浄妙山(じょうみょうやま) 六角通烏丸西入

※当ページの転載・複製は,一切お断り致します。
(C) 1999-2005 Mira House. All rights reserved.


 『平家物語』の宇治川の合戦から取材。
 人形組の見事さや黒漆塗の橋桁に刺さる数本の矢など,見所満載の臨場感溢れる山である。

 1180(治承4)年,高倉宮以人王(もちひとおう)を奉じた源三位頼政が平家と宇治橋で戦った際,一来法師(いちらいほうし)と三井寺の僧兵である筒井浄妙(つついじょうみょう:浄妙坊)は頼政に従って奮戦した。

 御神体は,浄妙坊が橋桁を渡って一番乗りをしようとしたところ,一来法師が「悪しう候,御免あれ」と声をかけて浄妙坊の頭上を飛び越え先陣をとった瞬間の両者の姿をとらえている。このため,かつてこの山は「悪しゅう候山」とも呼ばれていた。
 浄妙坊が着用している黒韋威肩白胴丸(くろかわおどしかたじろどうまる)は室町時代の作品で重要文化財に指定されており,一来法師の御神体が木片の楔で支えられている様子も必見。

 胴懸は,1985(昭和60)年に新調された長谷川等伯原画の「柳橋水車図」の綴錦織で,宇治川にちなんでいる。古胴懸はビロード織の「琴棋書画図」。

 水引は,波濤文様の彫刻が用いられており,宇治川らしい雰囲気を醸し出している。

 見送は,当町に住んでいた本山善右衛門が織った「雲龍文」で,かがり織という非常に特殊な手法で織られた逸品。

 山の趣向にちなんで,宵山では勝ち守りが授与され,土産物としてTシャツなどのグッズも売られる。

 


 

新町通の巡行


宙を舞う一来法師を間近に見上げる

 


 

雨の巡行

山に続く葛籠には,粽など
巡行に必要な物が入っている

宵山の風景 | 写真集


祇園祭ホーム   Home