中欧旅行記 ★ 古くて新しい百塔の都プラハ

※当ページの転載・複製は,一切お断り致します。
(C) 2003-2004 Mira House, All rights reserved.

★リンクをクリックすると写真を見ることができます。
参考文献

ホテル・ディプロマットの朝 (2003-02-15)

ホテル・ディプロマットの朝食

 7時モーニングコール,9時出発。
 昨日に比べると随分ゆっくりで,おまけによいホテルだけあって朝食も食べ物がいっぱいだ。7時過ぎに食堂へ行くと既に禁煙席が全席埋まっていたものの,喫煙席も十分広いので特に問題はない。ハンガリーもオーストリアもそうだったが,こちらは日本と同じで煙草を吸う人が多いので,喫煙席の方を沢山確保してあるようだ。

 ゆうべ食べ過ぎたのと遅かったのとで目覚めたときからお腹一杯で,珈琲とヨーグルトだけでいいなどと思っていたのだが,昨日までのホテルと違って温野菜も生野菜も暖かいベーコンやソーセージもたっぷりあるし,パンの種類も多く美味しそう。思わずいっぱい食べてしまった。
 チェコに来て以来,野菜が多いのが嬉しいし,デザートのフルーツも,オーストリアのホテルのような「缶詰を開けて混ぜました」みたいなものではなく,「生のフルーツをただいま切って混ぜました」という感じでとても美味しい。アメリカに行くとヨーグルトの味は今ひとつと感じるが,ヨーロッパのヨーグルトは美味しく日本人の口に合っているようだ。

 食後は一旦部屋へ戻ると,ホテルのカウンターへ直行し,帰りに使う地下鉄のチケットを購入。これで,現地通貨を使い尽くして歩いて帰るというブダペスト観光の悲劇再来は回避される。
 集合場所のロビーへ行くと今日のガイドさんが紹介され,簡単に予定の説明。ガイドさんは日本人のマルヤマさんというハキハキした女性で,声がよく通る。
 今日はバスに乗っている時間が5分ほどしかないということで,外へ出ると,待っていた運転手さんもバスも昨日とは違っていた。バスに乗り込むと,目の前にホテルの玄関があって,四つ星ホテルだということがわかる。

プラハ城の門

車窓からのプラハ市風景

 朝起きたときはよく晴れていたのに,バスに乗り込んだ頃にはもう小雪。バスはホテルを離れ,プラハ城へ向かった。バスの中の短い時間でガイドさんがまず話したことはスリに対する注意で,「半径1m以内に近づいた人はみんなスリです」だとのこと。かなり治安が悪そうな印象を受け,緊張してしまう。

 プラハはヨーロッパで最も人気の高い観光地の一つと聞いているが,車窓から見る景色はウィーンとは打って変わって質素な建物が多く,彫刻などの装飾も少ない。市のはずれの方だからだろうか? しかしながら立ち並ぶ建物にはヨーロッパの風情が漂い,やはり整然と高さがそろっている
 プラハ城に近づくにつれ一戸建ての邸宅が多くなり,その中には大きな日の丸の旗をひらめかせている家もあった。大使館にしては普通の家っぽかったけど,何だったのだろうな。

 ほどなくプラハ城の近くでバスを降ろされ,本日の徒歩観光が始まる
 相変わらず雪が降り続いているが,ウィーンやブラチスラバの時ほど寒い感じはしない。いつもはもっと寒いのかとガイドさんに尋ねてみると,朝は暖かくてもどんどん冷えていく日もあるということ。

プラハ城遠景

 行く手にそびえるプラハ城は,城壁で囲まれた広い敷地内に教会も街もある都市のようで,ボヘミア地区のカトリック総本山でもある聖ヴィート大聖堂の2本の尖塔が遠くから見ても大きな存在感を示している。
 そう,一般市民が集う大聖堂が,城の中にあるのだ。これが,国王の庇護の元に発展していったボヘミアの教会の特徴だという。

 聖ヴィート大聖堂は大きすぎて近くに行くと写真を撮るのが難しいということで,まずは遠くから写真タイム。我々には17mmという強い味方がついているのだが,ガイドさんお勧めの場所で1枚。その後,二人の衛兵に守られた裏門をくぐり,バロック初期の面影を残す1686年製のコール噴水と聖十字架礼拝堂を遠目に見ながら正門へまわる。
 プラハ城の衛兵といえば容姿端麗で有名,観光客のかっこうの撮影対象になっているのだが,正門にも衛兵がいるからということで,この門は急ぎ足で通り過ぎるようにとガイドさんが事前注意。プラハ城には3ヵ所の出入り口があり,どの門にも二人ずつの衛兵が立っているのだ。私は歩きながら存在だけ撮らせてもらい,通り過ぎた。
 チェコには徴兵制があり,衛兵はだいたい18歳〜21歳くらい。毎年行われる選考会で十倍を超える競争率の中から選ばれた彼等は,自分がアイドルのように観光客の撮影対象となることもよく心得ている。

プラハ城正門

 プラハ城西の正門へ着くと,そこで門前のフラチャニ(ハラッチャニ)広場周辺に建つ建物について一通りの説明を聞き,ほんのしばし,衛兵と写真タイム。どの門の衛兵も1時間ごとに交代するが,正門前の正午の交代は儀式張っていて人気があるとか。衛兵の後ろの門柱上には“戦う巨人たち”の像が飾られ迫力がある。門から少し離れてみると,プラハ城の屋根の向こうに聖ヴィート大聖堂の尖塔が顔を出す。

 門前に立ってフラチャニ広場の方を見ると,右前にはひときわ立派な大司教様の邸宅があり,広場の奧には映画『アマデウス』でモーツァルトの家に使われた建物が建っている。大司教の館内部では『アマデウス』の撮影が多く行われたというが,内部の見学はできないとのこと。

 ほんの数分与えられた写真タイムを無駄にすることはできず,意外に広いフラチャニ広場の端まで走り,アマデウスのピンクの家の前まで行ってみる。さすに一気に走ると息が切れた。広場周辺は,一見すると博物館か店か民家かサッパリわからない建物ばかりだが,看板が出ている建物もあり,各々に趣向が施されていて見飽きない。
 広場の南側では美しくスグラフィット技法を施したシュヴァルツェンベルク宮殿が一際目立って目を引いている。16世紀半ばのイタリア風建築で,カトリック信者のロプコヴィッツ家のものだったのが,18世紀にシュヴァルツェンベルク家のものとなり,現在は軍事博物館になっているそうだ。宮殿の前に群像があったが,近くまで行って眺める時間はなかった。

 広場の端まで行って引き返しているだけなのに,既に集合時間。画家ムハの家もあるはずだったが探すことも叶わず,大急ぎで正門南側にあるチェコ・スロバキア初代大統領トーマシュ・ガリグ・マサリク(TGM, 1850-1937)の銅像を撮ってツアーに合流。チェコスロバキアのために力を尽くしたTGMは今でもとても人気があるらしく,銅像は冬の最中だというのに美しい花で飾られていた。

第一の中庭とマーチャシュ門

マーチャシュ門

 正門を抜けて第一の中庭へ入り後ろを振り返ると,柵の向こうにフラチャニ広場の最後の姿。大司教邸もシュヴァルツェンベルク宮殿も,群像もTGM像も名残惜しげに見えている。いつかまた,ゆっくり来よう。

 正門を入ると右側がマリア・テレジアによって増築された宮殿で,現在の大統領府。大統領が国内にいるときはここに国章があげられている。とりたてて何もないだだっ広い中庭の左側には,鳥かごのような不思議な物体。何かと思ったら井戸なのだそうだ。

 週末にはプラハ城でコンサートが開かれるそうで,第二の中庭へ続くマーチャシュ門のところには看板が出ており,チラシを配っている人もいる。ヴィヴァルディ,モーツァルト,チャイコフスキー,ドヴォジャーク,パガニーニ,そしてシューベルトにバッハ。ウィーンやブダペストに劣らずプラハもまた音楽の街なのだ。

 プラハには,プラハ人の音楽への情熱を語る逸話が残っている。ヴルタヴァ川の河畔に建つ国民劇場建設のときの話だ。
 チェコ人の民族意識が高まりつつあった19世紀前半,ドイツ語の上演ばかりだったプラハの街にチェコ語で上演できる劇場を作ろうという運動が持ち上がった。1849年に発足した建設委員会のもとに寄付を募り,1881年,とうとう完成。ところが,工事の不始末から火事が起こり,客席と舞台が全焼してしまったのだ。だが,プラハ人は屈しなかった。すぐさま寄付を集め直し,わずか2ヶ月で目標額を達成。異例の勢いで再建が進んだ。そしてその2年後,国民劇場は再び完成の日を見たのだった。
 また,マリア・テレジアの死後ウィーンで後ろ盾を失ったモーツァルトを暖かく迎えたのもプラハの街だったという。モーツァルトはその短い生涯の中で4回プラハを訪れており,亡くなったときもウィーンでは簡単な葬儀が行われただけだったが,プラハでは盛大な追悼ミサが行われたということだ。

聖ヴィート大聖堂

聖ヴィート大聖堂

 マーチャシュ門をくぐると第二の中庭で,その庭を取り囲む城の建物をくぐると,その先に更に第三の中庭がある。そして,第三の中庭へ入ると,堂々とした聖ヴィート大聖堂が目の前にそびえ立っていた。
 なるほど,事前にガイドさんが遠くから撮らせたはずで,一番離れたところから17mmを使っても横が少々切れてしまう

 堂々たる教会だが,建築が完成したのは20世紀に入ってからの1929年。926年にヴァーツラフが建てた教会があった場所に,1344年,ルクセンブルク家のカレル1世(1316-1378,ボヘミア王在位1346-1378,神聖ローマ皇帝カール4世在位1355-1378)が建築を命じ,以来,戦争や資金不足で何度も中断し,600年もの年月をかけて建て続けられた教会なのだ。何という気の長い話だろうか?
 入り口に建つ2本の尖塔の高さは82m,昔の正面入り口だった南側の塔は97m。教会堂の大きさは124m×60mで,着工したのはフランス人建築家マシュー・アラスだったが,ほどなく彼が亡くなると,若いドイツ人建築家ペーター・パーラーがこれを引き継いだ。カレル1世に高く評価されたパーラーは,その後カレル橋の建設も任され,大聖堂の東半分を完成させて世を去ったという。

 西のファサードの大きなバラ窓の直径はカレル橋の橋幅とほぼ同じ 10.4mで,このバラ窓と入り口上の浮き彫りは,1533年着手,1956年にこの状態になったばかり。
 あちらこちらの角から魔物が口を開けて飛び出しているが,これは雨水を流すための雨樋で,魔物を見ると魔物が逃げることから,ゴシック教会ではよく守り神のようにつけられているらしい。よく見ると,魔物といってもそれほど恐い形相ではなく,ピョコピョコと飛び出ている姿は可愛らしくすらある。

 聖ヴィート大聖堂の中は,残念ながら撮影禁止。ガイドさんが「禁止でも撮っている人はけっこういます。私のお客様にだけ禁止するわけにもいきませんから,良心にお任せします」と言っていたが,確かに,聖堂内には写真を撮っている人,脱帽していない人などを何人も見かけた。幸いにして我々のツアーは良識のある方々ばかりだったようで,シャッターを切る人もなく安心して見学ができた。

聖ヴィート大聖堂

 中欧の旅も5日目を迎え連日のように教会堂を見学してきたが,この聖ヴィート大聖堂のステンドグラスほど印象深く見事なものは,他のどこにもなかったのではないだろうか? 入り口付近に並ぶアール・ヌーヴォー様式の画家達によるガラス絵は,細かい細かい細工があるかと思えば,チェコの歴史の絵を描いた壮大な絵物語もあり,見事というほかない。中でも,チェコが誇る画家ムハ(ミュシャ)による『聖キリルと聖メトディウス』が最大の見物になっていて,巨大なステンドグラスの前で誰もが長々と見入っていた。キリルとメトディウスはギリシア出身の兄弟で,863年頃ボヘミアへやってきてキリスト教を伝え,プシェミスル王家の人々に洗礼を施した聖者だということだ。

