yuki のすべての投稿

2021年10月の星空

星空解説

 安定した晴れの日が多く日暮れが早く空が高く澄む十月は,星を見るに良い季節です。
 宵の頃には夏の大三角が西空に輝き,夜半前には東の空から賑やかな冬の星座たちが上ってきます。有名なギリシア神話に彩られた秋の星座たちは,ペガススの四辺形からたどってみましょう。


惑星

 8月にを迎えた木星(♃)と土星(♄)は,夜の早い時間帯から南の空に見えていて観察しやすくなっています。
 都会の街明かりの下でもよくわかる明るい惑星です。小望遠鏡があれば街中でも木星の縞模様や土星の環を楽しむことが出来ます。

ミラ
木星も土星もやぎ座にあるよ!

 また,木星と土星は明るくて誰にでもすぐに見つけられるので,木星と土星をたよりに,やぎ座みずがめ座の星々をたどってみると,星座も見つけやすいでしょう。
 星座をさがすときには,下のページも参考にしてみてください。


 金星(♀)は30日に東方最大離角を迎え,夕刻の西空に見えています。
 下の星図は20日の夕方の空ですが,金星の地平線高度は16度。かなり低いので,南西の空が開けた場所で探しましょう。

2021年10月20日 17時30分 の東京の空
2021年10月20日 17時30分 の東京の空

十三夜

ケイト
十三夜は栗名月とか豆名月とも言うよ!

 「後の名月」とも呼ばれる十三夜は,陰暦9月13日の月のことで,2021年は10月18日です。

 日本のお月見は,中秋の名月と後の名月十三夜)の両方の名月を見るもので,どちらか片方だけ見るのは片見月と呼び,縁起が悪いものとして忌み嫌われました。

 9月21日の中秋の名月を見たら,忘れずに十三夜にもお月見をしましょう。十三夜には栗や枝豆を供えます。


流星群

10月りゅう座流星群

 9日10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)が極大を迎えます。

 この流星群は 輻射点が早めに沈んでしまうので 宵の口から夜半にかけてが見頃。8日の宵の口から9日にかけて観測しましょう。今年は三日月で月明かりの心配はありません。
 母天体のジャコビニ・チンナー彗星(21P/Giacobini-Zinner)は6.6年周期で,だいたい13年に一度活発になります。
 2021年には特に出現予想はありませんが,周期群から定常群へ移行しつつある流星群で1時間に数個程度は期待できます。

ミラ
流星観察は寒さに注意だよ!

 非常にゆっくりとした流星がふわっと流れるのが特徴で,この群の流れ星はすぐにわかります。
 できるだけ空の暗い場所でしっかりと防寒対策をして観察しましょう。流星観測を計画しておられる方は,流れ星を見てみよう のページを参考にしてください。


オリオン座流星群

 21日には,ハレー彗星を母天体とするオリオン座流星群が極大を迎えます。
 しかし満月直後の明るい月明かりがあり,観測には適しません。月が視野に入らないような場所で観測しましょう。

 オリオン座流星群は10月2日から11月7日頃まで,長い期間流れる流星群です。ピークの日以外にもよく活動している流星群なので,放射点が上がってくる夜半過ぎに月明かりの影響がなくなる新月から上弦くらいの日に眺めてみましょう。

 痕を伴う明るい高速流星が特徴で,極大に近い頃なら1時間に10個程度の流れ星が期待できます。



南中する星座

午後8時(20時)に南中を迎える観察しやすい星座たちです。
☆印の星座は南天の星座のため,日本からは見えません。

上旬インディアン座(☆)・こうま座はちぶんぎ座(☆)・やぎ座
中旬ケフェウス座
下旬つる座 ・ とかげ座ペガスス座みずがめ座みなみのうお座

秋の星座
秋の全天星図


見やすい星雲星団

惑星状星雲M27 (あれい状星雲/こぎつね座)
M57 (環状星雲/こと座)
NGC7293 (らせん状星雲/みずがめ座)
散光星雲NGC7000 (北アメリカ星雲/はくちょう座)
散開星団
球状星団M2 (みずがめ座)
M15 (ペガスス座)
M30 (やぎ座)
M56 (こと座)
銀河(系外星雲)

星雲星団を見よう
星雲星団一覧表


2021年10月のカレンダー

 曜日月相天文現象
6新月のイメージ新月:20時05分
8水星(☿)が地球最近(距離 0.658au):06時11分
寒露(太陽の黄経 195度):10時39分
火星(♂)が:13時01分
9月が最近(距離 0.945):02時28分
10月りゅう座群(ジャコビニ流星群)🌠が極大:03時
おうし座南流星群🌠が極大
10水星(☿)が内合:1時18分
12アルゴル型食変光星 アルゴル極小:05時09分
13上弦の月のイメージ上弦:12時25分
14重陽
15アルゴル型食変光星 アルゴル極小:01時58分
17準惑星 (136199) エリスが:18時34分
アルゴル型食変光星 アルゴル極小:22時47分
18十三夜(後の月)
20満月のイメージ土用(太陽の黄経 207度):13時26分
アルゴル型食変光星 アルゴル極小:19時36分
満月:23時57分
21オリオン座流星群🌠が極大:20時
準惑星 (136108) ハウメアが :23時44分
23霜降(太陽の黄経 210度):8時00分
25月が最遠(距離 1.055):00時28分
水星(☿)が西方最大離角(離角 -18°24′):14時
29下弦の月のイメージ下弦:05時05分
30金星(♀)が東方最大離角(離角 47°03′):06時
土星(♄)が東矩:18時53分

2021年/令和3年/皇紀2681年/平年/ 辛丑(かのとうし)

惑星用語の説明
月の形の変化について


10月のお話

神無月
October
寒露と霜降
秋晴れ・露
鴻鴈来(七十二候 寒露~霜降)
Harvest Moon
お月見
輝け、十月の太陽よ(セイタカアワダチソウ)

リンドウ
リンドウ

データ出典

・暦 国立天文台 電算室
・流星 IMO | International Meteor Organization
・アルゴル極小予報 予報 | 日本変光星研究会

2021年09月の星空


星空解説

 9月になると日没時刻が早くなり,夕方の早い時間帯から星が見えるようになってきます。
 また,9月に入ると明け方の空で黄道光が観望好期に入ります。黄道光は空気の澄んだところでしか見えませんが,山などへ行く機会があったら黄道に沿って光の帯が伸びているのを探してみましょう。


惑星

ケイト
ガニメデの名は木星=ゼウスに愛された美少年ガニュメーデースが由来!

