かんむり座の和名

※転載・複製は,一切お断り致します。
(c) 1999 Yukiko Tsuchiyama. All rights reserved.
(Produced by Mira House.)


車星(くるまぼし)
大分県・福岡県・岡山県・徳島県など,西日本を中心に見られる名前。
かんむり座の丸い並びを車輪に見立てている。
太鼓星(たいこぼし)
熊本市や熊本県宇土地方,静岡県,佐渡地方などの各地で見られる名前。
かんむり座の丸い並びが太鼓,その形を作る星の一つ一つを太鼓の皮をとめるビョウに見立てている。
唐傘星(からかさぼし)
徳島地方で呼ばれた名前。丸い形を広げた傘に見立てる。
踊り子星(おどりこぼし)
広島県呉市での名前。かんむり座の円形を盆踊りの環に見立てる。
虹星(にじぼし)
井戸端星(いどばたぼし)
両方とも愛媛県での名前で,虹星は伊予地方,井戸端星は幡豆地方。
半円形を虹や井戸がわに見立てる。
首飾り星(くびかざりぼし)
指環星(ゆびわぼし)
両方とも埼玉県での名前で,首飾り星は秩父地方,指環星は羽生地方。
装飾品に見立てているところは,星座名のかんむり座に通じる。
籠星(かごぼし)
網立て星(あみたてぼし)
籠星は,石川県能登地方の漁師たちに呼ばれていた名前。野尻抱影氏は,漁に使うビクの形と見ているのでは,と書いている。
網立て星は小豆島。網を張ったような形に見えることから。
節句の切り餅(せっくのきりもち)
島根県浜田市での名前。丸い餅を連想させる。
半欠け星(はんかけぼし)
静岡県で見つかった名前で,α星についたアラビア語の名前アルフェッカ(欠けたもの)と同じであるところが興味深い。
巾着星(きんちゃこぼし)
土俵星(どひょうぼし)
両方とも静岡地方での名前。
巾着星は,口の開いた巾着袋に見えるからであろうか。
土俵星は,丸い土俵に見立てたもの。
角力取り星(すもうとりぼし)
車座星(くるまざぼし)
賭博星(ばくちぼし)
角力取り星は,兵庫県姫路地方。丸い土俵を囲んで星が睨み合っていると見る。
車座星は福岡県,賭博星は高松市付近での名前であるが,かんむり座の円形を,車座になってばくちを打っている姿に見立てている。
蹄の星(ひづめのほし)
馬の蹄跡(うまのつめあと)
馬の草鞋(うまのわらじ)
蹄の星は京都府,馬の蹄跡は,兵庫県姫路地方。
かんむり座の半円を,アルファベットのU字型の蹄に見立てている。
竈星(かまどぼし)
竈星(へっついぼし)
七つ竈星(ななつへっついぼし)
竈星(くどぼし)
大釜星(おおかまぼし)
鬼のお釜(おにのおかま)
地獄の竈(じごくのかまど)
長者の竈(ちょうじゃのかまど)
荒神星(こうじんぼし)
釜の口(かまのくち)
釜煎り星(かまいりぼし)
墓場の釜(せんどのかま)
西日本を中心に見られる名前で,かんむり座の半円形を,かまどの形に見立てている。
へっつい,くど,は各々竈(かまど)を意味する方言で,へっつい星は,岡山・広島・島根など中国地方各地。くど星は,奈良県で見つかっている名前。
七つへっつい星は,へっつい星に,かんむり座の星の数を付け足したもの。
長者の竈は広島県だが,やはり七つの星に注目していて,星が七つ見えたら長者になれるとしている。
地獄の竈は兵庫県明石地方,鬼のお釜は岡山県。
荒神星は奈良県三輪町で,荒神とは竈の神様のこと。
釜の口は静岡県浜名郡で,大釜星は愛知県尾張地方。
釜煎り星と墓場の釜は,両方とも兵庫県姫路地方の名前だが,亡者をうでる釜を言う。

【参考】
 ●『星の方言集 日本の星』 野尻抱影著 中央公論社 (1973)
 ●『日本星名辞典』 野尻抱影著 株式会社東京堂出版 (1973)
 ●『星座ガイドブック 秋冬編』 藤井旭著 誠文堂新光社 (1975)




Home    星のるつぼ星のるつぼ