 教会内を東の方へ歩いていくと,やがてひときわ豪華に金を施された棺のようなものが目に付いた。やはりこれは王家の遺骨が納められた霊廟で,ハプスブルク家のフェルディナント1世(ボヘミア王在位1526-64)夫妻と息子のマクシミリアン2世(ボヘミア王在位1564-76)が祀られているとのこと。

 また,主祭壇の横には王家の墓をしのぐほどに立派な聖ヤン・ネポムツキーの墓があり,その上には,頭にお決まりの5つの星を携えた聖ネポムツキーの像が乗っている。2tの銀を使ったという豪華な墓は,ネポムツキー殉死の1393年から350年ほど後の1736年,ハプスブルク家のカール6世(ボヘミア王在位1711-1740,マリア・テレジアの父)の時代にウィーンの建築家と職人により作られた。
 ヤン・ネポムツキーは,南ボヘミアに生まれ,カレル1世の息子ヴァーツラフ4世(ボヘミア王在位1378-1419)の時代,宮廷の司祭となった人物で,王妃ソフィアの懺悔の内容を王に明かさなかったため,王の怒りを買い,カレル橋からヴルタヴァ川に投げ込まれたとされている。ネポムツキーが川に投げ込まれた時,水面から5つの星が現れたという伝説から,ネポムツキーの像には必ず5つの星がついているのだ。
 実際には王妃の件で処刑された司祭は別の人物で,ネポムツキーは国王がプラハ大司教と対立した際,司教総代理人だったため大司教と共に捕らえられ,拷問を受けて獄死し,遺体がカレル橋から投げ捨てられたというのが真相のようだが,今となってはそんなことはどうでもよいらしい。

旧司教座聖堂参事会と聖ゲオルギウスの噴水

 聖ネポムツキーの奇跡として知られるのが彼の舌で,死から300年以上経って墓を開けると白骨化した遺体の中に舌だけがそのまま赤々と残っていたとされ,人々は聖ヴィート大聖堂に祀られる彼の舌を拝みキスをしたのだとか。
 私などには胸の悪くなるような話だが,昔は皆が聖書を持っていたわけではなかったので,聖人の遺物などを触って信仰心を高める必要があったらしい。

 ブダペストのマーチャーシュ教会などもそうだったが,聖ヴィート大聖堂も多くの礼拝堂で構成されている。中でも最大の見所とされるのが,パーラーが手がけた聖ヴァーツラフ礼拝堂だ。金とガーネットで作られた豪華絢爛な壁に囲まれた小部屋は大きな宝石箱のようだと言われるが,小さな窓から一瞬覗くことしかできず,その美しさをじっくり眺めることなど不可能と思われた。
 奧の宝物庫には数年に一度しか公開しない王冠が納められているということで,教会の外にはその贅沢な王冠の写真が載った絵葉書を売っている人がいた。どうせガイドブックに写真が載っているだろうと思って葉書は買ってこなかったが,帰国後この王冠が載った本は一冊も見つけられず,買ってくればよかったと後悔することになる。

 内陣を一周すると,正面玄関から出て第三の中庭を大聖堂の昔の正面へと向かった。気温は氷点下をやや下回っており,固い粉雪が降り注ぐ。
 聖ヴィート大聖堂に隣接している旧司教座聖堂参事会と第三の中庭の中程にある聖ゲオルギウスの噴水を通り過ぎると,黄金の扉が見えてきた。大聖堂の南側のこのあたりはプラハ城の中でも最も古い一角にあたる。
 黄金の扉の上にそびえる南の塔には,やはり黄金に輝く窓があるが,この窓の上に輝いている“R”の文字はルドルフ2世(ボヘミア王在位1576-1611)を指しているとのこと。聖ヴィート大聖堂の東の端へ向かって歩いていくと,祭壇あたりは円形に突き出ており,十字架をつけた多くの尖塔が見事だった。

旧王宮の窓

30年戦争の窓

 第三の中庭を横切って,大聖堂の祭壇前あたりに建つ旧王宮へ向かう。この宮殿の建物の南側に突き出た部分の2階には,30年戦争のきっかけになったプラハ窓外投出事件の窓があり,そこを見学するためだ。
 旧王宮の入り口を入ると中は暖かく,冷え切った身体が溶けていくよう。入り口には小さな売店があり,奧のお手洗いへ行ってみると長蛇の列。並んでいる間にトイレの窓から風景を1枚,そしてトイレを1枚(^^;。チップも要らずまぁまぁ美しいトイレだった。

 30年戦争とは,1618年〜1648年まで30年間続いたカトリックとプロテスタントの宗教戦争。もともとドイツ国内の戦争だったところ,ハプスブルク家の肥大化を警戒していた周辺諸国が次々と干渉し大きな国際戦争へと発展した。
 1618年5月23日,プロテスタントのボヘミア貴族たちはハプスブルクのカトリック化政策によって宗教会議の開催を禁じられ,怒って王宮へやってきたのだったが,そこで二人(書記官を加えた三人とも?)の国王顧問官を窓から放出したのだった。二人は 15mほど落下したものの,下は堆肥の山だったので逃げることができたそうだ。

 両者の決定的な戦いは1620年11月8日,プラハの西にあるビーラー・ホラで繰り広げられ,わずか2時間ほどで皇帝側の勝利が決まった。ボヘミアのプロテスタント貴族は農民や諸外国からも見放され,翌1621年6月21日,その首謀者達は旧市庁舎広場で処刑された。上級貴族3名,下級貴族7名,市民17名の合計27人が処刑された場所には,今も石畳の中に白い十字模様が埋め込まれている。
 この後,プロテスタントの聖職者はボヘミアから追放され,カトリック以外の信仰は禁止された。反乱の指導者達が持っていた土地も没収されて外国人やカトリック教会へ与えられ,ボヘミアはカトリック国として戻ることのない道を歩み始めたのだった。
 しかし,30年戦争自体は,カトリック帝国を築こうとするハプスブルクにとって皮肉な結末を導いた。カトリック国のフランスがプロテスタント側について参戦したことをはじめ,1648年,初の全ヨーロッパ的国際条約とされるウェストファリア条約によって,ドイツ諸侯には完全な国家主権が認められることが決まり,カトリックとプロテスタントの同権化も公認されたのだ。