 8月にを迎えた木星(♃)と土星(♄)が,引き続きやぎ座にて観測好期です。日が暮れて1時間ほどすると北東の空で見やすくなります。
 木星と土星は都会の街明かりの下でも問題なく見えますので探してみましょう。小望遠鏡でも捉えやすく,木星は低倍率でも縞模様やガリレオ衛星(※)を見ることができます。

※ ガリレオ衛星
 望遠鏡を発明したイタリアの学者,ガリレオ・ガリレイによって1610年に発見された木星の4個の衛星。
 木星に近い順にイオ,エウロパ,ガニメデ,カリストと呼びます。
 ガニメデは太陽系で一番大きな衛星,イオは活火山があることで知られています。


 13日,みずがめ座 でを迎える海王星(♆)も観望好期です。
 海王星を捜すのは初心者には難しいですが,小望遠鏡で拡大すると,小さな小さな円盤状に見ることができます。
 公共の天文台の観望会などへ行く機会があったら見せてもらいましょう。

2021年9月15日 21時の空
2021年9月15日 21時の空

中秋の名月

ミラ
中秋の名月は芋名月!
里芋を供えて収穫に感謝!

 9月といえばお月見,中秋の名月ですね。2021年の中秋の名月は9月21日,満月の日になります。
 中秋の名月は秋の真ん中の日,仲秋(陰暦8月)15日の月のことで,月齢に基づく旧暦では満月でした。けれど新暦では必ずしも満月になるわけではありません。今年の中秋の名月が満月と重なるのはたまたまということです。

 昔は中秋の名月(十五夜)にお月見を行ったら,必ず後の月(十三夜)にもお月見をしなければならないとされ,十五夜のみを観賞することは縁起が悪く,「片見月」と呼ばれて忌み嫌われていました。

 今年の後の名月十三夜)は10月18日です。
 十五夜にお月見が出来たら十三夜にも月を見上げてみましょう。



南中する星座

午後8時(20時)に南中を迎える観察しやすい星座たちです。
☆印の星座は南天の星座のため,日本からは見えません。

上旬いて座くじゃく座(☆)・ぼうえんきょう座(☆)
中旬こぎつね座や座わし座
下旬いるか座けんびきょう座(☆)・はくちょう座

秋の星座
秋の全天星図


見やすい星雲星団

惑星状星雲M27 (あれい状星雲/こぎつね座)
M57 (環状星雲/こと座)
散光星雲NGC7000 (北アメリカ星雲/はくちょう座)
散開星団
球状星団M2 (みずがめ座)
M15 (ペガスス座)
M30 (やぎ座)
M56 (こと座)
銀河(系外星雲)M51 (子もち星雲/りょうけん座)
M101 (おおぐま座)

星雲星団を見よう
星雲星団一覧表


2021年9月のカレンダー

日 曜日月相天文現象
2アルゴル型食変光星 アルゴル極小:01時48分
4アルゴル型食変光星 アルゴル極小:22時37分
7新月のイメージ新月:09時52分
白露(太陽の黄経 165度):18時53分
アルゴル型食変光星 アルゴル極小:19時25分
9重陽
10二百二十日(立春を起算日とし220日目)
11月が最近(距離 0.959):19時03分
13海王星が地球最近(距離 28.917au):21時36分
14上弦の月のイメージ上弦:05時39分
水星(☿)が東方最大離角(離角 26°46′):13時
海王星(♆)が(+7.8等,みずがめ座):18時21分
20敬老の日
彼岸入り
空の日
火星(♂)が地球最遠(距離 2.638au):20時46分
21満月のイメージ満月:08時55分
中秋の名月(十五夜)
22アルゴル型食変光星 アルゴル極小:03時29分
23秋分の日(彼岸中日)
秋分(太陽の黄経 180度):04時21分
25アルゴル型食変光星 アルゴル極小:00時17分
26彼岸明け
27月が最遠(距離 1.053):06時44分
アルゴル型食変光星 アルゴル極小:21時06分
29下弦の月のイメージ下弦:10時57分
30外縁天体 準惑星 (136472) マケマケが:16時15分

2021年/令和3年/皇紀2681年/平年/ 辛丑(かのとうし)

惑星用語の説明
月の形の変化について


9月のお話

長月
September
白露と秋分
秋雨・秋霖・秋台風
草露白(七十二候 白露~秋分)
Fruit Moon
お月見

ネムノキ
ネムノキ

データ出典:

・暦 国立天文台 電算室
・流星 IMO | International Meteor Organization
・アルゴル極小予報 予報 | 日本変光星研究会

2021年08月の星空

星空解説

 夏休みで星を見る機会が多くなる8月は,1日~7日が「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」となっています。各地で星を見るイベントが開かれますので地域の情報などに注意しましょう。
 ・STARWEEK
 ・スター・ウィーク実行委員会(Twitter)


土星と木星

 土星と木星が相次いでを迎えます。

 衝の頃の惑星は,午後10時には見やすい位置へ上ってきます。
 夏の惑星は南中しても低い位置になりますが,仲良く並んだ木星と土星が豪華な星空を演出します。

 木星も土星は夜空でひときわ明るく,月明かりや街明かりがあってもすぐに見つけることができます。
 小望遠鏡があったら低倍率で衛星の動きや縞模様,環の形を楽しんでみましょう。

 望遠鏡で惑星をとらえたら,是非スケッチをしてみましょう。
 スケッチのために一生懸命見ているうちに目が惑星に慣れ,何度か続けているとだんだん模様がよく見えるようになっていきます。惑星の模様が見える目は,この「慣れ」によって養われます。
 木星の近くに衛星が見えたら, ガリレオ衛星(※)と呼ばれる4個の衛星のどれかです。

 土星の環は2009年に真横から見た後,北から眺める形になっています。2017年に一番大きく広がった姿になり,現在は2025年の環の消失に向かって環が年々閉じていっている最中です。
 今年の姿をスケッチなどで残しておくと,年々の移り変わりがよく分かります。

ミラ
木星はギリシャ神話では大神ゼウス。
ガリレオ衛星はゼウスの愛人たちの名前だよ!

