月待ち

※転載・複製は,一切お断り致します。
(c) 1999-2005,2010 Mira House. All rights reserved.


 “月待ち”とは,ある特定の形(月齢)の月が昇るのを待って多くの人々が集まり,供え物をしたり拝んだりする行事をといい,三日月待ち,十三夜待ち,十六夜待ち,十七夜待ち,十九夜夜待ち,二十二夜待ち,二十三夜待ち,二十六待ちなどがあって,各地に月待ち塔が残っています。
 古くは,16世紀,京都の公家社会で二十三夜待ちが行われていたことが知られており,この行事は,やがて民間へと伝わっていきました。

 月待ちで重視されていたのは正月・5月・9月の月,また,月齢で多いのは二十三夜待ちです。二十三夜が多いのは,満月の後にやってくる半月の形が重視されていたためと言われています。
 江戸時代には,正月と7月の二十六夜に,海を臨む高台へ昇って月を待って徹夜する行事も発達しました。

 ・二十六夜に月待ちが行われた東京都千代田区の明神男坂の風景 → 明神男坂


 民間では,月待ち行事は子宝や子育ての平安を願う女性の集まりであることが多く,これは,月齢周期と女性の月経周期を関連づけたためであろうとも考えられています。

 月待ちと似た行事として,ある特定の日に近隣に住む人たちが集まって飲食しながら日の出を待って夜明かしする 日待ち という行事もありました。




Home   星空入門   月を見てみよう