プラハ窓投出事件の窓から見た風景

 旧王宮の入り口から一旦ヴワディスラフ・ホールへ入り,すぐに2階へ続く階段を上る。
 この旧王宮の場所に最初の建物が建てられたのは9世紀後半のことだったが,現在残っているのは1135年に建てられたロマネスク様式の建物を土台にしたもの。ゴシック様式,ルネサンス様式を重ね,バロック様式の装飾が施され,増改築が繰り返されて今の形に仕上がっている。

 階段を上ると古い大きなストーブが置かれており,観光客が触ってやけどをしないようにロープが張られている。ストーブの前を通ると,そこはもう窓外投出事件のあった狭い部屋だった。観光シーズンには身動きがとれない程の見学者があるそうだが,冬なので我々のほか数人の観光客がいるだけで,その人達もすぐに出て行ってしまい,ひっそりとしている。

 ここはボヘミア行政局が使っていた部屋で,南側に突き出ているためか周囲のテラスにはベンチやプランターが置かれている。
 当の窓から外を見ると,やはり落とされたくない高さだ。小さな部屋には窓以外に特に見るべきものもなく,すぐに引き返し,階段を下りた。

ヴワディスラフ・ホール

ヴワディスラフ・ホール

 再び巨大なヴワディスラフ・ホールへ降り,そこを通り抜けて旧王宮を出る。
 幅16m,長さ62m,高さ13mの柱のないホールは,1500年前後の中欧では最大の広間。ヤゲウォ家のヴワディスラフ2世(ボヘミア王在位1471-1516)が,南ドイツ出身の王室建築家ベネディクト・リートを起用して行った王宮大増築によって作られている。ベネディクト・リートはカレル1世(カール4世,ボヘミア王在位1346-78)時代の壁を利用して建設を行っており,ここはプラハ城で最初にルネッサンス様式が取り入れられたところでもあるという。

 美しいアーチを描く柱とボールト天井はまるで教会のように高くせり上がり,飾り気のない広々としたホールに,吊り下がる16世紀のシャンデリアだけが豪華に光る。現在は木の床になっているが,昔は煉瓦(石だったかも?)の床だったというから,ますます寒々としていたことだろう。

 中世の時代,このホールでは商人達の商取引の場として使われる一方,馬に乗って戦う競技も行われていた。
 選手たちは40kgもある甲冑をつけているため自分で馬に飛び乗ることができず,王の前で人に乗せてもらうようなカッコワルイこともできないので,外で馬に乗って競技場に入ったのだそうだ。このため,このホールへ続く階段や入り口は馬仕様。段差が小さく,幅が大きく作られていた。

聖イジー教会

聖イジー教会

 馬仕様の階段を下りて旧王宮を出ると広場になっていて,また,王宮で行われるコンサートのチラシを配っている人などがいる。ここは聖イジー広場という中世プラハ城の中心だった場所で,行く手にはピンク色の聖イジー教会が見えている。

 聖イジーはドイツ語の聖ゲオルギウス(ゲオルク)のチェコ名で,303年にローマ皇帝ディオクレティアヌス(在位284-305)の下で殉死した騎手や戦士の守護聖人。よく馬にまたがって龍を退治する姿として描かれる。さきほど通った第三の中庭にも,馬の背で龍に剣を突きつける聖ゲオルギウスの噴水があった。

 初期バロック様式の聖イジー教会は,プラハ城最古の建物だ。920年,プシェミスル家のヴラチスラフ1世(905-921)が建てた教会を1142年に改修して基礎を築き,17世紀末にバロック装飾を加えて現在の形に至っている。
 教会は,現在はチェコ国立美術館の一部としてゴシック,ルネサンス,バロック様式の美術品を展示しているが,内部にはボヘミア最初の王家であるプシェミスル家歴代の墓もあり,教会の創設者ヴラチスラフ1世もここに眠っているということだ。

 正面ファサードには5つの星をまとった聖ネポムツキー像が立っており,その前の細い道を下っていくと東門へたどりつく。少し歩いて振り返ってみると,聖イジー教会の向こうに聖ヴィート大聖堂の南の塔を見ることができた。
 教会内部へ入ることもなく,私たちは教会の横を北へ入り,黄金の小道へと向かう。

黄金の小道

黄金の小道

 黄金の小道は,15世紀末に建設されたプラハ城東北を守る城壁に沿った100mほどの路地で,道の両脇に並ぶ小さな建物群がプラハ城最大の観光名所となっている。
 ここに錬金術師たちが住んで黄金や不老不死の妙薬を作るための実験をしていたという伝説が“黄金の小道”という名前の由来とされているが,16世紀半ばに起こったプラハ中心地の大火災によって焼け出された金細工職人たちが移り住んだから,というのが真相らしい。
 初期の黄金の小道は低所得者が住む木造のあばら屋が連なる場所だったが,18世紀,マリア・テレジアが石造りの長屋に建て替えるよう命じ,19世紀末には現在のような小道となっている。

 黄金の小道への曲がり口周辺にも店が並んでおり,煙草を吸う人が多いチェコらしく,煙草の看板が大きく出ていた。

 黄金の小道のハイライトは何と言っても22番という番号が書かれた小さな青い建物で,1916年〜17年にかけてカフカが妹と二人で住んでいた家だ。妹と二人どころか独り暮らしにだって不便しそうな本当に狭い家で,中に入ってみても,狭い住宅に慣れた小さな日本人でさえ息苦しくなりそうだ。カフカの妹がカフカの仕事場として借りた家らしいので,主に仕事をするときに使った家なのかもしれない。
 22番の青い家は,今ではカフカの文学館のような小さな本屋さんで,彼の本や写真,城の地図などが売られている。

黄金の小道

 それにしても,ドイツ文学の作家として知られるフランツ・カフカ(1883-1924)は,実はユダヤ系チェコ人だったのだ。
 当時のチェコでは,裕福な家庭の子はギムナジウムへ入学しドイツ語で学ぶのが一般的で,裕福な商人の子として生まれたカフカもドイツ語で教育を受けたのだった。カフカの父親ヘルマン・カフカは,小枝に止まる黒いカラスが目印(カフカはチェコ語でコガラスのこと)のカフカ商会という高級小間物屋を立ち上げ,旧市街広場に店を持ったほどの才能ある商人だったのだ。カフカの小説が,『変身』をはじめ,全てドイツ語で書かれている所以だろう。
 プラハに生まれ,プラハで活躍し,プラハに葬られたカフカは,今や最も有名なチェコ人の一人。旧市街広場に残るカフカの生家は記念館として残され,カフカが通ったギムナジウム(キンスキー宮殿)の1階にはカフカという名の書店があるという。