ガリレオ衛星

望遠鏡を発明したイタリアの学者,ガリレオ・ガリレイによって1610年に発見された木星の4個の衛星。
木星に近い順にイオ,エウロパ,ガニメデ,カリストと呼びます。
ガニメデは太陽系で一番大きな衛星,イオは活火山があることで知られています。

2021年8月15日 衝の頃の木星と土星
2021年8月15日 衝の頃の木星と土星

ペルセウス座流星群

 毎年お盆休みの頃に見ごろとなるペルセウス座流星群。今年の極大は13日未明で,12日~13日の夜がもっともよく流れます。

 8日が新月,16日が上弦なので,極大の頃は終始月明かりがなく,今年は良い条件で流星観察ができます。
 輻射点があるペルセウス座が高くなるのは夜半過ぎ。輻射点が高くなると見える流星も多くなり,明け方の極大に向かって条件が良くなっていきます。できたら薄明が始まるまで見てみましょう。

 ペルセウス座流星群は,月がない好条件なら多い年で1時間に60個(HR60)くらいの流星が期待できます。IMO(国際的な流星の組織)の予報には ZHR=100 と記載されています。
 できるだけ空が暗い場所で,寝転がって空全体が見られるようにするのが沢山の流星を見るコツです。観測を計画しておられる方は,流れ星を見てみよう のページを参考にしてください。


 はくちょう座κ流星群は1時間に2~3個の小規模な流星群です。比較的ゆっくり流れ,速く流れるペルセウス座流星群の流星と対照的です。
 火球が見られることがあります。


伝統的な七夕

ケイト
上弦の月齢は,
平均 7.38日!

 今年の旧七夕(伝統的な七夕)は14日です(※)。

 旧暦七夕は月齢7の日の夕方。
 なので月は必ず上弦前で,夜半過ぎると月明かりのない星空が見られます。織り姫星(こと座のベガ)は天頂付近にありますので,見つけてみましょう。
 夏の星座を探してみようのページを参考にしてみて下さいね。

※ 旧暦七夕(伝統的な七夕):
二十四節気の処暑以前で,処暑に最も近い新月を含む日から数えて7日目。


南中する星座

午後8時(20時)に南中を迎える観察しやすい星座たちです。
☆印の星座は南天の星座のため,日本からは見えません。

上旬へびつかい座ヘルクレス座りゅう座・さいだん座(☆)
中旬へび座(尾部)
下旬こと座たて座みなみのかんむり座

夏の星座
夏の全天星図


見やすい星雲星団

惑星状星雲M57 (環状星雲/こと座)
M27 (あれい状星雲/こぎつね座)
散光星雲M8 (干潟星雲/いて座)
M17 (ω星雲,馬蹄型星雲/いて座)
M20 (三裂星雲/いて座)
ほか天の川に多数
散開星団M21・M23・M24・M25 (いて座)
M6・M7 (さそり座)
ほか天の川に多数
球状星団M4・M80 (さそり座)
M10・M12 (へびつかい座)
M13・M92 (ヘルクレス座)
M56 (こと座)
銀河(系外星雲)M51 (子もち星雲/りょうけん座)
M101 (おおぐま座)

星雲星団を見よう
星雲星団一覧表


2021年8月のカレンダー

 曜日月相天文現象
1八朔
水星(☿)が外合:23時08分
2土星(♄)が(やぎ座,+0.1等):15時14分
月が最遠(距離 1.052):16時35分
土星(♄)が地球最近(距離 8.935au):20時09分
5水星(☿)が地球最遠(距離 1.350au):21時10分
7天王星(♅)が西矩:08時57分
立秋(太陽の黄経 135度):15時54分
立秋以降は残暑見舞い。
8🌑山の日(2021年は11日から振替)
新月:22時50分
9祝日法第3条第2項による休日
10アルゴル型食変光星 アルゴル極小:03時19分
13アルゴル型食変光星 アルゴル極小:00時08分
ペルセウス座流星群🌠が極大:4時
14旧七夕(伝統的な七夕)
15月遅れ盆
アルゴル型食変光星 アルゴル極小:20時57分
16🌓京都五山送り火
上弦:00時20分
17月が最近(距離 0.960):18時16分
18はくちょう座κ流星群🌠が極大
19火星(♂)と水星(☿)が合(離角 0°04′):12時28分
20木星(♃)が(やぎ座,-2.9等):09時28分
木星(♃)が地球最近(距離 4.013au):14時29分
22🌕旧ぼん
満月:21時02分
23処暑(太陽の黄経 150度):06時35分
24京都地蔵ぼん
30🌗アルゴル型食変光星 アルゴル極小:05時00分
月が最遠(距離 1.051):11時22分
下弦:16時13分
31二百十日(立春を起算日とし210日目)
旧地蔵ぼん

2021年/令和3年/皇紀2681年/平年/ 辛丑(かのとうし)

惑星用語の説明
月の形の変化について


8月のお話

葉月
August
立秋と処暑
土用波・秋日照り・夏台風・迷走台風
涼風至(七十二候 立秋~処暑)
Grain Moon
ラマス(Lammas Day)

カワラナデシコ
カワラナデシコ

データ出典

・暦 国立天文台 電算室
・流星 IMO | International Meteor Organization
・アルゴル極小予報 予報 | 日本変光星研究会

2021年07月の星空

星空解説

 7月前半は梅雨の最中で雨が多く夜も短く,星を見る条件はよくありません。けれど学校が夏休みに入る頃には梅雨明けし,太平洋高気圧に覆われて安定した晴れの日が続くようになります。
  このような梅雨明け後の安定した晴れ続きを,梅雨明け十日と呼びます。夏休みに入ると林間学校やキャンプなどで星を見る機会も増えますね。
 今年は24日の土曜日が満月で,22日の海の日・23日のスポーツの日の連休中は,月明かりで星座観察には適しません。7月下旬からお盆にかけて条件が良くなります。


七夕

 7月と言えば七夕です。
 七夕はほぼ梅雨の最中で星が見えないことも多いのですが,今年は7月10日が新月。天気が良ければ七夕の夜は星空観察に好条件となります。
 織り姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)は都会の明るい空でもよく見える星。織り姫と彦星は夏の大三角を形作る星でもあり,見つけるのは決して難しくありません。

 晴れ間がのぞいたら,夏の大三角をさがしてみましょう。

 参考: 夏の星座を探してみよう

ケイト
旧暦七夕の日付は毎年変わるよ!

