ハード」カテゴリーアーカイブ

計算尺

 計算尺というものがある。
 詳しい説明はとても長くなるのだが,主に科学技術計算などをするために使われてきた,手動の計算機である。対数目盛がふってある定規を二つ重ねたような形をしていて,この定規をスライドさせてかけ算割り算から,三角関数,2乗3乗,指数関数などの計算ができる。足し算引き算はできない(対数を使えばできないこともないが,,,)。メモリを目で読み取るので,有効桁数はせいぜい3桁だが,定規をスライドさせるだけで上記の計算ができるのだからすごい。詳しくは以下のサイトを見て欲しい。
http://www.pi-sliderule.net/

 keisanjaku.jpg

で,この計算尺なのだが,直線上のものと円形のものがある。
 私が始めて計算尺に出会ったのが中学生の時。かなり年を召した数学の先生が,クラブ活動として計算尺を教えていた。クラブ活動といっても授業の一環で,時間割に含まれるクラブ活動だった。まぁ,そのクラブは非常に人気が無く,何故かそのクラブに入ったのだった。
 このとき出会った計算尺が直線上のもの。20?30cmほどの長さで,ヘンミというメーカのものだったと思う。20年ほど前の1980年代でも使い古された目盛りの半分消えかかっているようなシロモノだった。スライドがスムーズでなく扱いに苦労したのを覚えている。

 それから月日は流れ,20世紀も終わろうという頃。思わぬところで計算尺を見つけることになる。トム・ハンクス主演の「アポロ13」という映画があった。この映画のほんのワンシーンに計算尺が現れる。
 映画の内容は月に行くアポロ宇宙船で事故があり,月にはいけなくなるどころか,無事に帰還できるかもどうか判らない。そんな状態の中で,クルーやスタッフが懸命に難局を乗り越えるという,事実なんだけど,非常にアメリカ人が喜びそうなストーリーである。
 その事故が起こったさなかにエンジニアが必至になって計算しているシーンで使われているのが計算尺である。舞台となった1960年代のアメリカは,コンピュータこそあったものの,今のように気軽に使えるものではなかった。この頃に関数電卓があったかどうかも判らない。
 ちょっと感慨深かった。計算尺で月にいけるんだ。そんな感想を持った。

 それから暫く計算尺が気になって仕方がなかった。
 そんなときに,街中で計算尺を見つける機会が巡ってきた。見つけたのは名古屋栄の丸善。なんとその計算尺は丸かった。もちろん内容に違いはない。きちんと計算もできるし,私が中学生の時に触った計算尺よりもスムーズに動く。でも何か違うような気がした。
 それからことある毎に,文房具屋では計算尺がないか気になっていた。次に計算尺を見つけるのは銀座にある伊東屋。この文房具屋はビルまるごと文房具屋で,大半の文房具が見つかる。そこにあったのはやはり円形の計算尺だった。店員に聞いてみると円形の計算尺はコンサイスというメーカで,かつて主流だった直線型の計算尺を作っていたヘンミは計算尺事業から撤退したらしい。
 http://www.concise.co.jp/index.html
 別にこのメーカが嫌いなわけではないが,なんか円形には違和感があった。でも,下手するとそのうち計算尺は絶滅してしまうかもしれないと思い,買うことにした。こうして円形計算尺は手に入れた。

 その後も直線計算尺探しは行っているが,見つかってはいない。この間も名古屋の伊勢丹に入っている東急ハンズにはコンサイスの円形計算尺が置いてあった。

 もう直線型の計算尺は見つからない気がする。

マウス

 PCで使うマウスにあまりこだわりはなかった。
 しかしあるときワイヤレスマウスを使ってみたところ,非常に便利なものであることが判った。普段使っていパソコンはながらくIBM の ThinkPad だったのだが,このThinkPadにはトラックポイントというすばらしいポインティングデバイスがついていた。キーボードから手を動かさずにポインタを操作できるというのは当時はすばらしい発想のように思えた。
 そんなThinkPadなのだがIBMのPC事業からの撤退があったり,いつの間にかキーボード主体の操作からマウス主体の操作に移るにつれて,ノートPCでもマウスはマウスで別にあってもいいような気がしていた。

 最近はマウスは別に用意して使うことにしている。今使っているのはロジクールのVX-Nというモデル。8000円ぐらいのマウスで,マウスごときに8000円という気もするが,やはり使い勝手はかなり良い。
 マウス業界もかなり進歩しているようで,このVX-Nという製品はUSBに挿入するレシーバが恐ろしく小さい。なくしそうなほどである。また非常に便利なのが「超高速スクロールホイール」マウスについている真ん中のホイールが軽く回すだけですごい勢いで回る。長いウェブページなどすごい勢いでスクロールできる。これが気持ちいい。