 黄金の小道の北側に並ぶ家々は城壁の壁を家の壁として利用しており,繋がっている。しかし,一軒一軒に個性があり異なった作りだ。各々の家の趣向を眺めていくと見飽きない。カフカの家の隣にある23番の家には城壁の上に出る階段がついているし,20番の家の2階には16世紀の家の造作が残されている。
 カフカの家の3軒向こうにも青い家があるが,この19番の家は,小さな建物ばかり立ち並ぶ黄金の小道の中でも,最も小さな家。木製のおもちゃや雑貨などを売っている店で,可愛い格子の窓には季節柄イースターエッグが飾られていた

 狭い黄金の小道は観光シーズンになると歩くのも大変なほどの混雑になるそうだが,雪の降る寒い日とあって,人はそれほど多くない。東の端まで歩いて,粉雪が積もり始めた石畳の道を引き返す
 カラフルで小さな家々は観光客向けの土産物屋になっていて,アンティック時計の店からスワロフスキー・ビーズを使ったビーズ細工の店まで様々。ただし,どの店も入り口が異常に小さく,雪の中,着込んで荷物もいっぱい持った私は出入りするのが大変だ。
 チェコはクリスタル・カット・ストーンで有名なスワロフスキー社の創設者,ダニエル・スワロフスキー氏の故郷だということで,25番地のビーズ細工の店に入ってみたが,最近は日本でもビーズがブームになっているのでそれほど珍しいとも思えない。
 西の端まで一通り歩くと,黄金の小道を出て集合場所近くの大きな土産物屋へ入り,暖を取った。気温はどんどん下がってきている感じで,道も見ている間に凍り始めている。

カレル橋を目指して

プラハ城東から見た市街地

 プラハ城の東の端までやってくると,そこからは,プラハで最も古い中心地であるマラー・ストラナ(小地区)にヴルタヴァ川,そして川向こうに広がる旧市街地まで,要するに,“ヨーロッパの音楽院”“北のローマ”“生きた建築史の街”などと誉れ高いプラハの全てが一望できる
 百塔の都というだけあって尖塔のシルエットが幾つも天を目指しており,中でも一際目立つ黒ずんだ巨大な塔がカレル橋の旧市街橋塔だという。よく見ると,橋桁のアーチと橋の上に並ぶ彫像が確認できた。これからあそこを目指して歩くのだ。

 カレル橋の手前,ほとんど城の下に見えている立派な建物は,プラハ最大の貴族の館,ヴァルトシュティン宮殿だ。アルブレヒト・ヴァルトシュティン将軍(1583-1634)は30年戦争でハプスブルク側に立って戦い,戦益と結婚によって得た巨額の資金を用いて,プラハ初のバロック宮殿を建てたのだった。建築は,1623年〜29年にかけて,イタリアから多くの建築家を呼び寄せて行われた。この城の庭園に置かれたあまりに立派な数々の彫像は,30年戦争末期にプラハへやってきたスウェーデン兵士たちによって全て持ち去られ,現在は複製が置かれているという。
 フェルディナント2世のために戦ったヴァルトシュティン将軍だったが,プロテスタント系の土地を次々と我がものにし,ついにボヘミアの4分の1を手中に治めたため,フェルディナント2世は次第にその権力増大に脅威を感じるようになり,ついには刺客を送って将軍を暗殺してしまう。彼の劇的な生涯は,ドイツの文豪シラーによって戯曲『ヴァルトシュタイン』に描かれているということだ。

建物の間から見るカレル橋の橋塔

 東門を出ると,緩やかなスロープがマラー・ストラナ(小地区)へと続いており,片側にはパラソルの下に土産物店がずらりと並んでいる。
 観光地の土産物屋,買わずとも覗いてみたいのが人情だと思うが,凍った雪でツルツルの下り坂なのだ。しかも,我々のツアーの人に限らずみんな黙々と降りていく。雪対応の靴を履いていない私は,手すりにつかまり,滑らないよう,人並みに遅れないよう,もう必死! 1軒の店も覗く暇は与えられず残念だった。

 城を出ると公園のようなところへ出て,公衆電話があったので,恒例の電話ボックス撮影。
 雪の降る氷点下の日和だというのに,そこにはレースを編んでいる女の人がベンチに座っていた。編んだレース編みを観光客に売っているらしい。できたばかりのレースの花瓶敷きが50コルナ(200円くらい)だというので,1枚買うことにした。

 プラハ城東門を降りてからカレル橋までは,徒歩で15分弱。雪の中,凍って滑る石畳を気をつけて歩く。信号機は日本の雪国と同じ縦型だ。馬車のマークは,いったい何を示す道路標識だろうか。
建物の間から見るカレル橋  道すがらの家々の煉瓦の壁や窓枠の飾りなどを観察しながら歩いていると,ガイドさんが1回だけ立ち止まり,2つの建物の間からカレル橋の旧市街地側の橋塔が見えているのを教えてくれた。ここから見える橋塔は,寒い冬に訪れた観光客だけに与えられる贈り物だそうで,それ以外の季節では手前の木が繁っていて見えないとのこと。
 ちらりと見えた左手のヴルタヴァ川から少し離れるように,我々はカレル橋のたもとへ向かった。このマラー・ストラナ地区には家紋つきの建物が多く見られるが,これらの家紋は住所が無かった時代に家の識別として使われていたもの。時間があれば,かつての家の主人を物語る家紋をじっくり見て歩くのも楽しいだろう。

 行く手正面に見えていたカレル橋にたどり着くと,アーチを描いた石組みの向こうに水車を回す家があった。冷たい川面にはマガモに似た鳥が泳いでおり,橋桁にはドバト?が丸くなって貼り付いている。すごい寒そうだ。
 カレル橋のマラー・ストラナ側には陸地近くにカンパと呼ばれる中州があるため,ちょっと見ただけでは,このあたりで小さな川がヴルタヴァ川に合流しているようにも見える。