 ところで,本来の七夕は旧暦(太陰太陽暦)の行事(※)です。
 旧暦七夕の頃には梅雨も明けていてよく晴れます。今年の旧暦七夕は8月14日。7月7日が雲ったら,8月14日の七夕を待ちましょう。

旧暦七夕(伝統的な七夕)
二十四節気の処暑以前で,処暑に最も近い新月を含む日から数えて7日目。


惑星

木星と土星

 来月を迎える土星と木星が,夜半には見やすい位置に上ってくるようになります。

 木星も土星もひときわ明るく輝いていて,すぐに見つけることができます。また,月明かりや街明かりの明るい空でも支障なく望遠鏡で観察できます。
 小望遠鏡があったら低倍率で衛星の動きや縞模様,環の形を楽しんでみましょう。

 望遠鏡で惑星をとらえたら,是非スケッチをしてみましょう。スケッチをすることにより目が惑星に慣れ,何度か続けているとだんだん模様がよく見えるようになっていきます。目の「慣れ」は惑星の模様を観察するのに大切なスキルです。

 望遠鏡で木星を見ると,木星の近くに衛星が見えます。小望遠鏡で見える衛星は ガリレオ衛星(※)と呼ばれる4個の衛星のどれかです。
 望遠鏡を持たない方は,地域にある公共の天文台などが主催する観望会を捜してみましょう。

 土星の環は2009年に真横から見た後,北から眺める形になっています。2017年に一番大きく広がった姿になり,現在は2025年の環の消失に向かって環が年々閉じていっている最中です。
 今年の姿をスケッチなどで残しておくと,年々の移り変わりがよく分かります。

※ ガリレオ衛星
ガリレオ・ガリレイによって1610年に発見された木星の4個の衛星。
木星に近い順にイオ,エウロパ,ガニメデ,カリストと名付けられており,ガニメデは太陽系で一番大きな衛星です。イオは活火山があることで知られています。

2021年7月15日 23時の星空
2021年7月15日 23時の星空

冥王星

 18日には準惑星の冥王星いて座を迎えます。
 冥王星は衝でも暗くて肉眼では見えません。初心者が見るのは難しい星ですので,見たい方は公共天文台の観望会などで見せてもらいましょう。



流れ星

 夏休みは一年の中でも特に流れ星が多い季節です。
 7月下旬には有名なペルセウス座流星群が流れ始めますが,同じ頃にやぎ座α流星群みずがめ座 δ南流星群 なども活動しているのです。

 今年は7月24日が満月,8月8日が新月。7月下旬からお盆にかけて星空観察の条件が良くなります。
 みずがめ座δ南流星群 (ZHR=16) の活動期間は7月12日~8月23日,やぎ座α流星群 (ZHR=5) は7月3日~8月15日。両方とも派手な流星群ではありませんが,長い期間活動しています。

 やぎ座α流星群の群流星は,ゆっくりと流れるのが特徴で,爆発を伴う火球が見られることもあります。
 みずがめ座δ南流星群は母天体マックホルツ水星(96P/Machholz)で,やぎ座α群の流星より速く流れます。

ミラ
流れ星は寝転がって見るといいんだよ!

 やぎ座もみずがめ座も秋の星座で,輻射点(放射点)が同じ方向にあるため,この二つの群の流星を見分けるのは星座を知っていても少々難しいと思います。
 あまり気にせず,夏休みは流れ星が増える季節だと思って夜空をみあげて楽しみましょう。

 夏でも山の上などは冷え込みます。寒さ対策をして流星観察をしましょう。

参考:流れ星を見てみよう


南中する星座

午後8時(20時)に南中を迎える観察しやすい星座たちです。
☆印の星座は南天の星座のため,日本からは見えません。

上旬おおかみ座・てんびん座
中旬かんむり座・こぐま座・じょうぎ座(☆)
ふうちょう座(☆)・へび座頭部
みなみのさんかく座(☆)
下旬さそり座

夏の星座
夏の全天星図


見やすい星雲星団

惑星状星雲M57 (環状星雲,こと座)
散光星雲M8 (干潟星雲,いて座)
M17 (ω星雲,馬蹄型星雲,いて座)
M20 (三裂星雲,いて座)
ほか天の川に多数
散開星団M21・M23・M24・M25 (いて座)
M6 ・M7 (さそり座)
ほか天の川に多数
球状星団M3 (りょうけん座)
M4・M80 (さそり座)
M5 (へび座),M10・M12 (へびつかい座)
M13・M92 (ヘルクレス座)
銀河(系外星雲)M51 (子もち星雲,りょうけん座)
M101 (おおぐま座)

星雲星団を見よう
星雲星団一覧表


2021年7月のカレンダー

日 曜日月相天文現象
1山開き
2下弦の月のイメージ半夏生(太陽の黄経 100度):00時15分
下弦:06時11分
5水星(☿)が西方最大離角(離角-21°33):05時00分
月が最遠(距離 1.054):23時46分
6地球が遠日点を通過(1.017au):07時27分
7七夕
小暑(太陽の黄経 105度):06時05分
9浅草ほおずき市
10新月のイメージ新月:10時17分
13精霊祭
迎え火
金星(♀)と火星(♂)が合(-0°28′):22時33分
15ぼん
16藪入り
送り火
17上弦の月のイメージ上弦:19時11分
18準惑星 (134340) 冥王星(♇)がいて座,+14等):07時46分
19夏の土用の入(太陽の黄経 117度):19時59分
夏の土用の入りから立秋までの間に暑中見舞いを出す。
21月が最近(距離 0.948):19時24分
22海の日
大暑(太陽の黄経 120度):23時26分
23スポーツの日
24満月のイメージ地蔵ぼん
満月:11時37分
28土用の丑
みずがめ座 δ南流星群🌠が極大
やぎ座 α流星群🌠が極大
31下弦の月のイメージ下弦:22時16分

2021年/令和3年/皇紀2681年/平年/ 辛丑(かのとうし)

惑星用語の説明
月の形の変化について

7月のお話

文月
July
小暑と大暑
山開き・洗車雨・酒涙雨・送り梅雨・戻り梅雨・梅雨明け・梅雨明け十日・かんかん照り・油照り
Hay Moon(干し草の満月)
温風至(あつかぜいたる)
半夏生(ハンゲショウ)

カンナ
カンナ

データ出典

・暦 国立天文台 電算室
・流星 IMO | International Meteor Organization

2021年06月の星空

星空解説

五月雨星

 夜が短い上に梅雨空となり,6月は星空を見上げる機会が少なくなる季節です。

 けれど,梅雨の晴れ間が広がったら空を見上げてみましょう。
 夕刻の薄明が終わる頃,天頂付近にオレンジ色の1等星が輝いています。

ミラ
雨夜の星ってカッコイイね!

