Authentication」タグアーカイブ

ssh-agentとpkcs11をmacOSXで使う

すごくわかりにくいタイトル

YubikeyにSSHの秘密鍵を入れて、ローカルのハードディスクに鍵は置かないといころまではうまく行った。つぎにあちこちのPCやらサーバから鍵を消しまくりたいのだが、接続した先のサーバから別のサーバに接続なんてケースはママある。ということでssh-agentの登場となるわけですが、ssh-agentにファイルとして存在していない鍵(Yubikeyのようなスマートカード)をどう追加するかという話。

ssh-add -s /usr/local/lib/opensc-pkcs11.so

これで行けることはわかっているんですが、Macだとどうしても動いてくれない。どうやらssh-agentのマニュアルを読むと-Pオプションで、信頼できるpkcsライブラリで指定するらしい。これがデフォルトだと/usr/lib*/*と、/usr/local/lib*/*になっているようで、上のopensc-pkcs11.soも問題ないじゃないかと思っていのだが、MacOSXの場合はHomebrewでopenscをインストールしており、上記のパッケージもシンボリックリンクでおいてあった。

-Pオプションにオリジナルの場所を追加しようとしたのだが、どうもうまく行かず、非常に安直なworkaroundだが、オリジナルをコピーして/usr/local/libにおいたらうまく動いた。

アップデートしたら動かなくなるかもしれないし、脆弱性があっても放置される可能性があるので、おすすめはできない。-Pオプションで解決したい。

Yubikey (スマートカード)に入れた秘密鍵を使ってSSHにログインする

ラノベのタイトルみたいになってしまった

すったもんだしてYubikeyにSSHの秘密鍵を入れるところまで行ったのだが、これを利用して、ローカルのハードディスクに秘密鍵を置かずに、SSHのログインを使用という話。クライアントはWindows,Mac,Linuxを想定している。
いままで、公開鍵暗号でのSSH接続ができていたことが前提。

Mac,Linux

Yubicoのページ( https://developers.yubico.com/PIV/Guides/SSH_with_PIV_and_PKCS11.html )のStep 4 からほぼそのままでいけた。

まずはOpenSCのインストール。Mac OSX の場合はhomebrewでインストールするのがよさ気。

brew install opensc

これだけでいける。インストール先は/usr/local/opt/openscになる。環境によっては、/usr/local/Cellar/openscになることもある。インストールされたディレクトリは以下のコマンドでも確認できる。

brew --prefix opensc

OSXはメジャーバージョンアップの際に/usr/localにものがあるとしくじる前科があるので若干心配だ。Linuxの場合は、それぞれのパッケージ管理ソフトに従う。

次に参考したページにはssh-keygenで公開鍵を取り出して、リモートホストのauthorized_keysに追加せよとあるが、今まで同じ鍵でサーバ運用していた場合は関係なし。

必要なのはpkcs11のライブラリの場所を調べてそいつがスマートカードを読み取れるかどうか。ちなみに手近のLinuxクライアントはVMware Player のDebianしかないのだが、VMのゲストOSがスマートカードを認識できないので確認できない。(no slotsというエラーが出る)

あとはsshコマンドを叩くときにIオプションでpkcs11ライブラリの場所を指定するだけ。

ssh -I /usr/local/opt/opensc/lib/opensc-pkcs11.so remotehost

こうするとYubikeyの中の秘密鍵を使ってセッションを確立します。しかしこれを毎回打つのは面倒なので、~/.ssh/configに記述しておきます。私の場合はこんな感じ。

Host hoge
        Hostname          hoge.example.jp
        Port              12345
        PKCS11Provider    /usr/local/opt/opensc/lib/opensc-pkcs11.so

 

4行目に書いてあるPKCS11Providerが追加されたところ。

Windows

WindowsのSSHクライアントといえば、TeratermかPuttyが思い浮かぶ。そんな人に手っ取り早いのが、Puttyの中に入っているPageantを使う方法。認証エージェントですが、スマートカード対応版があります。Puttyシリーズをスマートカード対応にしているPutty-CACというプロジェクトがあってバイナリを公開しています。

SSHサーバに接続するだけなら、Putty本体とTeratermでも使えるPageantをダウンロードするだけで大丈夫です。

Puttyそのものの使い方は割愛しますが、接続先ホストの設定でConnection-SSH-Certificationとすすみ、Attempt Certification Authentication にチェックを入れて、Set CAPI certで証明書を選び、PIN入力が出てくれば接続可能です。

同じようにpageantにも証明書を指定しておき、Teratermで接続する際にSSH認証で、pageantを使う、でPIN入力が出てくれば接続可能です。

pageantはOS起動時に起動させれば良いと思います。

その他

それにしてもECDSAの鍵を使えないのが痛い。。。

Google Authenticator を複数端末で使う方法

最近セキュリティの事故が多くなり2段階認証が流行りのようですが、Google Authenticator のアプリをiPhoneなりAndroidに入れて使うと、2台目の端末には入れらないので困った、みたいな話を聞くので誤解ですということでブログに残しておく。

2段階認証プロセスページ(https://www.google.com/accounts/SmsAuthConfig)でiPhoneなりAndroidなりBlackberry(持ってないので試したことはない)のデバイスを追加するときに、2次元バーコードが出て読み取らせると思うけど、この時に複数端末を同時に登録すればいいだけ。30秒毎に変わるワンタイムパスワードが、複数端末で同じものを示すと思う。1台登録して、後ほど2次元バーコードを再度出すとダメ。同時に登録というのがミソ。もうすでにデバイスを登録している場合は、そのデバイスから一旦アカウントを削除してから、新たに2次元バーコードを表示させて2台同時に登録しましょう。

くれぐれも、紙でバックアップコードを残しておくことを忘れないようにしましょう。上記の作業中も間違ってログアウトしようものなら二度とログインできなくなります。(考えただけでも恐ろしい)

ちなみに公式のマニュアルにも書いてあるので、ご参照ください。(https://support.google.com/accounts/answer/1066447?hl=ja