 カレル橋の前で少しばかりガイドさんの説明を受けると,一旦解散し,各自好きな場所からカレル橋を渡る。門塔のある橋詰めまで行って渡るもよし,途中から上るもよし。
 当然ながら,私は六芒星の紋章がついた建物の向こうに見える橋塔を目指した。



カレル橋

カレル橋

 マラー・ストラナ橋塔をくぐって橋の上から塔を見上げる。堂々とした塔だ。このマラー・ストラナ側の橋塔には銃眼が空けられており,カレル橋がただの橋ではなくプラハ城を守る砦だったことを物語っている。
 橋塔をくぐったので既に橋の上にいるのだが,橋塔の左の建物はアクセサリー店。橋の上に店があるなんて不思議な感じだが,この辺りはヴルタヴァ川氾濫に備えて陸橋になっているのだ。

 橋塔から少し歩くと,ようやくガイドブックに見るようなカレル橋の風景が広がってくる
 マラー・ストラナから旧市街地方面へ渡った場合,右側に,まずボヘミアの守護聖人聖ヴァーツラフ像(1857年作成)が立ち,その向こうにマタの聖ヨハネとヴァロフの聖フェリックス,聖イワン像(1714年作成)。カレル橋の欄干には,左右各15体,合計30体の聖人像が並び,チェコの中世史を語る聖人たちが勢揃いしているのだ。

 聖ヴァーツラフは,ボヘミア最初の王家プシェミスル家の記録に残る最初の支配者ボジヴォイ1世(在位?-894?)の孫,ヴァーツラフ1世(在位921-935)で,弟のボレスラフ1世(在位935-967?)に暗殺された後,その有能さを慕う人々の中で信仰が高まり「ボヘミアに危機が迫れば白馬に乗ったヴァーツラフが現れ国を救う」と伝説化された人物だ。11世紀から聖人崇拝されてきた聖ヴァーツラフは,ボヘミア各地で馬に乗った像として見かけることができる。代表的なものが,1968年“プラハの春”の舞台となったヴァーツラフ広場の騎馬像だろう。

チェルトフカ川

 陸橋部分を通り過ぎて中州(カンパ)の上へと移動していくと,中州とマラー・ストラナを隔てるチェルトフカ川が,まるで運河のような風情を呈している。実は,この川は正しく運河で,中世にマラー・ストラナの生活用水確保のために作られたものなのだ。中州という名で呼ばれているが,カンパの南の端はマラー・ストラナと陸続きになっている。
 カレル橋からカンパへ降りる階段もあり,降りたところにある広場にはレストランやホテルもあり,夏場は橋の下にカフェが開かれるのだそうだ。

 カンパを通り過ぎると,橋はいよいよヴルタヴァ川の上を渡り始める。
 カレル橋の上流,プラハ新市街の南には,プシェミスル家誕生の地にしてボヘミア建国の地とされるヴィシェフラトがあり現在も廃墟となったヴィシェフラト城跡を見ることができるそうだが,そこまで見えているのかどうかはわからない。ヴィシェフラト城はスメタナの交響詩《わが祖国》第一楽章で,“高い城”と邦訳されている正にその城なので,本当は機会があったら是非とも一目見てみたいところ。
 ヴィシェフラト城は,ヴァーツラフ1世の父ヴラチスラフ1世(在位905?-921?)の居城としての10世紀に建設されているが,この地にはボヘミア王朝の粗となった女王リブジェによって8世紀に城が建てられたという伝説が残っており,それがボヘミア建国の地と言われる所以となっている。

 伝説によると,リブジェは 8世紀初頭にボヘミアを支配したクロックという指導者の娘で預言者だった。やがてクロックの跡を継いで指導者となったとき,彼女はヴィシェフラトに城を建て,そこに君臨し,預言で結婚相手を選ぶ。選ばれたのは近くの村に住むプシェミスル(耕す人)という名の農夫で,彼を迎えに行ったリブジェの使者たちは,2頭の牛を引いて畑を耕すプシェミスルを見出したという。
 スメタナは,この伝説をオペラ《リブジェ》に仕上げている。

聖ネポムツキー像

 カレル橋の下流でヴルタヴァ川は大きく蛇行しており,その手前,下流に架かる橋のたもとはユダヤ人地区だ。プラハには中世最大のユダヤ人の町があったのだ。立派なシナゴーグが並び,ユダヤ人墓地も公開されているそうだが,今回は多分,訪れている時間はない。

 長さ500m強,橋幅10m弱もあるカレル橋は,渡るだけでちょっとした散歩コースだ。寒い2月といえど大勢の人が歩いているが,観光シーズンになると彫金や絵などの露天商が所狭しと並び,バンドが音楽を奏で,橋というより広場のように一日中にぎわっているという。
 カレル橋の建設が始まったのは1357年。設計は,聖ヴィート大聖堂の東半分を作ったドイツ人建築家ペーター・パーラーだ。ヴルタヴァ川最初の橋と言われるこの場所には10世紀に木製の橋が架かっていた記録が残っており,その後1170年に架けられた石造りのユーディト橋が1342年に流され,数年後に即位したカレル1世(ボヘミア王在位1346-78,神聖ローマ皇帝カール4世1355-78)の命令によって工事が始まった。当時の土木建築技術の頂点を極めたこの橋は,50年もの建設期間をかけてカレル1世の息子ヴァーツラフ4世(ボヘミア王在位1378-1419)時代の1402年に完成。
 最初は“石橋”とか“プラハ橋”などと呼ばれていたが,1870年以降に“カレル橋”と呼ばれるようになり,1890年と1975年の補修工事を経て,中世の姿を今に伝えている。

 プラハの町の象徴とも言えるカレル橋に名を与えたカレル1世は,中世ボヘミアの最盛期を築いた国王として知られる。
 カレル1世は,プシェミスル家の男系が断絶したボヘミアに,王として招かれたルクセンブルク家のヨハンとプシェミスル家の王女アルジュビェタの長子だ。ヨハンと親しかったフランス宮廷で教育を受けたが,母の祖国であり自分の生まれた町でもあるプラハをこよなく愛した彼は,プラハへ戻るとボヘミアの発展に尽力した。
 ちなみにカレル(ドイツ語でカール)という名はフランス語ではシャルルとなり,ヴァーツラフ(カレル1世の幼少名)を可愛がったフランスのシャルル国王が,自分の名前を与えたのだという。

