Subject: vsolj-news 303: The Mechanism of Superoutbursts in SU UMa is
Revealed
VSOLJニュース(303)
おおぐま座SU型矮新星の増光メカニズムの謎がついに明かされる!

著者:大島誠人
連絡先:ohshima@kusastro.kyoto-u.ac.jp

夜空に輝く星々のうちの半分以上は二つ以上の星がまわりあっている連星だと
いわれています。一口に連星といってもさまざまですが、その中にはほとんど星
と星がくっつき合うような近距離で回りあっているものもあります。このように
近距離を回りあっている連星の場合、片方の星からもう一方の星へと物質が流れ
込んで質量の移動が起きていることも珍しくありません。
白色矮星と低温星からなっていて、低温星から白色矮星へと物質が流れ込んで
いるような連星のことを激変星と呼んでいます。この名前は、このようなタイプ
の星に「激変」ととれるような大規模な変光を示す変光星が多く含まれるからで
す。このような天体では、多くの場合白色矮星の側に流れ込んだ物質は直接白色
矮星表面に落ちるのではなく、回りに円盤を形成し、それを介して白色矮星に落
ちます。このような円盤のことを降着円盤と呼んでいます。二つの星の間の間隔
は非常に短く、太陽半径程度しか離れていません。軌道周期も短く、数時間程度
です。
激変星の中で、数等級のアウトバーストを数日から数万日間隔で繰り返す天体
のことを矮新星とよんでいます。アウトバーストがまれな系についてはアウト
バーストそれ自体がニュースになることも多く、しばしばこの欄でも取り上げら
れていることをご存知の方も多いことでしょう。これらの天体の増光メカニズム
については、降着円盤に降り積もった物質がある程度蓄積されると突然内側へと
落ち込む量が増えてエネルギーが解放され、明るくなり、内側に落ち込むことに
より物質の量が減少するとまた突然内側に落ち込む量が減少して暗くなる、とい
うサイクルを繰り返すことが原因だといわれています。この現象は熱的不安定性
とよばれ、しばしばその様子を「ししおどし」に例えられます。あるいは、数学
の世界の「カタストロフィー理論」を思い浮かべる方もおられるかもしれませ
ん。

軌道周期が2時間程度より短い矮新星では、通常のアウトバーストの他に
「スーパーアウトバースト」と呼ばれる、通常より明るく長いアウトバーストが
見られることが知られており、「おおぐま座SU型矮新星」というサブグループの
名前で呼ばれています。
このスーパーアウトバーストの際には、(ポジティブ)スーパーハンプと呼ば
れる周期的明るさの変動が見られることが知られています。この変動は公転周期
より数%長い変動で、静穏時の激変星でしばしばみられる軌道周期に一致する変
動、「オービタルハンプ」と区別するために「スーパーハンプ」(のちには、後
で登場する「ネガティブスーパーハンプ」と区別するために「ポジティブスー
パーハンプ」とも)と名づけられました。そして、スーパーアウトバーストの際
にはスーパーハンプがつねに付随することが知られています。これはこの二つの
現象に密接な関係があることを示唆しています。

この、スーパーアウトバーストがどうして起こるのかについて、代表的なもの
は日本の東京大学(当時)尾崎洋二氏による熱潮汐不安定性によるものがありま
す。これは、アウトバーストを繰り返すにつれて物質が円盤にたまっていき、円
盤の外縁が3:1共鳴半径(ケプラー運動する粒子の公転周期が、連星の軌道周期
と3:1の関係を持つ半径)に達すると、円盤の外縁部が伴星の潮汐力の影響を受
け、真円から外れて離心楕円に変形した形になります。結果、円盤の外縁付近で
の粒子同士の摩擦が激しくなり、物質の落ち込みが通常のアウトバーストに比べ
て効率よく起き、スーパーアウトバーストになる、というものです。スーパーハ
ンプはこの離心楕円に変形した円盤の近星点がゆっくりと公転と同方向に前進す
るために起こる現象で、離心楕円円盤と伴星の相対位置関係によって上に述べた
摩擦の大きさが、会合周期であるスーパーハンプ周期で変化するために光度が変
動するものである、と解釈されます。時計の短針と長針の会合が1時間より少し
長くなるのと同様に、円盤の近星点と伴星の方向が同じほうを向く周期は軌道周
期より数%長くなります。これが公転周期より少し長い変動が見られるからくり
になっているというわけです。
これが唯一の唱えられた説というわけではなく、その他にも質量輸送率が上昇
するために通常より明るいスーパーアウトバーストが実現するとする説、熱的不
安定性のみでノーマルアウトバーストとスーパーアウトバーストの両方を説明で
きるとする説、などが提案されてきており、まだ完全には決着がついていません
でした。
これらの説では、それぞれアウトバーストのサイクルを通じての円盤の半径の
変化やスーパーハンプの現れかたについての差があることがわかっていますの
で、これらの現象について観測的な結果が得られることが問題を解くカギになり
ます。しかし、スーパーアウトバーストの時間発展はだいたい日のオーダーであ
ることから観測地点や観測頻度をうまくとらないと観測の空白が開いてしまい、
なかなか決定的な証拠が見つかっていませんでした。

