ぎょしゃ座の和名

※転載・複製は,一切お断り致します。
(c) 1999 Yukiko Tsuchiyama. All rights reserved.
(Produced by Mira House.)


五角星(ごかくぼし)
五つ星(ごかくぼし)
五角星は群馬県,五つ星は岐阜県で見つかった名前。
中国名“五車”と同じく,ぎょしゃ座を形成する五つの星に注目している。
かんびん星(かんびんぼし)
愛媛県で見つかった名前で,ぎょしゃ座の1等星カペラを指す。
“かんびん”とは“かん徳利”のことで,この地方の漁師達は,旧暦6月7月頃,この星が昇ってくるのを,午前3時頃に沖漁を止めて帰るしるしとしていた。家に帰ると“かんびん”で一杯飲めるので,目印のカペラをこう呼んでいたという。
昴の相手星(すまるのあいてぼし)
昴の相方星(すまるのあいかたぼし)
昴の新手(すまるのあらて)
昴の助け星(すまるのすけぼし)
昴の受けさん(すまるのうけさん)
昴の傍星(?)(すまるのかたぼし)
昴の代わり星(すまるのかわりぼし)
北昴(?)(きたずまい)
沖昴(おきすまる)
先星(さきぼし)
カペラはすばるの近くに見える1等星であるため,すばるとの位置関係よりこれらの名前が生まれた。
昴の相手星は壱岐地方,昴の新手は山口県萩市や島根県益田市など,昴の助け星は福岡県,昴のかた星や昴の代り星は愛媛県,沖すまるは島根県温泉津。
暗いすばるは海上の低い位置に出てもわかりにくいため,漁師たちは,カペラをすばるが昇ったという目印に使っていた。
先星は,すばるより先に昇ってくることから呼ばれた名前。アルデバランを後星というが,これと対の呼び名である。
能登星(のとぼし)
佐渡星(さどぼし)
矢崎星(やざきぼし)
これらは,カペラが昇る方角の地名を呼んだもので,他の土地では通用しない独自の名前である。
能登星は敦賀・若狭・丹後などの若狭湾沿岸の地方,サドボシは富山湾周辺の地方,矢崎星は佐渡地方の名。

【参考】
 ●『星の方言集 日本の星』 野尻抱影著 中央公論社 (1973)
 ●『日本星名辞典』 野尻抱影著 株式会社東京堂出版 (1973)
 ●『星座ガイドブック 秋冬編』 藤井旭著 誠文堂新光社 (1975)




Home    星のるつぼ星のるつぼ