変光星を目測してみよう

※当ページの転載・複製は,一切お断り致します。
(c) 2002 Mira House. All rights reserved.


 変光星観測には,目で見て明るさを決める眼視観測のほか,写真観測やCCD観測など様々な方法があり,また光度の目測方法も比例法,光階法(こうかいほう),ポグソンの直接見積もり法,カンデラ法などがありますが,ここでは眼視による比例法の観測についてご紹介しましょう。


比例法による目測

  1. 変光星図を確認し,変光星を探します。

  2. なるべく変光星の近くにあり変光星図に光度が書いてある星の中から,変光星より少し明るい星(A)と少し暗い星(B)を選びます。明るい星(A)と暗い星(B)の差は,なるべく1等以内になるようにしましょう。
    これら2つの星(AとB)を,比較星(ひかくせい)と呼びます。

  3. 変光星の明るさが,どちらの比較星に近いかを10段階で表します。
     Aの明るさをa等,Bの明るさをb等とし(aとbは変光星図で調べます),明るさの差を10等分し,変光星の光度がaとbの丁度中間であれば a5 5b。
    それより少しaに近ければ a4 6b,bに近ければ a6 4b。
    もっとaに近ければ,a3 7b または a2 8b,a1 9b となります。
    最初は少し難しく感じると思いますが,思い切って決めてしまうのがコツです。
    どうしても10段階で比較するのが難しければ,最初は5段階とか3段階で目測してみてもよいでしょう。

  4. 変光星名,観測年月日及び時刻,目測結果,使用機材を観測ノートに記録します。観測時刻は33時間法(午前0時を前日の24時,午前2時を26時,午前5時を29時のように表す方法)で記録しましょう。
    変光星名がU Mon,観測年月日が2002年2月10日,時刻が20時30分,目測結果がa3 7b,使用機材が7*50双眼鏡(binocular)であった場合,下記のような記録になります。

     U Mon  200202102030  (a)4 6(b)  5B

    使用機材は,一般的にレンズの口径(cm)と機材種類で記録します。機材種類は,双眼鏡B,屈折望遠鏡R,反射望遠鏡L,ファインダーF,肉眼Nと略します。

  5. 記録結果から,変光星の光度を算出します。
    例えば上の例,明るい比較星の光度a,暗い比較星の光度b,目測結果が4:6であった場合の計算方法は次のようになります。

    変光星光度v=a+4/10×(b−a)

    aが6.0等,bが6.6等であった場合,次のようになります。変光星図では6.0等を60,6.6等を66のように示しますので,計算も下記のように行います。

    v=60+4/10×(66-60)=60+0.4×6=60+2.4=62.4

    小数点以下を四捨五入し,変光星光度v=62 (6.2等)となります。


Home   【星空入門】   【変光星を見よう