| 
 ※当ページの無断転載・複製は,堅くお断り致します。  | 
★このページは内容が古くなっています。新サイトをご覧下さい。 → 節句 | 星空入門
 “節句”(節供)とは,季節の変わり目である節日(せちび)に行ったお供え物,“せちく”(節供)が転じて,節日そのものを指すようになった言葉。
 中国では,奇数を“陽数”といって縁起がよいとされており,節句は奇数が重なった重日(じゅうにち)となっている。中でも9月9日は,陽数の一番大きな数字(極)が重なる日であることから,重陽(ちょうよう)と呼ばれる。
| 名称 (読み方)  | 日にち | 行事 | 
|---|---|---|
| 人日 (じんじつ)  | 1月7日 | 七草粥 | 
| 上巳 (じょうし)  | 3月3日 | 雛祭り | 
| 端午 (たんご)  | 5月5日 | あやめの節句 | 
| 七夕 (たなばた)  | 7月7日 | 七夕祭り | 
| 重陽 (ちょうよう)  | 9月9日 | 菊の節句,登高 | 
重陽:
 平安時代は,天皇が群臣に詩を作らせ,菊酒を賜る菊の宴(重陽の宴)が宮中行事となっていた。起源は,髪に茱萸(しゅゆ)を差し,菊の花を浮かべた酒を飲んで邪気を払い,寒さに備えつつ紅葉を楽しんだという中国の行事。
 “おくんち”(お九日)は,重陽を秋祭りの日として尊んだ別名で,長崎くんち が有名。