太子山(たいしやま) 油小路通仏光寺下ル

※当ページの転載・複製は,一切お断り致します。
(C) 1999-2005 Mira House. All rights reserved.


 聖徳太子が四天王寺を建立する時,自ら良材を求めて山城国の山に入り,老人に教えられた大杉の霊木を伐る。この杉から六角堂頂宝寺を建てたという伝説に由来する。
 このため,他の山は真木に松を使うが太子山のみ杉を立てる。真木の杉には如意輪観音像(にょいりんかんのんぞう)を祀った厨子(ずし)をかけている。

 御神体の太子像は江戸時代の作品で,トレードマークの鬟(みずら)に髪を結んでふっくらした顔だちの少年像。右手に斧,左手に衵扇(あこめおうぎ)を持ち,白二重小袖姿で,高貴な印象をたたえている。

 日本の仏教の基を築いた聖徳太子は宗派を越えて民衆に信仰されており,宵山では知恵のお守り及び杉守りが授与される。

 前懸は,秦の始皇帝を描いたもので,緋羅紗地に「阿房宮」刺繍。1999(平成11)年に新調された。

 胴懸は,「金地孔雀唐草図」インド刺繍で,地の部分が金糸で刺繍された豪華な逸品。
 その胴懸の上からかける水引は,房が垂れ下がった,濃紺の組紐による七宝編み。

 見送は藍地龍文様で,官服を裁断した綴錦。
 角金具は羽ばたく飛龍を彫った豪快な作り。

 


 

雨の巡行


全体をビニールシートで保護した山鉾が多かった中,太子山は雨仕様?の黒い懸装品で目を引いた。

写真集



祇園祭ホーム   Home