 これはうしかい座 のアルクトゥルス
 梅雨時の輝星らしく,雨夜の星(あまいのほし),五月雨星(さみだれぼし)など風情ある和名を持っています。
 また麦が熟れる頃に昇る星であることから,麦星麦熟れ星麦刈り星などの異名も持っています。農事暦と共に生きた昔の日本人の生活が偲ばれますね。


木星と土星

 8月にを迎える木星と土星が, 夜半すぎから明け方にかけて見やすくなってきます。
 木星はひときわ明るく輝いていて,すぐに見つけることができますし,土星も月明かりや街明かりのある明るい空でも見えます。
 6月1日前後は木星と土星の近くに月があってランデブーも楽しめます。

2021年6月1日 夜明け前の月と惑星

 小望遠鏡があったら低倍率で木星の衛星の動きや縞模様,土星の環の形を楽しんでみましょう。

ケイト
午前2時には南東の空で見やすくなるよ!

 木星観察にはスケッチがお勧めです。
 スケッチをすることにより目が惑星に慣れ,何度か続けているとだんだん模様がよく見えるようになっていきます。
 木星の近くに衛星が見えたら,それは ガリレオ衛星(※)と呼ばれる4個の衛星の中のどれかです。
 望遠鏡を持たない方は,衝が近くなって早い時間帯に見えるようになったら地域にある公共の天文台の観望会を捜して行ってみましょう。

 土星の環は2009年に真横から見た後,北から眺める形になっています。2017年に一番大きく広がった姿になりましたが,未だ環が開いて見えます。来年には環の角度が変わっていますから,スケッチに残しておくと変化がわかります。

※ガリレオ衛星:
木星に近い順にイオ,エウロパ,ガニメデ,カリスト。
ガニメデは太陽系で一番大きな衛星。イオは活火山があることで知られています。


金星と月のランデブー

 12日の夕刻,低い位置で月齢1.9の細い月と金星が近づきます。
 午後7時(19時)の東京での金星の地平線高度は15度。西北西の方角が低い位置まで見える場所で金星と月をさがしてみましょう。

2021年6月12日 夕刻の月と金星

金環日食

 10日の新月では金環日食が起こります。
 金環日食が見られるのは北極やグリーンランドの一部,北米大陸北部付近で,日本からは部分日食も見られません。

 参考:日食を見てみよう


南中する星座

午後8時(20時)に南中を迎える観察しやすい星座たちです。
☆印の星座は南天の星座のため,日本からは見えません。

上旬おとめ座ケンタウルス座りょうけん座
中旬
下旬うしかい座・コンパス座(☆)

夏の星座
夏の全天星図


見やすい星雲星団

惑星状星雲
散開星団
球状星団M3 (りょうけん座),
NGC5139 (ω星団/ケンタウルス座)
銀河(系外星雲)M81・M82・M101 (おおぐま座),
M65・M66 (しし座),
かみのけ座~おとめ座銀河群

星雲星団を見よう
星雲星団一覧表


2021年6月のカレンダー

日 曜日月相天文現象
1気象記念日
電波の日
2下弦の月のイメージ下弦:16時24分
3測量の日
5芒種(太陽の黄経 75度):19時52分
7小惑星 (3) ジュノーが:06時53分
8月が最遠(距離1.057):11時27分
10新月のイメージ時の記念日
水星(☿)地球最近(距離 0.550au):19時52分
新月(金環日食):19時53分
11入梅(太陽の黄経 80度):1時16分
水星(☿)が内合:10時13分
14端午
海王星(♆)が西矩:08時40分
18上弦の月のイメージ上弦:12時54分
21夏至(太陽の黄経 90度):12時32分
23月が最近(距離0.936):18時55分
25満月のイメージ満月:03時40分
30大祓(おおはらへ)
夏越祭

2021年/令和3年/皇紀2681年/平年/ 辛丑(かのとうし)

惑星用語の説明
月の形の変化について


6月のお話

水無月
June
芒種と夏至
入梅・梅雨・五月雨
Flower Moon(花の満月)
螳螂生(かまきりしょうず)
サクサイワマンの太陽の祭り
聖ヨハネ祭と Midsummer Day

山梔子(クチナシ)

データ出典:

・暦 国立天文台 電算室
・流星 IMO | International Meteor Organization

2021年05月の星空

星空解説

 今年のゴールデンウィークは4月27日が満月,5月4日が下弦。
 後半になるほど月明かりの影響がなくなり星空観察に適した条件になります。
 ゴールデンウィークの頃は日差しが強く昼間は暑いほどでも,夜はぐっと冷え込みます。しっかり防寒して星空観察をしましょう。


みずがめ座η流星群

 6日にピークを迎えるみずがめ座 η流星群は,母天体が有名なハレー彗星。月は下弦を過ぎており影響も少なく条件良好です。

 1時間に5個程度の流星群で,流れ星が次々に流れるようなことはありませんが,この群は痕をともなう明るい流星が特徴。火球が見えることもあります。
 また,輻射点(放射点)が秋の星座の みずがめ座 にあるため,群流星は東の空の低い位置から空を駆け上がるような経路を描いて流れます。

 輻射点が昇りきらないうちに薄明が訪れますので,群流星を観察できるのは,夜半過ぎから薄明が始まるまで。明け方の流星観測はゴールデンウィークの頃であってもかなり冷えます。十分に防寒対策を行いましょう。

2021年5月6日明け方の月と惑星とみずがめ座η流星群の放射点
2021年5月6日明け方 月と惑星とみずがめ座η流星群の放射点

 明け方の東の空では,月と木星と土星を見ることができます。
 みずがめ座η流星群の輻射点(放射点)は,月の上あたりにあります。

 参考: 流れ星を見てみよう


水星の東方最大離角

ミラ
水星を見る機会は貴重だよ!

 17日,夕刻の西空で水星が東方最大離角を迎えます。
 今回の東方最大離角は日没後の地平線高度が10度を超え,観望好機です。

 下の星図は東京の19時ですが,水星の地平線高度は16度。水星としては大変見やすい高さです。西の空が開けたところでさがしてみましょう。金星が見えるようなら,金星から双眼鏡を使ってたどると見つけやすいでしょう。

2021年5月17日 夕刻の水星と金星と月
2021年5月17日 夕刻の水星と金星と月

 太陽のすぐ近くを周回している水星は,いつも太陽の近くにいて,日の出直前か日没直後の,ほんの短い時間に地平線ぎりぎりの位置にしか見ることができません。

 このため水星を見る機会はとても少なく,地動説で有名なコペルニクスでさえも,死の床で水星を見る機会がなかったことを嘆いたという逸話が残っています。


皆既月食

ケイト
皆既中の月の色は月食のたびに違うよ!

