ヒカンザクラ(緋寒桜)

弥生

 日に日に空に光が増し,暖かい日も増えてきました。
 徐々に日が長くなる2月のことを“光の春”と呼びますが,3月になると,暖かさを感じる“気温の春”,雪解けや鳥の声に感じる“音の春”が次々と訪れます。

マメザクラ(早咲桜)の蜜を吸うヒヨドリ

 そんな3月の旧名は“弥生”(やよい)。
 弥生の「弥」は「いよいよ」「ますます」の意で,弥生は草木が益々盛んに生い茂るという意味。“木草弥生しげる月”(きくさいやおいしげるつき)の“いやおい”が「やよい」の語源です。
 春めいていく様子が感じられますね。

 3月には他にも様々な異名が知られています。咲き始める花を語った名前が多いですね。どの名前にも春がやってきた嬉しさが宿っています。

桜月

 3月の別称を列記しておきましょう。

・弥生(やよい) 木草弥生しげる月(きくさいやおいしげるつき)。
・建辰月(けんしんげつ) 北斗七星の柄「建」が辰(東南東)の方角を指す月。
・早花咲月(さばなさつき・さはなさきづき) 「三月さはなさ月 故郷へ鴈も鳴きつつ帰るなりさはなさ月に春やなりぬる (紀有則/古今打聞)」より。
・早花月(さはなつき) 同上。
・花咲月(はなさきづき) 待ちかねた花々が色とりどりに咲く月。
・花津月(はなつづき) 花が次々と咲く月。
・花見月(はなみづき) 花盛りとなり花見を楽しむ月。
・花月(かげつ) 花が咲く月。
・嘉月(かげつ) 
・桜月(さくらづき/おうげつ) 桜の花が咲く月。
・桃月(とうげつ) 桃の花が咲く月。
・夢見月(ゆめみづき) 夢見草(桜)が咲き始める月。
・春惜月(はるをしみづき) 春の終わりを惜しむ月。旧暦3月は春の末の月であるため。
・夬月(かいげつ) 
・佳月(かげつ) 
・華節(かせつ) 
・花飛(かひ) 旧暦春の終わりを,花が散る様子で表した言葉。
・花老(かろう) 旧暦春の終わりを,花盛りが終わる様子で表した言葉。
・禊月(けつげつ) 上巳の節句(桃の節句)に禊(みそぎ)を行う習慣があったことから。
・修禊(しゅうけい) 上巳の節句(桃の節句)に水辺で清める祭事のこと。
・清明(せいめい) 陰暦の二十四節気(新暦4月5日頃)。
・穀雨(こくう) 陰暦の二十四節気(新暦4月20日頃)。
・姑洗(こせん) 中国音楽の十二律の一つで旧暦3月の異称。
・五陽(ごよう) 
・載陽(さいよう) 
・蚕月・蠶月(さんげつ) 養蚕を始める月。
・修病(しゅうへい) 
・宿月(しゅくげつ) 
・春抄(しゅんしょう) 
・春章(しゅんしょう) 
・称月(しょうげつ) 
・竹秋(ちくしゅう) 竹の秋。竹の葉はこの頃に黄ばむ。
・末春(まつしゅん) 春の末。旧暦春(1・2・3月)の終わり。
・季春(きしゅん) 春の末。旧暦春(1・2・3月)の終わり。「季」は「四季の終わり」の意。
・暮春(ぼしゅん) 旧暦春(1・2・3月)の終わり。
・莫春(ぼしゅん) 旧暦春(1・2・3月)の終わり。
・晩春(ばんしゅん・くれのはる) 旧暦春(1・2・3月)の終わり。
・殿春(でんしゅん) 旧暦春(1・2・3月)の終わり。「殿」は「最後」の意。
・杪春(びょうしゅん) 旧暦春(1・2・3月)の終わり。「杪」は「末」「終わり」の意。
・暮陽(ぼよう) 旧暦の春の終わり。
・暮律(ぼりつ) 旧暦の春の終わり。
・桃浪(とうろう) 
・桃緑(とうろく) 紅色の桃の花と緑鮮やかな柳の新芽「桃紅柳緑(とうこうりゅうりょく)」から。様々な色彩に満ちた美しい春の景色を表す。
・祓月(はらえづき) 
・病月(びょうげつ・へいげつ) 
・末垂(まつすい) 

早咲きの桜が春を告げる。

3月のお話

弥生
March
啓蟄と春分
春一番・花散らし・春嵐
・ Lenten Moon(受難節:レントの月)
・ 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
灰の水曜日(Ash Wednesday)
聖パトリック祭(St Patrick’s Day)
イースター・エッグ(Easter egg)


ミラハウス歳時記 INDEX

十二の月のお話
二十四節気と七十二候
節句
雑節(ざっせつ)
いろいろな季節のお話

初心者必見! 太陽や月や星を眺めるためのちょっとしたコツや,知っていればより楽しくなる情報です。