こぐま座の和名

※転載・複製は,一切お断り致します。
(c) 1999 Yukiko Tsuchiyama. All rights reserved.
(Produced by Mira House.)


α星の和名

北辰(ほくしん)
北辰様(ほくしんさま)
北辰菩薩(ほくしんぼさつ)
北辰妙見菩薩(ほくしんみょうけんぼさつ)
妙見(みょうけん)
妙見星(みょうけんぼし)
北極様(ほっきょくさま)
北星(ほくせい)
北極星(ほっきょくせい)
“北辰”は中国名で,日本では平安時代の星祭以降使われていた。辰は星を意味し,北辰は徳の象徴として信仰の対象だった。これが妙見と同一視されるようになり,やがて北辰妙見として信奉され,近代になって北極星として航海術に用いられるようになる。
北辰・北辰様・北辰菩薩は,静岡・埼玉・群馬,北辰妙見菩薩は浜松市。
妙見・妙見星は,大分・広島・佐渡・静岡・長野・青森など。
北極様は静岡県舞阪,北星は青森県東津軽。
子の星(ねのほし,ねのふし)
子星(ねぼし)
子の方の星(ねのほうのほし,にのほのほし,ねぬほうぶし,にぬふぁぬふし)
北の子の星(きたのねのほし)
子の星さん(ねのほしさん)
真北は十二支で子に当たることから呼ばれた名前。
沖縄・奄美・九州各地,愛媛・広島・岡山・福井・静岡・茨城・福島・岩手・青森などの各地に見られ,沖縄,奄美大島へ行くと,ネノフシ,ネヌホーブシ,ニヌファヌフシのように訛る。
ニノホノホシは福井県の盆唄に残る名前で,“ね”が“に”に訛っている。
一つ星(ひとつぼし)
一つの星(ひとつのほし)
北の一つ星(きたのひとつほし,きたにひとつぼし)
一の星(いちのほし)
“一つ星”は,九州地方・和歌山・静岡・福島・岩手・青森などの各県で見られる名前で,“一つの星”とか“一つ”と略されたりする。
“北の一つ星”も南は鹿児島から,和歌山・三重・静岡・千葉・群馬・青森と広く分布する名前で,瀬戸内海の島々や大隅地方では,訛ってキタニヒトツボシと言う。
“一の星”は茨城県。ここではβ星のことを“二の星”,γ星のことを“三の星”と呼んでいる。
北の星(きたのほし)
北星(きたぼし)
北の明星(きたのみょうじょう)
北の明神(きたのみょうじん)
北の大星(きたのおおぼし)
北の一ちょん星(きたいっちょんぼし)
北の一点(きたのいってん)
“北の星”“北星”は,鹿児島・大分・瀬戸内海地方・愛知・静岡・福島・青森など広く分布している名前。北斗七星に使われることもある。
明るい星であるという形容をつけると“北の明星”“北の明神”“北の大星”となり,瀬戸内地方や日本海沿岸各地,静岡などで見つかっている。
“北のいっちょん星”は長野県,“北の一点”は青森県の名前。
目当て星(めあてぼし)
北の目当て星(きたのめあてぼし)
目印星(めじるしぼし)
方角星(ほうがくぼし)
何れも,北の一点にとどまる動かぬ目標の星と見た名前。
“目当て星”は静岡・岩手・青森など,“北の目当て星”は京都府,“目印星”は富山県,“方角星”は福井県。
心星(しんぼし)
心棒(しんぼう)
日周運動の中心の星と見た名前。
“心星”は岡山・愛知・静岡・福井・青森,“心棒”は島根県。

β星・γ星の和名

二の星・三の星(にのほし・さんのほし)
α星を“一の星”と呼んでいる茨城県での名前。
矢来星,遣らい星(やらいぼし,やろぼし,じゃろっぼし,やえのほし)
矢来の星(やらいのほし,やよいのほし)
やれーの二つ星(やれーのふたつぼし)
β星とγ星は北極星と北斗七星の間にあって,北極星から北極星を守っているように見えるためについた名前で,香川・広島・岡山・三重・静岡・福井・岩手など日本全国に広く分布する。
北斗七星が北極星を取って食おうとしているところを邪魔している,とか,北斗七星が北極星を責めようとするのを防いでいる,と見る。
野尻抱影氏は,“やらい”を,寄せ付けないという意味の“遣らい”ではないかと推察したが,一般には,昔の在任の仕置き場にある竹矢来の“矢来”であると理解されていたらしい。
“やれーの二つ星”と呼んだのは宮城県の漁夫で,通さない星の意味だという。
“ジャロッボシ”は岩手県,“ヤエノホシ”“ヤヨイボシ”は鹿児島県枕崎で,“やらいぼし”が訛った名前。
番の星(ばんのほし)
瀬戸内地方・岡山・静岡・神奈川・岩手などの各地で見られる名前。

【参考】
 ●『星の方言集 日本の星』 野尻抱影著 中央公論社 (1973)
 ●『日本星名辞典』 野尻抱影著 株式会社東京堂出版 (1973)
 ●『星座ガイドブック 秋冬編』 藤井旭著 誠文堂新光社 (1975)




Home    星のるつぼ星のるつぼ