星の停車場 (5)
おおぐま座
Copyright (c) 2001 Yukiko Tsuchiyama. All rights reserved.
※当ページの無断転載・複製は,堅くお断り致します。

 20時。春を告げるおおぐま座は,新春と共に北北東の空へ昇り,5月の初旬,まだ薄明が残る北の空に高々と南中します。
 おおぐま座の代名詞のような北斗七星は,1時間に15度ずつ動く“北の大時計”として世界各地で親しまれてきましたが,古の時代には車の形として見られることが多かったようです。α・β・γ・δの4星を車に,ε・ζ・ηの3星を車を引く人か馬と見るのです。北極星の周りをクルクルと動いていく様子が,車を連想させたのでしょう。
 北斗七星に周辺の星々を加えて熊の形と見たのは古代ギリシア人が最初で,ホメロスの『イリアッド』の中には“車とも呼ばれる熊”という表現を見ることができます。

 大きく堂々としたおおぐま座ですが,神話の中では,女神アルテミスの侍女であった美貌のニンフ,カリストの変わり果てた姿であるとされています。
 彼女は,ゼウスに見初められ子をもうけたばかりに潔癖性のアルテミスに追放され,ゼウスの妻ヘラの憎しみを受けて熊にされ,その姿ゆえ母とは知らぬ息子アルカスに殺されそうになり,最後はこぐま座となった息子と共に北の空を回り続ける運命となった,美人薄倖を地で生きたような女性です。

 おおぐま座は大きい割には分かりやすく,要所にある星も楽しみやすい名前を持っているので,ぜひ想像力をふくらませ,星の並びをたどってみてください。

 まずは北斗七星の星たちから。七星は,明るさとは関係なく柄杓の縁から柄に向かって,α・β・γ・δ・ε・ζ・ηとバイエル名がふられています。
 α(1.8等)の名はドゥベで,アラビア語で“おおぐま”という意味。もともと“おおぐまの背”という名前でしたが,“おおぐま”の部分が残って星名となりました。β(2.4等)の名メラクは,逆に“おおぐまの腰”というアラビア語のうち“腰”が残ったものです。メラク(腰)は,うしかい座ε,アンドロメダ座βの名でもあります。
 お尻に当たるγ(2.4等)フェクダは,“おおぐまの股”というアラビア語,ファハド・アルドゥブ・アル・アクバールが短縮されたもの。7星の中で一番暗いδ(3.3等)メグレズは,“おおぐまの尾のつけね”というアラビア語の“つけ根”という部分が残った名前です。また,ε(1.8等)はアリオトという名を持ちますが,これはカペラ:ぎょしゃ座αのアラビア名アル・アイユクが誤ってつけられたものと考えられています。
 肉眼二重星として有名なζ星(2.4等)ミザールは,“腰布”を意味するアラビア語アル・ミザルが語源。ミザールと並ぶ80番星(4.0等)アルコルは,アラビア語で“かすかなもの”という意味です。古くはアル・サダクとも呼ばれ,こちらは二重星の分離を視力検査に使った名残で“試験”という意味。二重星は“馬と騎手”として知られ,“アル・ジャド”(騎手)と“アル・ジャウン”(駿馬)と呼ぶこともあります。
 尾の先端η(1.9等)は,アルカイドまたはベネトナシュで,古代アラビアの星座に由来する名前です。α・β・γ・δが作る四角形を棺を乗せる台に,ε・ζ・ηの3星を台を引く3人の娘と見ており,“大きい棺台の娘達の頭”という意味のアラビア語,カイド・バナト・アル・ナアシュが語源。アルカイドはこの前半から,ベネトナシュは後半からできた名前です。ζ星(ミザール)は,この古い星座にちなんだ“アナク・アル・バナト”(少女の首)という名も持っています。

 今度は熊の頭の方を見てみましょう。
 鼻先のο(3.4等)はムシダ。“鼻づら”という意味のラテン語が訛った名前で,目の近くに光るπ2(4.6等)にも同じ名が付けられています。
 熊の首あたりに散在するθ(3.2等)・τ(4.7等)・υ(3.8等)・φ(4.6)等の星々には,サリル・バナト・アル・ナシュというアラビア名があり,“君主の会葬者”という意味。α・β・γ・δで作る棺に乗っていたのは君主だったのでしょうか。

 南へ下ると,仲良く並ぶ2星が3組み並んでいます。ι(3.1等)とκ(3.6等),λ(3.5等)とμ(3.1等),ν(3.5等)とξ(3.8等)。これらは順に,タリタ(三つ目の足跡),タニア(二つ目の足跡),アルラ(一つ目の足跡)と呼び,北にあるι・λ・νには“北の”を意味するラテン語“ボレアリス”を,南にあるκ・μ・ξには“南の”を意味する“アウストラリス”を冠して呼びます。
 これら3組の星々は星座で熊の爪に相当しますが,足跡の主は大熊ではなくカモシカです。獅子(しし座)に怯えたカモシカがジャンプしながら逃げた時の足跡で,3番目の足跡のところで池に見立てたこじし座の四角形へ飛び込んだという,“カモシカの跳躍”というアラビアの星座に基づいています。足跡が星座になるなんてユニークですね。

 最後に,おおぐまの足の付け根の星χ(3.7等)を見てみましょう。この星はアル・カフラーという名で紹介されることがありますが,これは“カモシカの跳躍”座のアラビア名が語源。元はκの名前だったものが,κとχの字が似ていることから誤記され,今ではχの名として知られるようになったと考えられています。
 星名にはこうした間違いが多く,このような誤記が後の文献に不整合を生んで混乱の原因になっています。これもそのよい例と言えるでしょう。

熊本県民天文台『星屑』2001年5月号掲載

Home    星の停車場星の停車場