vsolj-news 200: Probable Nova in Aql

                        VSOLJ ニュース (200)

                      わし座にたいへん暗い新星

                                         著者  :山岡均(九大理)
                                         連絡先:yamaoka@rc.kyushu-u.ac.jp

  わし座に、14等級の新星らしき天体が発見されました。天体と私たちとの間
にある星間物質によって光が吸収されたために、たいへん暗く見えているもの
と推定されます。私たちの銀河系内の新星で、これほど暗い状態で発見された
のはたいへん異例です。

  天体を発見したのは、数々の超新星を発見してきたことで広く知られている、
山形市の板垣公一(いたがきこういち)さんです。最近では、より広い視野を捜
索することで、矮新星という種類の変光星の発見や、ジャコビニ彗星の再発見
なども成し遂げています。板垣さんは、9月22.554日(世界時、以下同様)に
21cm望遠鏡で撮影した広視野の画像で新しい天体に気付きました。約44分後の
22.585日に、60cm望遠鏡を使って撮影した画像から測定した天体の位置は、
  赤経  19時06分28.58秒
  赤緯  +7度06分44.3秒 (2000年分点)
でした。天体の明るさは、フィルターなしのCCD画像では14.0等ほどでした。
以前の可視光領域で撮影された画像では、この位置には天体は見当たりません
が、近赤外線波長での天体カタログ2MASSには、たいへん暗い天体があり、こ
れが増光したものと思われます。
  茨城県つくば市の清田誠一郎(きよたせいいちろう)さんや、三重県の中島和
宏(なかじまかずひろ)さんが、24日にフィルターを用いてこの天体を撮影した
ところ、赤色の波長(Rc)では16等ほどでかろうじて検出、赤外域(Ic)ではかな
り明るかった一方、黄色の波長(V)などでは天体は見えませんでした。また、
カナダのグループや岡山県井原市の美星天文台による分光観測でも、赤い波長
より短い波長の光はほとんど見られず、長波長側でのみ光が検出されています。
これは、星間物質による減光では、波長の短い光がより多く吸収されることと
合致します。また、分光観測では、水素の幅の広い輝線が見られ、天体が爆発
的に膨張していることがわかりました。おそらく新星であろうと思われますが、
今後の追跡が重要です。
  銀河系内の新星で、これほど暗い状態で発見されたのはたいへん異例です。
この種の天体がこれまで見逃されてきたのか、それともたいへんまれなものな
のか、今後の研究課題となることでしょう。

参考文献:CBET 1512 (2008 Sept 24)
                                                        2008年9月26日

※ この「VSOLJニュース」の再転載は自由です。一般掲示、WWWでの公開
  等にも自由にお使いください。資料として出版物等に引用される場合には出典
  を明示していただけますと幸いです。継続的・迅速な購読をご希望の方は、
  VSOLJニュースのメーリングリスト vsolj-news にご加入いただくと便利で
  す。購読・参加お申し込みは ml-command@cetus-net.org に、本文が
  subscribe vsolj-news
  と書かれたメールを送信し、返送される指示に従ってください。
  なお、本文内容に対するお問い合わせは、著者の連絡先までお願い致します。