© 2006 Mira House. All rights reserved. |
二十四節気は,太陽の黄道上の位置によって決められた季節区分で,現在でもテレビの天気予報などでもよく聞かれます。 この二十四節気を更に3つに分け,約5日ごとに初候(第1候),次候(第2候),末候(第3候)とし,一年を72候に分けたものが七十二候(しちじゅうにこう)です。 それでも区分が細かすぎる七十二候は実用的でなく,また実体不明な動植物の名も多いことから,現在ではあまり使われません。 |
節気 | 太陽黄経 | 日付 | 七十二候 (日本) | 意味 | |
---|---|---|---|---|---|
小暑 | 105° | 7月7日〜8日 | 初候 | 温風至(あつかぜいたる) | 夏らしい暑い風が吹いてくる頃 |
次候 | 蓮始開(はすはじめてひらく) | 蓮が開花する頃 | |||
末候 | 鷹乃学習(たかすなわちわざをなす) | 鷹の雛が飛ぶ練習をする頃 | |||
大暑 | 120° | 7月23日 | 初候 | 桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ) | 白桐が結実する頃 |
次候 | 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) | 蒸し暑くなり土が湿ってくる頃 | |||
末候 | 大雨時行(たいうときどきにふる) | 夕立が降る頃 |