 少し前まで,同じメーカのVX-Rというのを使っていたのだけれど,VX-Nはよりモバイル用になった印象。サイズが小さくなったことと,ポーチがついてくる。手に持った印象はVX-Rのほうがいいかもしれない。この辺は好みですね。

Rockbox 3.0

 Apple の iPod , Toshiba の Gigabeat , iriver の Hシリーズ,これらの携帯音楽プレーヤーに独自のOSを入れることができます。その一つが表題のRockboxです。9月23日にバージョン3がリリースされました。http://www.rockbox.org/

 今回はiPodの第4世代に入れてみました。iPod Photo といわれている初めてカラー液晶がついたモデルです。
 詳しいインストール方法などはあちこちのサイトにもありますし,本家ページもかなり詳しいです(英語ですけど)。簡単に言うと本体とフォントをダウンロードしてディスクモードのiPodに入れます。それでブートローダーを書き換えれば終わりです。
 一点気をつけなければならないのが,テーマと言語設定です。焦って日本語のフォントを選んでしまうとテーマが対応していないと文字化けを起こします。Unicode対応のテーマを選んでから言語設定を変えた方がいいと思います。テーマはuni*の名前がUnicode対応なんだと思います。

 とりあえず,音楽がファイルシステム上で管理できて(iTunesを使わなくてよい!),対応フォーマットが増えています。なんと第4世代のiPod(動画再生機能はない)なのにmpeg1,2の再生もできます。ほかにも沢山のプラグインで拡張が可能なようです。(機能一覧 http://www.rockbox.org/twiki/bin/view/Main/WhyRockbox)

 今日はインストールまでで終わってしまいましたが,週末にでも少し遊んでみたいと思います。

GPSMAP60CSxのファームウェア

GarminのGPS,60CSxを使っています。旅行などで使うつもりで久しぶりにファームウェアのアップデートをしようとしたら,本体のソフトウェアの他に,GPSモジュールのファームウェアもバージョンアップしていました。2.5から3.0へのアップデートですが,内容は受信感度のアップと言うことで,わくわくしながらバージョンアップして試してみました。

するとどうでしょう。びっくりするぐらいの感度アップです。定量的には検証していないですが,GPS衛星の受信状況のグラフが全体に利得アップです。持ち歩くときに適当に持っていると,軌跡がふらつきましたが,それもなくなりました。

60CSxはもともとGPSモジュールにSiRFIIIを使っているのでかなり感度は良いんですけど,ソフトウェアで感度まで上がるんですねぇ。

Sun SPOT

http://jp.sun.com/communities/0802/feature01.html

黒点の事じゃありません。Sun microsystems が発売しているセンサーデバイスです。

CPUはARMの180MHzが載っていてJAVAが直接動きます。メモリーは512KB RAM/4MB flash 、ネットワークは物理層にZigBeeを用いたIEEE 802.15.4/2.4GHz 準拠の無線です。

で,最初から入力に温度センサと照度センサ,3軸の加速度センサーがついていて,出力は3色LEDがついています。もちろん外部入出力もあります。

相変わらず何に使えるかわかりませんが,わくわくします。

キット販売のようで,パッケージを見る限り1セットで3個のデバイスがついてくるようです。今のところ教育機関向けにしか販売していないようで,39000円。安いか,高いか?

冷蔵庫とJIS規格

最近我が家の冷蔵庫の調子が悪いので,新しい冷蔵庫を物色に行きました。そもそも冷蔵庫なんて,一回買ってしまえば,黙々と冷やしてくれればいいのであまり機能だとか効率とか考えない製品だけれど,買い換えとなると話は別です。

で,電気屋に行くのだけれど,様々なスペックに並んでかなり重要視してそうなのが,消費電力でした。たしかに一年中ついているので少しでも電気代が安い方が良いのだけれど,まるで煽っているかのように「省エネ」と書き殴っている。どれくらい省エネなんだろうと思って,今の冷蔵庫と比較してみた。

今の冷蔵庫はちょうど10年前の製品。容量は約380リットル。問題の消費電力はおおよそ年間380kWhだった。あれ?おかしいなと思い,最近の冷蔵庫の消費電力を見てみると,のきなみ500kWhほどあります。なんじゃこりゃ?と思い,気になって調べたら消費電力を測定するJIS規格が改定されていることが判りました。

冷蔵庫の消費電力の算定にはJIS C 9801 が使われているようですが,この測定法は2006年から採用されているようで,それ以前の冷蔵庫はJIS C 9607 が使われていたようです。規格が変わったから増えたのかなと思い,換算式などを探したのですが,さっぱり見つかりません。9801と9607でどれくらい差があるんでしょ?

