガトリア(Navigatoria,航海を導く星),シップ・ステオラ(船星,アングロサクソン族),などという呼び方も各国で知られる。
 また,別名キノスラ(Cinosura,Cynosura)は“犬の尾”という意味のギリシア語をラテン文字音写したもので,17〜18世紀に使われていた名前。
 アラビア語由来の名アルルッカバは,“北の星”を意味するアル・カウカブ・アル・シャマリーが語源でバイエルの命名。もともとは,β星の名であったとも言われる。

 β星コカブ(kochab, Kocab, Kockab)は,“北の星”を意味するアラビア語,アル・カウカブ・アル・シャマリー(Al Kaukab al Shama_liyy)が語源。紀元前1500年から紀元前300年頃にかけて,この星が天の北極に位置していたことからついた名前。
 他に,ポロス(北極の光,ギリシャ名),アル・ファルカド(忠実の象徴,アラビア名),アルナイル・アル・ファルカダイン(2匹の子牛のうち明るい牛),キルキトレス(回るもの,ラテン語),サルタトレス(とびまわるもの,ラテン語),ルデンテス(踊るもの,ラテン語)などの名前がある。

 γ星フェルカド(Pherkad)は,“子牛”を意味するアラビア語,アル・フェルカド(Al Fark.ad)が語源。β星・γ星を二つ合わせて“二匹の子牛”(アル・フェルカダニ,Al Farkada_ni)と呼んでいた。この場合,β星は“光った方の子牛”(アンワル・アル・ファルカダイン,Anwa_r al Fark.ada_in)と呼ぶ。
 β星と合わせて呼び名前は多数知られており,英語では,β星と合わせて the Guards of the Pole(極の守護者たち)と呼ぶ。




変光星

GCVS (General Catalogue of Variable Stars) より
変光星名変光星型光度範囲周期スペクトル備考
αDCEPS1.86-2.133.9696F7IB-F8IB北極星
RSRB8.5-11.5325.7M7IIIE
UM7.1-13.0330.92M6E-M8E

【変光星型】 DCEPS:ケフェウスδ型, SR:半規則型変光星, M:ミラ型
【スペクトル型の前後の記号】 接尾記号 E :スペクトルに輝線あり
【コメント】


★ こぐま座の神話及び探し方については,星座入門こぐま座 をご覧下さい。




Home    星のるつぼ星のるつぼ