 5月26日の満月は日本全国で皆既月食が見られます。
 ただし,北海道西部・東北西部・中部地方西部・西日本などでは月出帯食(げつしゅつたいしょく:月の出の前に月食が始まっている)となります。

 月食は見ていても大変楽しい天文現象です。
 スケッチをしたり写真を撮ったりしてみましょう。

 月食についての詳しい話は,月食を見てみようのページを参考にしてみて下さい。

月の出食の始皆既食始食最大
(食分)
皆既食終食の終
札幌18:5120:0920:18
(1.015)
20:2821:52
仙台18:3918:4420:0920:18
(1.015)
20:2821:52
東京18:3718:4420:0920:18
(1.015)
20:2821:52
京都18:5220:0920:18
(1.015)
20:2821:52
福岡19:1120:0920:18
(1.015)
20:2821:52
那覇19:0720:0920:18
(1.015)
20:2821:52
2021年5月26日 皆既月食

スーパームーン

 4月に引き続き,月が地球に近い位置で満月を迎え,大きな満月=スーパームーンとなります。

 4月の満月は月最近の12時間ほど前,5月の満月は月最近の10時間ほど後。4月と5月の月最近距離はほぼ同じなので,ほぼ同じ大きさの満月が見られます。
 この日は皆既月食のスーパームーンというわけです。

満月の大きさ比較
大きな満月と小さな満月

  スーパームーンという言葉はアメリカの占星術師リチャード・ノル(Richard Nolle)氏が定義したもので,天文学とは関係ありません。けれど,月が楕円軌道を描いて地球を周回していること,月と地球の距離が一定ではないことを知る良いチャンスです。

 地球と月は近い時と遠い時で 4万キロも違い,満月の直径も最大で14%も異なっているのです。スーパームーンの時には潮汐力が強まり,砂浜の浸食が50%増すという研究結果も出ています。

ケイトとミラのスーパームーン (1) 
「スーパームーン」で砂浜浸食50%増し、海岸管理者への警告 | 日経クロステック(xTECH)


南中する星座

午後8時(20時)に南中を迎える観察しやすい星座たちです。
☆印の星座は南天の星座のため,日本からは見えません 。

上旬おおぐま座コップ座
中旬
下旬かみのけ座 ・からす座
はえ座(☆)・みなみじゅうじ座(☆)

春の星座
春の全天星図


見やすい星雲星団

惑星状星雲NGC3242 (うみへび座)
M97 (おおぐま座)
散開星団M44 (プレセペ/かに座)
球状星団M3 (りょうけん座)
NGC5139 (ω星団,ケンタウルス座)
銀河(系外星雲)M81・M82・M101 (おおぐま座)
M65・M66 (しし座)
かみのけ座~おとめ座銀河群

星雲星団を見よう
星雲星団一覧表


2021年5月のカレンダー

日 曜日月相天文現象
1八十八夜(立春を起算日とし88日目)
天王星(♅)が:04時54分
天王星が地球最遠(距離 20.764au):16時11分
3憲法記念日
土星(♄)が西矩:19時02分
4下弦の月のイメージみどりの日
下弦:04時50分
5こどもの日
端午
立夏(太陽の黄経 45度):15時47分
6みずがめ座 η流星群🌠が極大(条件良):11時~12時
12新月のイメージ新月:04時00分
月が最遠(距離 1.058):06時53分
17水星(☿)が東方最大離角(+0.4等,離角22°01’):15時00分
19旧灌仏会(かんぶつえ)
20上弦の月のイメージ上弦:04時13分
21小満(太陽の黄経 60度):04時37分
22木星(♃)が西矩:00時03分
26満月のイメージ月が最近(距離 0.930):10時50分
満月:20時14分
皆既月食 食最大(東京):20時18分
29金星(♀)と水星(☿)の合(離角 0°25’):14時13分

2021年/令和3年/皇紀2681年/平年/ 辛丑(かのとうし)

惑星用語の説明
月の形の変化について


5月のお話

皐月
May
立夏と小満
筍梅雨・青嵐・メイストーム・茅花流し・走り梅雨・卯の花腐し
Milk Moon(ミルクの満月)
蛙始鳴(かわずはじめてなく)

カタバミ

データ出典:

・暦 国立天文台 電算室
・流星 IMO | International Meteor Organization

2021年04月の星空

星空解説

ミラ
4月1日の東京は
日の出 5:28
日の入 18:03
だよ!

 春分が過ぎて夜が短くなる4月は,花曇りや菜種梅雨で天気は安定しません。
 弱まったシベリア気団から南下してくる移動性高気圧が次々と日本列島の周辺を通過し,移動性高気圧に挟まれると気圧の谷間ができたり,高気圧が北の方を通ると停滞前線が現れたりします。

 また,晴れても春霞で空はぼんやり。星を観察する条件は今ひとつですね。


2021年4月の惑星


 昨年10月に衝を迎えた火星が,夕刻の西空,おうし座からふたご座を移動しています。5月になるとかなり見えにくくなりますので,楽しんでおきましょう。

2021年4月の火星 画像はクリックで拡大

 明け方の東の空では,木星と土星が並んでいます。
 4月になると日の出時刻が早くなるため,早い時間から薄明が始まります。下の星図の木星の地平線高度は20度。少し低いですが,木星はとても明るいの分かりやすいと思います。

2021年4月の木星と土星 画像はクリックで拡大

4月こと座流星群

ケイト
流星群といっても,1時間に数個。
期待しすぎないでねー。

 22日22時頃に極大が予想される4月こと座流星群は,上弦を過ぎた月が沈む午前2時頃からが好条件です。予報では ZHR=18 となっており,運が良ければ1時間に5~10個程度の群流星を見ることができるかもしれません。
 こと座が高く上ってくるのも夜半頃です。月が沈んでから明け方までが適した時間帯となります。

 流星観測は冷え込みますので,4月後半ですが,しっかりと防寒対策をしましょう。
 観測は,流れ星を見てみよう のページを参考にして下さい。


スーパームーン

満月の大きさ比較
大きな満月と小さな満月の大きさ比較

 4月と5月は月が地球に近い場所で満月を迎えます。

 月の最近・最遠の位置は毎回異なっていますが,4月と5月はかなり近い位置で地球最近を迎え,しかもその前後が満月です。

 地球と月の距離は近い時と遠い時で4万キロも異なり,大きな満月と小さな満月は,比べてみるとけっこう違います。スーパームーンは確かに大きいのです。
 大きな満月を楽しみましょう。

