Raspberry pi インストールメモ

ハード

  • Raspberry pi 2 B+
  • micro SD 8GB
  • 無線LANアダプター(WDC-150SU2MBK)
  • Macbook (SDカード書き込み用)

Raspbianの書き込み

https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/ からRASPBIAN STRETCH WITH DESKTOPをダウンロード。今回のダウンロードは2017-09-07-raspbian-stretch.zipというファイル。念のためにチェックサムを確認。

$ shasum -a 256 tmp/2017-09-07-raspbian-stretch.zip 
a64d742bc525b548f0435581fac5876b50a4e9ba1d1cd6433358b4ab6c7a770b tmp/2017-09-07-raspbian-stretch.zip

SDカードを挿入し以下のコマンドでデバイス名を取得(今回は /dev/disk2)

$ diskutil list
(略)
/dev/disk2 (internal, physical):
 #: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
 0: FDisk_partition_scheme *8.1 GB disk2
 1: Windows_FAT_32 boot 66.1 MB disk2s1
 2: Linux 8.0 GB disk2s

デバイスを確認したらddで書き込むためにアンマウント

$ diskutil unmount /dev/disk2s1

ddコマンドを使いイメージを書き込む

$ sudo dd bs=1m if=tmp/2017-09-07-raspbian-stretch.img of=/dev/disk2 conv=sync

最近のRaspbianはインストール直後はssh接続ができないようになっている。セットアップ時にsshは使いたいので、出来上がったbootフォルダ内に ‘ssh’ というファイルを作っておく。

$ touch boot/ssh

初期設定

ssh接続

sshで接続するのだが、DHCPで取得しているIPアドレスを調べる必要がある。ディスプレイとキーボドが繋がっていれば、ログインしてifconfigで調べればeth0(有線のイーサネットポート)のアドレスが分かるが、ディスプレイ無しで調べるのは以下の方法で。

$ ping 192.168.0.255
$ arp -a

一行目が、自分のネットワークのブロードキャストアドレス。二行目が、自分のPCのarpテーブルを表示する。arpで調べたアドレスの中に、MACアドレスがb8:27:ebで始まっているものがあるはず。これが、raspberry piのベンダーコードなので、これに割り当てているIPアドレスが今回DHCPで取得したアドレスとなる。今回は192.168.0.244だった。

 $ ssh pi@192.168.0.244

初期ユーザはpiでパスワードはraspberry。とりあえずこれでログインするが、初期設定が終わったらこのユーザは停止する。

raspi-configによる初期設定

$ sudo raspi-config

上記のコマンドによる、初期設定。ここで変更したのは、パスワード、ホストネーム、ローカリゼーション、アドバンスドオプションのSDカードの拡張ぐらい。終了すると自動的に再起動。

アップデート

/etc/apt/source.listに近場のリポジトリを登録

deb http://ftp.jaist.ac.jp/raspbian/ stretch main contrib non-free rpi
$ sudo aptitude update
$ sudo aptitude safe-upgrade

ネットワークの状況にもよるが、数分から数十分だと思う。

$ sudo rpi-update

ファームウェアの更新もしておく

$ sudo reboot

再度リブートしておく

ネットワークの設定

普段は無線LANの運用をするので、以下はその設定。Raspberry Pi 2には無線インターフェイスはないので、USBアダプタを接続。あっさりとwlan0として認識した(/sbin/ifconfigで確認)。固定IPアドレスを設定する。場所は/etc/network/interfacesとなる。今回は以下の行を追加。

auto lo
iface lo inet loopback

allow-hotplug eth0
iface eth0 inet dhcp

allow-hotplug wlan0
iface wlan0 inet static
    address 192.168.0.79
    netmask 255.255.255.0
    gateway 192.168.0.1
    dns-domain mirahouse.jp
    dns-nameservers 192.168.0.75
    wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

無線はwlan0のインターフェース。eth0は有線インターフェースで、無線がつながらない時に使うことになるはずなので、dhcpで残しておく。

無線の最終行はセキュリティの設定となる。wpa_supplicant.confにSSIDやPSKの設定を入れておく。具体的には以下のコマンドで設定。

sudo wpa_passphrase SSID PASSPHRASE | sudo tee -a /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

問題はパスフレーズ。’!’などの文字が入っているとコマンドが正常に認識されないので、SSIDやパスフレーズなどは’で囲っておく。

ファイルのパーミッションは念のために600にしておくのが良いだろう。(上のコマンドのままだとPSKの平文が残る。念のためにhistoryも消しておくのが良かろう)

ユーザの作成とSSH設定

新たにユーザを作成する。group sudoにも追加して、sudoできるようにしておく。ついでにrootのパスワードも変更しておく。

$ sudo useradd -m -k /etc/skel -d /home/hoge -s /bin/bash hoge
$ sudo passwd hoge
$ sudo gpasswd -a hoge sudo
$ sudo passwd root

すでにある、sshの公開鍵をコピーしてsshのパスワード認証を使えないようにする。

(Raspberry pi)
$ sudo mkdir /home/hoge/.ssh
$ sudo chown hoge.hoge /home/hoge/.ssh
$ sudo chmod 700 /home/hoge/.ssh
(クライアント側)
$ scp .ssh/*.pub 192.168.0.79:~/.ssh/
(Raspberry pi ここから新しいユーザでログイン)
$ cd .ssh
$ cat id_edcsa.pub >>authorized_keys
$ cat id_rsa,pub >>authorized_keys

一旦ログアウトして、公開鍵認証でsshできることを確認する。問題ないことを確認したら、/etc/ssh/sshd_configに以下の行を追加。再起動かsshdの再起動を行う。

PasswordAuthentication no

piユーザからsudoのグループを外しておく

sudo gpasswd -d pi sudo

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください