綾傘鉾(あやがさほこ,あやがさぼこ) 綾小路通室町西入

※当ページの転載・複製は,一切お断り致します。
(C) 1999-2005 Mira House. All rights reserved.


 応仁の乱以前の非常に古い形態を残す傘鉾で,大きな二つの風流傘と棒振りばやしの行列が特徴。江戸時代,1834(天保5)年に小型の鉾として改造されたが,元治元(1864)年の大火で焼け,1879〜1884(明治12〜17)年に徒歩ばやしとして復活したがまた中断。1979(昭和54)年に巡行を再開した。
 なお,江戸時代に徒歩から引き鉾に変化し,御所車風の屋根に風流傘が乗る古図が残っているが,明治の復活の際に徒歩の巡行に戻り,現在に至る。

 棒振り囃子は,鬼形の踊り手を中心に,赤熊(しゃぐま)をかぶった棒振りが鉦(かね)・太鼓・笛に合わせて踊るもので,壬生村の人々によって奉納されていたもの。

 一方の傘の上には金の卵を片足に抱く鶏の御神体が祀られており,もう一方の傘には御幣と若松が飾られている。

綾傘鉾の行列には,金烏帽子をかぶった六人の稚児が参加する。
1992(平成4)年町在有志寄贈の綴錦「飛天の図」。
傘につける垂りは,このほか人間国宝の染織家,森口華弘の友禅「四季の花」がある。
傘のつくりも非常に細やか

 


 

新町通の巡行

新町御池の交差点のすぐ南あたりを通り過ぎる綾傘鉾。新町を下って最初の交差点で,室町通へと帰っていく。

 


 

雨の巡行

宵山の様子 | 写真集


※関連リンク: 京都祇園祭 綾傘鉾保存会



祇園祭ホーム   Home