で,この規格を調べていくうちに,どんどん腹が立ってきました。この測定法はかなり非現実的で,冷蔵庫の中に何も入れず,露取り用のヒータの電源は入れないという物でした。この測定法で,年間の電気代1万円とか行ってますけど,実際はこの金額の数倍は行くようです。

BE325-JP (UPS)

うちには24時間稼動のサーバがあるのですが、数年前の台風のとき停電が頻発してヒヤヒヤものだったのでUPSを導入しています。APC製のBE325-JPという機種で名前のとおり325VAの小さなものです。サーバが小さいので十分です。サーバのほかにルータとADSLモデムにも給電しています。

で、このUPSが先日けたたましい警告音を発しましてバッテリー切れを起こしました。仕方がないのでヨドバシの通販でバッテリー(RBC47)を取り寄せたのですが、こいつが3週間ほどかかります。台風の季節に3週間UPSなしです。

そしてようやく今日バッテリーが届いたのですが、これまたアメリカンな雰囲気が漂っています。まずろくな説明書なし。まあ、取り替えるだけなのですが、取り替えたらこれまた、本体が無反応。よくよく見たらバッテリーの端子が曲がっていて、本体の端子ときちんと接触していないようです。家のペンチが登場ですが、こんなんでいいのかよって感じです(^^;。

さらにバッテリーは鉛蓄電池のためメーカに直送するのですが、一切説明なし。運送会社(UPS、ややこしいですね、無停電電源装置のUPSではなく、アメリカの運送会社UPSのことです)のShipping Tag が入っているのですが、よくよく読むと “For Use in the U.S. and Puerto Rico Only.” なんて書いてあります。日本の市場なんだからそんなの入れるなよって言いたくなります。結局自腹で Funabashi-shi Chiba まで送らないといけないようです。

あ?面倒。

iPod touch

手に入れました。16GBのモデルです。

ちょっとしたインプレッションを。

まず手に取った感触は「薄い」でした。これならシャツのポケットに入れられそうです。重さも120g程度なのでちょっと重い腕時計ぐらいでしょうか。

触感は非常にメタリックな感じでWiFiのアンテナと思われる裏の黒い部分以外はほとんど鏡面仕上げです。すぐに指紋がついてしまいます。めがね吹きなどが手放せない感じです。拭取り用と思われるクロスが同梱してきますが、あまり役に立ちません。表のディスプレイ部分はかなり硬そうですけど、裏はあっという間に傷がつきます。前のiPodと一緒ですね。私は気にならない人ですけど、気になる人は使う前にケースなり対策が必要でしょうね。

続いて電源を入れてみると。ほとんど満充電でした。取扱説明書が入れ忘れかと思われるくらい何も入ってないので何をしたらいいのかよくわかりません。今までiPodを持っていないと戸惑うでしょうね。思いっきりユーザを突き放しています。

まずはアクティベーションが必要なようで、iTunesの立ち上がりとともにいろいろと入力させられます。私はAppleIDを持っているのであまり苦労しなかったですけど。やたら個人情報をほしがります。

まず困ったのは時刻設定。どうやらUS時間になっているようです。JSTに変えたいんですけど、いくらJapanと入力してもだめです。散々悩んだ挙句「日本」と入力すればよかったみたいです。

ミュージックは基本的に今までどおりですが、設定がよくわからないです。たとえばシャッフルとかは今までは設定項目がありましたが、こいつは再生のときに指定するようです。相変わらずプレイリストを作っておかないと面倒そうです。

ビデオは単純にすばらしいです。画面はでかいしインターフェースもわかりやすいです。

続いてインターネット機能。まずは無線WiFiの設定です。自宅のAPはあっという間に見つけてくれましたが、パスワードの入力がひどく面倒です。128bitをソフトキーボードで入力しないといけません。

ブラウザはSafari使い慣れていないので大変です。衝撃的に困ったのがFlashが読めないこと、これじゃニコニコ動画がみれません。Youtubeだけ見せようという魂胆のようです。flvとか見たければiTunesに取り込まないといけません。

あと試したのはGoogle Mail。こちらは難なく読めました。

Google Mapは表示できますけど、ドラッグができません。まいりました。

気になったのは転送の遅さ。USB2.0だよな?って思います。意外だったのが日本語入力の賢さ。変換辞書には時事用語も入っています。

よかったのはWindowsとMacの両方のiTunesから管理ができること。今まではどちらかにつなぐと、もう一つのOSでは拒否られていましたけど。その代わり?か、ストレージモードがなくなっています。