VSOLJニュース(301)
増光のまれな矮新星、うしかい座UZのスーパーアウトバースト

                                     著者:大島誠人(京大理)
                                Mail:ohshima@kusastro.kyoto-u.ac.jp

 しばしば当欄でもアウトバーストが報じられるや座WZ型矮新星ですが、その多
くは新発見のものが占めています。これはや座WZ型矮新星のアウトバースト頻度
が非常に低いために、これまでアウトバーストどころか、存在自体をちゃんとと
らえられていなかったものが多いためです。このような増光頻度の少なさもあっ
て、や座WZ型矮新星で複数回のアウトバーストが観測されているものは数えるほ
どしかありません。また、複数回のアウトバーストが知られていても、その多く
が部分的な観測しかないなどのため十分なデータが得られておらず、全貌が明ら
かでない、ということもしばしばあります。

 うしかい座UZはや座WZ型矮新星の候補天体の中でももっとも歴史が長い天体の
ひとつで、1940年代にはすでに存在が知られていました。もっとも当時は正体が
わかっておらず、矮新星ではないかと言われるようになったのは1970年代になっ
てからです。静穏時の光度がかなり暗いため静穏時の観測が困難なことに加え、
アウトバーストの頻度がまれで、特に矮新星だろうといわれてからしばらくの間
アウトバーストがとらえられない時期が続いたこともあって、矮新星をモニター
する観測者から「幻の矮新星」「死ぬまでに一度は見たい矮新星」などと言われ
ることもありました。その後、1994年7月と2003年12月にようやくスーパーアウ
トバーストがとらえられ、SU UMa型矮新星であることが確認されました。また、
スーパーアウトバーストが終わった後で複数回の再増光をしめしたことなどか
ら、や座WZ型矮新星であろうと考えられました。
 この天体は矮新星の中では極大光度が明るい部類の天体で、スーパーアウト
バースト時には11~12等程度まで明るくなります。しかし、1994年当時はまだSU
UMa型矮新星についての研究が充分進んでいなかったこと、2003年のスーパーア
ウトバーストは12月という非常に観測しづらい時期に起きたこと、などから、有
名で比較的明るい天体であるにもかかわらず充分なデータが得られていませんで
した。また、1994年のひとつ前のアウトバーストは1978年にさかのぼるため、お
そらく国内ではこのアウトバーストをとらえた観測者はいないものと思われま
す。

 前回の増光から10年、ついに次のスーパーアウトバーストを起こしました。発
見したのは、アメリカのC. Chiselbrook氏です。2013年7月26.08194日(世界
時)、うしかい座UZが12.8等(眼視等級)まで増光しているのを発見しました。
これを受けたカナダのW. MacDonald II氏がCCD観測を行ったところ、12.69等(V
等級)まで明るくなっていることが確認されました。その後この天体は少し増光
を続け、12.0等前後まで明るくなり、その後は穏やかに減光を続けています。正
確な位置は以下のとおりです。

赤経 14時44分01.2秒 (2000.0年分点)
赤緯 +22度00分54秒 (2000.0年分点)

 その後の連続測光観測によって早期スーパーハンプと思われる変動が受かり、
この天体がや座WZ型矮新星に属することが確実となりました。今後、数日のうち
に通常のスーパーハンプが発展すると考えられます。近年の研究により通常の
スーパーハンプと早期スーパーハンプの値を用いて矮新星の連星としてのパラ
メータを調べることができるようになったことから、今後の観測によりこの天体
の素性が明らかにされていくことでしょう。

参考文献
vsolj-alert 16053, 16065

2013年7月31日


※この「VSOLJニュース」の再転載は自由です。一般掲示、WWWでの公開
 等にも自由にお使いください。資料として出版物等に引用される場合には出典
 を明示していただけますと幸いです。継続的・迅速な購読をご希望の方は、
 VSOLJニュースのメーリングリスト vsolj-news にご加入いただくと便利
 です。購読・参加お申し込みは ml-command@cetus-net.org に、本文が
  subscribe vsolj-news
 と書かれたメールを送信し、返送される指示に従ってください。
 なお、本文内容に対するお問い合わせは、著者の連絡先までお願い致します。