ケイトとミラのスーパームーン (1)


南中する星座

午後8時(20時)に南中を迎える観察しやすい星座たちです。
☆印の星座は南天の星座のため,日本からは見えません 。

上旬らしんばん座
中旬ほ座
下旬うみへび座・カメレオン座(☆)
こじし座・しし座・ポンプ座・ろくぶんぎ座

春の星座
春の全天星図


見やすい星雲星団

惑星状星雲NGC3242 (うみへび座),M97 (おおぐま座)
散開星団M44 (プレセペ/かに座)
銀河(系外星雲)M81・M82・M101 (おおぐま座),
M65・M66 (しし座),
かみのけ座~おとめ座銀河群

星雲星団を見よう
星雲星団一覧表


2021年4月のカレンダー

日 曜日月相天文現象
4下弦の月のイメージイースター
下弦:19時02分
清明(太陽の黄経 15度):22時35分
7準惑星 (1) ケレスが:16時06分
8灌仏会(かんぶつえ)
花まつり
12新月のイメージ世界宇宙飛行の日
新月:11時31分
14旧雛祭り
準惑星 (136199) エリスが:16時06分
15月が最遠(距離 1.057):02時46分
水星(☿)が地球最遠(距離 1.337au):23時6分
17春の土用の入り(太陽の黄経 27度):03時54分
18外縁天体 準惑星 (136108) ハウメアが :01時49分
19水星(☿)が外合:10時50分
20上弦の月のイメージ穀雨(太陽の黄経 30度):05時33分
上弦:15時59分
224月こと座流星群🌠 が極大(条件良):22時
23天王星(♅)と金星(♀)の合( 0°14’):10時01分
24天王星(♅)と水星(☿)の合(-0°45’):15時42分
26金星(♀)と水星(☿)の合(-1°10’):07時19分
27満月のイメージ満月:12時32分
28月が最近(距離 0.930):00時22分
29昭和の日

2021年/令和3年/皇紀2681年/平年/ 辛丑(かのとうし)

惑星用語の説明
月の形の変化について


4月のお話

卯月
April
清明と穀雨
菜種梅雨・花冷え・花曇り
 Egg Moon(復活祭の満月)
・ 玄鳥至(つばめきたる)
イースター・エッグ(Easter egg)
セイヨウカラシナ

スズメが落とした桜花

データ出典:

・暦 国立天文台 電算室
・流星 IMO | International Meteor Organization

ケイトとミラの節分

登場人物

ケイト
ケイト(Cetus)
6月24日生まれ,かに座B型。
人見知りだがミラとは仲良し。
読書やパソコンが好きなインドア派。
自然科学が好きで天文にも詳しい。
真面目すぎてちょっと頑固。
愛称ケイちゃん。
ミラ
ミラ(Mira)
12月13日生まれ,いて座O型。
元気で好奇心旺盛。
最近の流行は何でもやってみたい。
実はとても努力家。
お洒落も勉強も好きで頑張る。
愛称ミーちゃん。
ケイトとミラの天文小話  目次

節分が動く?!

ミラ


今年は節分の日にちが2月2日になるんだってよ!
豆撒きって2月3日にやるものだと思ってたよ!


ケイト

そうだね。
節分は日付ではなくて立春の前日なんだよね。
だから立春の日付が変われば節分も変わる。
立夏や立秋は年によって1日くらいずれていたけど,
立春はずっと2月4日,節分は2月3日だったものね。
変わることを意識していなかったね。


ミラ

節分が2月3日にならないのは
1984年2月4日以来37年ぶり。
節分が2月2日になるのは
1897年2月2日以来124年ぶりだって!


ケイト


随分長い間,安定して
節分は2月3日,立春は2月4日が続いていたんだね。
これじゃ,日付で決まっていると思い込んじゃうね。


ミラ

言われてみれば,1太陽年は365.242189日。
それに対して私達が使う暦の1年は365日。
ズレは閏年を入れて修正しているけれど,
微妙に解決しきれない差が暦のブレになるのね。


ケイト

来年は例年通り立春が2月4日になるので
節分も2月3日に戻るらしいよ。
でも2025年からは4年毎に立春2月3日・節分2月2日。
2057年と2058年は連続で立春2月3日・節分2月2日。


ミラ


今年だけのことじゃなくて,
これから21世紀半ばまで,
立春と節分が1日早くなる傾向が続くわけだね。


節分は年に4回

ケイト

ところで,
節分って,本来は1年に4回あったんだよ。
「季節を分ける日=節分」ってことで,
春夏秋冬,各々が始まる前日が節分だったの。


ミラ


なるほど!
立春の前日だけじゃなくて,
立夏・立秋・立冬の前日も節分だったんだね!


ケイト


そうそう!
立春は旧暦では年始だったんだよ。
だから春の節分は「正月節」という特別な節分。
これだけ雑節として残ったのね。


ミラ



2021年の節分を調べてみたよ!
夏秋冬の節分も豆撒きすればいいのかな!?

春の節分 2月2日立春 2月3日
夏の節分 5月4日立夏 5月5日
秋の節分 8月6日立秋 8月7日
冬の節分 11月6日立冬 11月7日

ケイトとミラの惑星会合2020

登場人物

ケイト
ケイト(Cetus)
6月24日生まれ,かに座B型。
人見知りだがミラとは仲良し。
読書やパソコンが好きなインドア派。
自然科学が好きで天文にも詳しい。
真面目すぎてちょっと頑固。
愛称ケイちゃん。
ミラ
ミラ(Mira)
12月13日生まれ,いて座O型。
元気で好奇心旺盛。
最近の流行は何でもやってみたい。
実はとても努力家。
お洒落も勉強も好きで頑張る。
愛称ミーちゃん。
ケイトとミラの天文小話  目次

月と金星の犯

ケイト


2020年の最後の月は,
惑星会合の月だったね。
月と金星,木星と土星。

ミラ

そうだね。
月初めは明けの明星と細い月が
東の空で追いかけっこしていたよ。

金星と月(2020-12-11 06:00)

ミラ


11日の朝は離れていた月と金星が
13日の朝にはこんなに近づいていた!

金星と月 (2020-12-13 05:53)
金星と月 (2020-12-13 05:55)
金星と月 (2020-12-13 05:55)
ケイト

星の中でも群を抜いて明るい金星が
月の近くにある光景ってインパクトがあるね。
私は何だか目が離せなくなって
ちょっと怖い気がしちゃう><!

