© 2007 Mira House. All rights reserved. |
二十四節気は,太陽の黄道上の位置によって決められた季節区分で,現在でもテレビの天気予報などでもよく聞かれます。 この二十四節気を更に3つに分け,約5日ごとに初候(第1候),次候(第2候),末候(第3候)とし,一年を72候に分けたものが七十二候(しちじゅうにこう)です。 それでも区分が細かすぎる七十二候は実用的でなく,また実体不明な動植物の名も多いことから,現在ではあまり使われません。 |
節気 | 太陽黄経 | 日付 | 七十二候 (日本) | 意味 | |
---|---|---|---|---|---|
啓蟄 | 345° | 3月5〜6日 | 初候 | 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく) | 地中から虫が出てくる頃 |
次候 | 桃始笑(ももはじめてさく) | 桃の花が咲き始める頃 | |||
末候 | 菜虫化蝶(なむしちょうとなる) | 青虫が蝶になる頃 | |||
春分 | 0° | 3月20日〜21日 | 初候 | 雀始巣(すずめはじめてすくう) | 雀の巣作りが始まる頃 |
次候 | 桜始開(さくらはじめてひらく) | 桜が咲き始める頃 | |||
末候 | 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす) | 春雷がとどろく頃 |