 ボヘミアへ戻ったカレル1世は,モラヴィア辺境伯だった1344年,プラハ司教座を大司教座に昇格させてボヘミア教会の自立性とボヘミア王国の独立性を高めたのを手始めに,ボヘミア王に即位(1346年)した後,1348年にカレル大学(プラハ大学)を創設。神・医・法・自由学芸の4学部から成るカレル大学は,中欧初めての大学となった。同年,ボヘミア,モラヴィア,シレジア,ラウジッツを聖ヴァーツラフの王冠のもとに統合している。
 1355年,さらに神聖ローマ帝国の帝冠を授けられ皇帝カール4世となった彼は,プラハを神聖ローマ帝国の都に据え,中世ボヘミアはまさに最盛期を迎えたのだ。

聖ネポムツキー像の台座

 橋の中程まで歩くと,マラー・ストラナ橋塔から8つ目,旧市街橋塔から8つ目下流側の彫像に人が集まっている。頭の上には5つの星。そう,聖ヴィート大聖堂の中に大きな墓があったチェコの守護聖人,そしてカレル橋の聖人でもあるヤン・ネポムツキーの像だ。1683年,カレル橋に最初に置かれた像で,唯一のブロンズ像でもある。
 聖ネポムツキー像の台座には彼がヴルタヴァ川に投げ込まれて殺害されたときの様子が描かれており,「この台座の逆さ吊りにされた聖ネポムツキーに触るとよいことが起こる」と言われるようになったため,ここで誰もが立ち止まるようになったのだ。
 来る日も来る日も大勢の人々に触られ続けた台座のその部分は銅色にピカピカ輝いており,私も手袋をとって撫でてみる。彫刻とはいえ虐殺場面に触るなんて,ありがたいというより気持ち悪い気もするのだが,静かに空を仰ぐ聖ネポムツキー像の顔を見上げると,薄気味悪さも消え失せた。
 ヤン・ネポムツキーが実際にヴルタヴァ川へ投げ込まれた場所は彫像が立つ位置より旧市街地よりで,そこには十字架と5つの星を埋め込んだ石版が置かれているということだ。

 中世のカレル橋は処刑場として使われており,ネポムツキーに限らずここで多くの人が命を絶たれた。橋が川へ着き出している部分が処刑場だった場所で,カレル橋に聖人像が並ぶようになったのも,もとはといえば,処刑される罪人達が最後の祈り捧げるための十字架を処刑場の向かいに立てたのが始まりだった。
 旧市街地橋塔から一番近い突き出し部分は建設当初からの処刑場だった場所で,向かいには14世紀から簡素な木製の十字架が立てられていた。1657年,これに代えてブロンズのキリスト十字架像(1629年製)が持ち込まれたのだ。十字架にはヘブライ語の金文字で“聖なるかな”と書かれているが,これは十字架につばを吐きかけたユダヤ人から罰金を徴収し,見せしめとして作られたためだとか。
 十字架のブロンズ像が置かれて以来,カレル橋にはネポムツキー像など次々と聖人像が建てられるようになり,1861年,十字架の左右にも聖母マリアと聖ヨハネの像が置かれた。
 像はボヘミアに関係した聖人が主になっているが,中には洗礼者ヨハネや日本人なら誰もが知っているフランシスコ・ザビエルなどの像もある。悲しいかな一柱一柱を確認することはできず,次回カレル橋を訪れることがあったら,是非とも像の位置と名前が書かれた地図を持っていきたいと思う。

市街地門塔横から見たカレル橋

 旧市街地が近づいてくると,旧市街地のビルと堤防のように突き出した広場に囲まれた一角が見えてきた。広場の上にはベンチなどが据えられている。この中央付近の柳の木の下にスメタナの像があるはずなのだが,とても確認することはできない。そう,スメタナ博物館だ。
 博物館は広場に続く建物で,スグラフィットに飾られた19世紀のネオ・ルネサンス様式。1936年からスメタナ博物館として使われており,スメタナ直筆の楽譜や指揮棒などが展示されている。横を通り過ぎながら訪れることができないとはツアー旅行の悲しさだが,所詮一日で何もかも見るなんて不可能なのだ。これだけ効率よく主要箇所を確認することも,ツアーでなければ無理だろう。

 カレル橋を渡りきって黒くて巨大な旧市街門塔まで来ると,門の内壁に壁画が描かれているのがわかり,向こうの聖サルヴァートル教会が額縁の中の絵のように美しく見える。
 門をくぐって旧市街地に入ると,カレル橋を渡るとき正面に見えていた聖フランチシェク教会(左)と聖サルヴァートル教会(正面)に囲まれて十字騎士広場があり,教会の前にはカレル1世の像が立っている。
 銅像は,右手に「どこの国の出身者も,大学の学生なら国王の特別保護下にある」と記したカレル大学の設立証書を持ち,台座にはカレル大学4学部,神学・医学・法学・自由学芸学を表すレリーフが彫られている。大学の創設は,プラハを中欧の中心に導いたカレル1世の偉大な功績だったのだ。

 カレル1世の銅像の後ろ,教会とヴルタヴァ川に挟まれた小さなスペースへ行くと,そこはカレル橋とプラハ城が見渡せる絶好のスポットになっている。一番手前に見えているのが聖母マリアと聖ベルナルドゥス像,その向かい側が聖イヴォ像だ。処刑場の十字架も小さく見える。
 美しく趣深く,重い歴史を背負ったカレル橋の最後の一望を堪能し,我々は旧市街地の中心部へと歩き始めた。

旧市街広場へ向かって

クレメンティヌムの屋根

 十字騎士広場を後にし,踏切を渡って聖サルヴァートル教会の横を通り抜ける。
 聖サルヴァートル教会は,教会・大学・図書館・天文台などを備えたイエズス会の総合施設クレメンティヌムの一部で,クレメンティヌムは,1556年,カトリック化政策を進めるフェルディナント1世(ボヘミア王在位1526-64)により着工されている。
 現在コンサートホールとして使用されているクレメンティヌムの鏡の間(ミラーホール)は,たくさんの鏡を壁面に配した独特の空間を誇り,チェコ国立図書館(URL)のバロック様式の内装も一見の価値があるそうだ。