昔は惑星の合で国の大事を占ったのが分かる気がするよ。


木星と土星の合

ミラ

新月を過ぎて
月が夕方見えるようになった頃の
月と木星と土星の合。
クリスマスも近くて盛り上がったね!

夕刻の月と木星と土星(2020-12-16 17:04)
ケイト

低い空が見える場所がなくて
近所を探し回ったけれど,
月齢1.7の細い月を入れて撮るのは難しかった。
頑張ってこれ!

(2020-12-16 17:10)

ミラ


翌日の12月17日は
月と木星と土星が良い感じに近づいて見やすかった!

月と木星と土星(2020-12-17 17:03)
月と木星と土星(2020-12-17 17:04)

ミラ

月はこのあと離れたけれど,
木星と土星は,
21日には7分まで近づいて,
ほとんどくっついて見えたよね!

ケイト


7分,約0.1度。
これって満月の直径の約1/4だものね。
上の写真の月の中に
木星と土星が入っちゃう感じ!

2020年12月20日と21日の木星と土星
ミラ

木星と土星がこんなに近づくのは,
1623年7月17日以来 397年ぶりだって。
次回は 60年後の2080年らしいから,
この日晴れて,本当に良かったよね!


ベツレヘムの星

ケイト

ところでね,この木星と土星の会合が
クリスマスの時期だったことが興味深かったよ。

ベツレヘムの星って知っている?


ミラ

クリスマスツリーの天辺に輝いている星だよね。
イエス様が生まれた時に夜空に輝いて,
羊飼いたちや東方の三人の博士を導いた星。
彗星説,新星・超新星説・惑星会合説,
増光したミラって説もあるね!


ケイト

そうそう。
新約聖書のマタイ福音書に書かれている星。

ヨハネス・ケプラー(1571~1630)は,
ベツレヘムの星を木星と土星の合ではと推定したの。
紀元前7年の6月・9月・12月に,
木星と土星は3回も接近を繰り返していたの。
3連続の会合はさすがにとても珍しいし,
しかもそれが,宗教的に意味があるうお座だったのだって。


ミラ

本当は何だったのか分からないけど,
クリスマス直前にその現象が見られたって,
やっぱりとても楽しいね。

でも私はベツレヘムの星がミラだったら嬉しいな!

2021年03月の星空

星空解説

明け方の惑星たち

 6日に西方最大離角を迎える水星が,夜明け前の東の空に見えています。
 しかし,日の出直前,空が明るくなり始めた午前5時半の東京での地平線高度は6度。地平線すれすれです。観察に適した条件とは言えず,東の空が思い切り開けた場所に行かないと見えません。

ケイト
去年の12月に夕方の西空に見えていた木星と土星。
明け方の空で再会だね!


 けれど,5日には水星と木星がほとんどくっついて見える珍しい現象が起こります。近くには土星も見えています。もし東の地平線まで見える場所がありましたら,双眼鏡を使ってさがしてみましょう。
 少し離れたところにある土星が良い目印になります。
 風景と一緒に数日おきに写真に撮ってみると,惑星の動きがよくわかります。

2021年3月5日 早朝の惑星会合 (星図はクリックで拡大できます。)

火星をさがしてみよう

 春分を迎える3月は,ぐんぐんと昼間が長くなっていきます。
 春霞で空は白く濁り,菜種梅雨で雨の日も増え,星空を見上げる機会が減っていく月でもあります。
 けれど寒さが緩み,大気が安定し,小望遠鏡で惑星を観察したりするには良い季節です。

ミラ
火星は明るいから,
赤い色が分かりやすいよ!

 今年の3月は夜の早い時間帯に西空に輝いている火星が一番観察しやすい惑星です。
 下の図は,午後8時頃に真西を向いたときの星空です。

 火星の近くには,赤い1等星,アルデバランとベテルギウスが見えています。また,青白い1等星,リゲルとシリウスが見えています。色を比べてみましょう。

2021年3月15日 20時の西空

南中する星座

午後8時(20時)に南中を迎える観察しやすい星座たちです。
☆印の星座は南天の星座のため,日本からは見えません。

上旬いっかくじゅう座ふたご座
中旬こいぬ座とびうお座(☆)・とも座やまねこ座
下旬かに座りゅうこつ座

春の星座
春の全天星図


見やすい星雲星団

惑星状星雲M1 (かに星雲/おうし座),M97 (おおぐま座)
散光星雲M42 (オリオン大星雲/オリオン座)
散開星団M35 (ふたご座),M36・M37・M38 (ぎょしゃ座),M44 (プレセペ/かに座)
銀河(系外星雲)M81・M82・M101 (おおぐま座),M106 (りょうけん座)

星雲星団を見よう
星雲星団一覧表


2021年3月のカレンダー

曜日月相天文現象
2月が最近(0.951):14時18分
3上巳(桃の節句)
旧二十日正月
5小惑星(4)ベスタが :03時08分
水星(☿)と木星(♃)が接近(離角 -0°20′):12時27分
啓蟄(太陽の黄経 345度):17時54分
6下弦の月のイメージ下弦:10時30分
水星(☿)が西方最大離角(離角-27°16′):20時
11海王星(♆)が:09時01分
12海王星(♆)が地球最遠(距離 30.919au):06時00分
13新月のイメージ新月:19時21分
16アルゴル型食変光星 アルゴル極小:21時46分
17春の彼岸の入り
18月が最遠(1.054):14時03分
19アルゴル型食変光星 アルゴル極小:18時35分
20春分の日
春分(太陽の黄経 0度):18時37分
旧こと初め
旧針供養
21上弦の月のイメージ上弦:23時40分
23春の彼岸明け
26金星(♀)が外合:15時58分
27外縁天体 準惑星 (136472) マケマケが:16時39分
29満月のイメージ満月:3時48分
30金星(♀)が地球最遠(距離 1.723au):15時12分
月が最近(0.937):15時16分
31アルゴル型食変光星 アルゴル極小:05時52分

2021年/令和3年/皇紀2681年/平年/ 辛丑(かのとうし)

惑星用語の説明
月の形の変化について


3月のお話

弥生
March
啓蟄と春分
春一番・花散らし・春嵐
Lenten Moon(受難節:レントの月)
蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)
灰の水曜日(Ash Wednesday)
聖パトリック祭(St Patrick’s Day)
イースター・エッグ(Easter egg)

チューリップ

データ出典:

・暦 国立天文台 電算室
・流星 IMO | International Meteor Organization
・アルゴル極小予報 予報 | 日本変光星研究会