Subject: vsolj-news 274: SN 2011eh in NGC 3613

                         VSOLJニュース (274)
                   分光確認が遅れた近傍銀河の超新星

                                     著者:山岡 均(九大理)
                                   連絡先:yamaoka@phys.kyushu-u.ac.jp

 2011年1月から、国際天文学連合天文電報中央局では、太陽系外の新天体発
見について新たな取り扱い方法を導入しました。これまでにも何度か紹介して
きた新天体確認ページTOCP(Transient Objects Confirmation Page)です。
 http://www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/tocp.html

 新天体発見をめざす人は、あらかじめ投稿するための登録をしておくと、自
分の発見報告を直接投稿することができます。電子メールなどの従来の方法で
報告された発見報も、このページに載せられます。すると世界中の観測者が、
このページに掲載された天体を追跡観測し、明るさや位置などをこのページに
投稿します。研究者などによって分光観測され、天体の素性が判明すると、新
天体は回報(IAUC)もしくは電子速報(CBET)で広く報じられ、この段階で新星や
超新星としての符号が付与されます。TOCPによって、新天体の確認プロセスが
広く共有されることになったのです。

 しかし時折、確認プロセスがうまく機能しないことがあります。先月20日に
発見された、超新星2011ehのようすを紹介します。

 この天体は広島市の坪井正紀さんが、7月20.48日(世界時、以下同様)に撮影
した画像上に発見して報告したものです。坪井さんが測定した位置は、
    赤経 11時18分31.7秒
    赤緯 +57度58分37.2秒 (2000年分点)
で、おおぐま座の楕円銀河NGC 3613の中心から西に36秒角、南に83秒角のとこ
ろにあたります。発見時には16.2等級でしたが、この位置には6月3日には19等
より明るい天体はありませんでした。

 発見情報がTOCPに掲載されると、天体の追観測によって得られた情報が続々
と報告されました。発見前の7月17.527日に山形県の板垣公一さんが撮影した
画像には、この天体が17.5等で写っていました。天体はみるみる増光し、23日
には15等ほど、25日以降は14等台の明るさであったと報告されています。北斗
七星のひしゃくの中にあたり、北半球から見やすい位置であることから、多く
の観測者が追跡したことがわかります。

 ところが、この天体はなかなか分光されないまま放置されました。7月30日
になってようやく分光観測が行なわれた結果、この超新星は、核爆発型超新星
のなかでもあまり明るくない、超新星1991bgに似たものであることが判明した
のです。それを受けて、CBET 2776が発行され超新星が報じられたのは8月3日
のことでした。発見から分光まで10日、広報まで2週間が経過しています。

 核爆発型超新星は、ひじょうに遠い銀河の距離を測るための標準光源として
たいへん重要視されています。1980年代には、極大での真の明るさ(絶対等級)
は、どの核爆発型超新星でも一様であると考えられ、観測された明るさと比較
することで距離を知る指標として期待されていました。しかし、1991年になっ
て、真の明るさが典型的な核爆発型超新星よりも明るい例(超新星1991T)や暗
い例(超新星1991bg)が報告され、この一様性に疑問が生じました。多くの観測
例から、極大後の減光率と真の明るさとの間に経験的な相関関係が見いだされ
て、標準光源としての利用には道が開けたのですが、この相関関係のメカニズ
ムは今なお不明で、特に爆発後間もない観測情報は決定的に重要です。分光し
てみないことには、重要なのかどうかすらわからないわけで、メカニズムの解
明にとって絶好のチャンスが失われたことは、たいへん残念なことです。

 20年前に超新星1991bgを発見したのは、山梨県の串田麗樹さんでした。超新
星1991Tを発見したのも天文愛好家です。これ以降、超新星の発見・確認・分
光のプロセスを早めることで、超新星発見から引き出される科学的知見は飛躍
的に増加してきました。今後もこの流れを止めないようにしていく努力が研究
者の側に必要である、と自戒とともに考えています。

参考文献
CBET 2776 (2011 Aug. 3)

CBAT TOCP followup page
http://www.cbat.eps.harvard.edu/unconf/followups/J11183170+5758372.html

※この「VSOLJニュース」の再転載は自由です。一般掲示、WWWでの公
開等にも自由にお使いください。資料として出版物等に引用される場合には出
典を明示していただけますと幸いです。継続的・迅速な購読をご希望の方は、
VSOLJニュースのメーリングリスト vsolj-news にご加入いただくと便利
です。購読・参加お申し込みは ml-command@cetus-net.org に、本文が
  subscribe vsolj-news
と書かれたメールを送信し、返送される指示に従ってください。
なお、本文内容に対するお問い合わせは、著者の連絡先までお願い致します。