Subject: vsolj-news 253: new possible dwarf nova in Hercules

VSOLJ ニュース (253)

ヘラクレス座で新しい矮新星らしき天体が増光

                     著者 :大島誠人(京大理)
                     連絡先:ohshima@kusastro.kyoto-u.ac.jp

 春の星座として知られるヘラクレス座の端に、矮新星と思われる明るい天体の
増光が発見されました。矮新星とは、近接連星系の円盤上にガスが降り積もるこ
とで、円盤の温度が急上昇して間欠的に明るくなる、という変動を示す天体で
す。
 発見したのは、山形市の板垣公一(いたがきこういち)さんです。札幌の金田
宏さんと共同で進めている彗星捜索の一環として21cmF3反射望遠鏡で撮影した画
像から、11月21.35954日に12.0等(CCDノーフィルター)まで増光している天体を
発見しました。その後、60cm反射により確認・測定を行い、発見報告がなされま
した。天体の位置は、

赤経  16時05分01.35秒
赤緯 +20度30分56.9秒  (2000年分点)

です。
 この位置には、20等程度の暗い星があります。この天体はSloan Digital Sky
Surveyと呼ばれるサーベイ観測が行われた際、得られたスペクトルなどの様子か
ら激変星ではないかと考えられていました。なお、激変星とは、低温星と白色矮
星からなる近接連星系で、このうちの低温星の物質が白色矮星へと流れ込む質量
輸送が起きている天体です。超新星爆発の一部や新星爆発、矮新星増光などは激
変星の一部が引き起こしている現象だと考えられています。
 増光していない時のこの天体の光度が20等前後であることから、増光した範囲
は約8等ということになります。これは、矮新星の増光としては非常に大きいも
のです。そのため、矮新星の中でもや座WZ型矮新星と呼ばれるサブグループに属
する天体である可能性が疑われます。このサブグループは、矮新星の中でも増光
の間隔や範囲が大きく、また増光が長く続くことが知られています。
 しかし、その後Andreev Maksymさんによって23.111111日に観測されたところ
では、13.5等(R等級)と、発見当初に比べるとずいぶんと暗くなっています。
これは、増光した際には1ヶ月以上に渡って明るい状態が続くや座WZ型の矮新星
にしてはやや異例です。また、カリフォルニア工科大学のA. Drakeさんによれ
ば、Catalina Sky Surveyというサーベイで2005年にもこの天体の増光らしきも
のがみられたことが報告されています。この増光は数ヶ月に渡っていますが、明
るさとしては今回の増光に比べるとかなり暗く、18等程度までしか明るくなって
いません。いずれにせよ、矮新星としてかなりユニークな天体である可能性が高
く、これからの挙動が注目されます。

参考文献
Szkody et al.  AJ 137, 4011 (2009)
vsnet-alert 12411
vsnet-alert 12413
vsnet-alert 12415


                            2010年11月24日

※ この「VSOLJニュース」の再転載は自由です。一般掲示、WWWでの公開
  等にも自由にお使いください。資料として出版物等に引用される場合には出典
  を明示していただけますと幸いです。継続的・迅速な購読をご希望の方は、
  VSOLJニュースのメーリングリスト vsolj-news にご加入いただくと便利で
  す。購読・参加お申し込みは ml-command@cetus-net.org に、本文が
  subscribe vsolj-news
  と書かれたメールを送信し、返送される指示に従ってください。
  なお、本文内容に対するお問い合わせは、著者の連絡先までお願い致します。