2009年のケプラー衛星の打ち上げがこのような状態を大きく変えることになり
ました。この衛星はもともとは系外惑星探査のために打ち上げられた衛星で、空
の一定の領域にある天体の光度変化を網羅的かつ継続的にモニタリングする、と
いう目的のために打ち上げられた衛星でしたが、むろん系外惑星候補天体だけで
なく観測領域には既知の変光星を含む他の天体も数多く含まれてたのです。この
衛星のデータを使い「スーパーフレア」を検出したというニュースは耳に新しい
かもしれません。
このケプラー衛星が観測した範囲には二つのおおぐま座SU型矮新星、こと座
V344とはくちょう座V1504も含まれていました。そして、このケプラー衛星に
よって分間隔で得られたデータを解析してみたところ、はくちょう座V1504は観
測期間の間の数百日に渡って「ネガティブスーパーハンプ」と呼ばれる現象が確
認されることがわかりました。
このネガティブスーパーハンプは、円盤が連星の公転面からわずかに傾いて形
成されることによって円盤が軌道方向とは逆向きにゆっくりと回転をすることに
よって引き起こされる変動で、軌道周期より数%短い周期を持つことがわかって
います。幾何的にはちょうど通常のスーパーハンプとは反対の現象というわけで
す。なお、先ほどスーパーハンプをポジティブスーパーハンプと呼ぶことがある
と述べたのはこのことによります。ポジティブ・ネガティブという名前は公転周
期に対する周期の増加割合が正のものか負のものか、という点に由来します。こ
れは、円盤の進行方向が「前向き」か「後ろ向きか」にも一致しています。
このネガティブスーパーハンプは現象としては80年代おわりごろから報告され
てきましたが、多くは連続した光度曲線として検出できたものではなく周期解析
をしてようやくシグナルの形で捉えられる、という程度のもので、本格的な大き
な振幅を持つ変動が受かるのは2011年におおぐま座ERでの変動の発見をまたねば
なりませんでした。そして、はくちょう座V1504でも目で見ても分かる程度の
はっきりとしたネガティブスーパーハンプが見られたのです。
はくちょう座V1504でのネガティブスーパーハンプは、現れている期間中は
スーパーアウトバースト中の一部をのぞきほぼ全位相にわたって存在していまし
た。これが、円盤状での現象を突き止めるための重大な手がかりとなったので
す。というのも、ネガティブスーパーハンプの周期は、円盤の半径の変化に依存
することが理論的に予測されているためです。この理論的な関係に基づいて、ネ
ガティブスーパーハンプの周期変化を元にして半径変化を追うことが可能になる
わけです。
周期変化を追うためにはなるべく観測間隔が短く、かつ連続した観測が必要で
すが、ケプラーのデータはほぼとぎれなく観測されていますからそういう意味で
は実に好都合なデータです。こうしてケプラー衛星で得られたはくちょう座
V1504のデータを元に円盤半径の変化を追ってみたところ、その結果はみごとな
までにかつて熱潮汐不安定性による円盤半径の変化として予言されていたものに
一致しました。この成果は尾崎氏と京都大学の加藤太一氏によってまとめられ、
日本天文学会欧文報告の第65巻3号に掲載されました。この論文は、しばらくの
間オンラインで公開されていますので、以下のURLから誰でも閲覧可能です。

http://pasj.asj.or.jp/v65/n3/650050/650050.pdf

また、尾崎洋二氏によって提唱された潮汐不安定性に関する理論に関する論文
は以下のURLから同じく閲覧可能ですので、この記事で興味を持った方がおられ
ましたら是非目を通すことをおすすめします。

http://ads.nao.ac.jp/abs/1989PASJ...41.1005O

自然科学には、理論的な予想や枠組みと観測・実験的な検証の両方が不可欠で
す。また、その進歩のためにはお互いに成果をフィードバックさせるというサイ
クルが欠かせません。このたびの発見は、激変星において長らく提唱されてきた
理論的な仮説について、観測の進歩によって得られた結果がその正しさを裏付け
るという、まさに自然科学における見本のような成果が得られたといってよいで
しょう。

                                   2013年8月16日

※この「VSOLJニュース」の再転載は自由です。一般掲示、WWWでの公開
等にも自由にお使いください。資料として出版物等に引用される場合には出典
を明示していただけますと幸いです。継続的・迅速な購読をご希望の方は、
VSOLJニュースのメーリングリスト vsolj-news にご加入いただくと便利
です。購読・参加お申し込みは ml-command@cetus-net.org に、本文が
subscribe vsolj-news
と書かれたメールを送信し、返送される指示に従ってください。
なお、本文内容に対するお問い合わせは、著者の連絡先までお願い致します。