 聖サルヴァートル教会の前はトラムの停車場になっており,横断歩道には歩行者用押しボタン。トラムはかなりのスピードで走ってくるので,横断歩道を渡るのは少し恐い。
 前を通り過ぎながら見上げる教会には沢山の像が乗っており,三重の十字架を持った王の姿もあった。ブダペストでも,聖職者であったと同時に国王として政治を司ったイシュトヴァーンの二重の十字架を見たが,三重はこれに何が加わるのだろうか?
 振り返り,横断歩道の前からカレル橋の門塔に最後の別れ。門塔に並ぶ三体の像は,左からカレル1世,聖ヴィート,ヴァーツラフ4世(カレル1世の息子)だということだ。

プラハ旧市街地

 カレル橋から真っ直ぐ旧市街広場へ向かう Karlova通りはヨーロッパらしい石畳の道で,クレメンティヌムの向かいにホテルがあり,クレメンティヌムに沿って屋外カフェが出ている。前方の尖塔はクレメンティヌムにあるもう一つの教会,クリメント教会のものだろう。
 フス派に対抗して作られたクレメンティヌムはさすがに大きく,横を抜けるのに300mくらいはあっただろうか。市街地側の端は三叉路になっている。三叉路を超えるとすぐに Husova通りと交わる四つ角になるが,交差点から Husava通りの南方面を見ると,向こうに,ヤン・フスがチェコ語で説教を行った場所,ベツレヘム礼拝堂と思われる尖塔が見えている。さすが百塔の町?

 やがて, Karlova通りの突き当たりに旧市庁舎の時計塔と旧市庁舎広場の絶景が広がってきた。現実とは思えないほどの美しさだ。これがプラハの人々にとっては毎日見る普通の風景だとは! スグラフィットの変わった装飾が目立つルネッサンス様式の家は1分の家という不思議な名前で呼ばれる建物で,細工は1610年前後のもの。
 野外カフェの横を通り過ぎると,有名な天文時計のある旧市庁舎の時計塔と広場の向こうのティーン教会が大きく目の前に迫ってくるようだ。これぞ,プラハ城とカレル橋に並ぶプラハの三大風景なのかも知れない。

 二つの巨大なゴシック尖塔が並ぶティーン教会は裏手にティーン(税関)があることからこう呼ばれるが,聖母マリア教会というのが正式名称。尖塔の間に黄金に輝くマリア像は30年戦争の時にイエズス会の学生たちが飾ったもので,それ以前はフス派のイジー王の像と聖杯が飾られていたそうだ。
 1365年建設の古い教会で,カレル1世以降200年ぶりにプラハへ神聖ローマ帝国の都を移したハプスブルクのルドルフ2世(ボヘミア王在位1576-1611,神聖ローマ帝国皇帝在位1576-1612)によって招かれたティコ・ブラーエが眠っている教会でもある。

ボヘミア・クリスタルの店エルペット

エルペット

 市庁舎前でガイドさんから天文時計の説明などを聞いた後,丁度天文時計の真向かいにあるボヘミア・クリスタルの専門店,エルペット(URL)へ。
 エルペットは手頃な値段のものから超高級品まで豊富な品揃えを誇る大きな店で,日本人スタッフも常勤している。勿論お手洗いもあるし,頼めば安心できるタクシーを呼んでくれたりもするそうだ。
 我々のツアーには,この店のボヘミアングラスをプレゼントという特典?がついており(ツアー料金に含まれているのだろうが(^^;),スタッフの方からグラスをいただくと,製品や免税の話を一通り聞いて15分ほど店内を散策。

 ボヘミアのガラスの歴史はかなり古い。
 質の良い珪石や窯で燃やす木材が豊富な土地柄はガラス製造に適しており,記録は9世紀頃から,しかし2000年ほど前にローマからガラス技術が伝わっていたという説もある。12世紀に入ると,教会のステンドグラスのために修道士たちがガラス作りに励むようになり,16世紀にはイタリアからプラハへ移住してきたベネチアングラスの技術者たちがその洗練した技術を広めていった。
 そして,17世紀,ボヘミアの森を作るブナの木を燃やして得られる炭酸カリウムを原材料に使った透明度の高いガラスの製造技術が完成。ボヘミアングラスはヨーロッパ中で高い評価を得るようになったのだった。
 グラスの品質を示す PK はカット数を表し,例えば PK500という表示なら500回のカットが入っているという意味になる。

 チェスキー・クロムロフのボヘミアングラスの店で突然タンブラーが欲しくなってしまった我々は,良い物があれば自由時間に買いに来ようと一応真剣に物色し,とりあえず2ピースの製品に目星をつけた。タンブラーやワイングラスはだいたい6ピースか2ピースだが,やはり2ピースの方が豪華で1脚あたりのお値段も高額で上等そう。
 キラキラ輝くグラスを見て歩いているうちに,目が疲れてしまった(^^;。

ビアホール

ウ・ヴェイヴォデュー

 店を出ると,ようやく昼食のレストランへ向かって歩き始める。時刻は既に12時半をまわっており,朝から歩き回ってかなり空腹になっていた。

 エルペットの横から南へ入り,店を過ぎたところに現れる交差点を右に曲がって一本西へ入り Michalska通りという静かな道を更に南下。この通りの左手には U MODRE KACHNICKY II(URL)というお洒落なレストランがあったが,我々が行くところはもう少し先だ。ちなみにこのレストランはチェコ料理の店で,店の名は"At the Blue Duck"という意味だとか。雰囲気の良い評判の店らしく,プラハのレストランリストなどを見るとよく名前が載っている。

 入り組んだ細い路地を先ほど見たベツレヘム礼拝堂の近くまで歩き,ようやく目的の店 U VejvoduURL)に到着。どうやら名の通ったビアホールのようだ。

 店内は天井から入る外光で,今まで入ったどのレストランより明るく開放的な雰囲気。角の一角に我々の席が準備されている。ビアホールらしく,テーブルの上の籠には分厚い紙製のコースターの束。飲み物の値段もビール20コルナにジュースが35コルナで,噂通りビールの方が断然安い。さすがビールの国チェコだ。
 出てきたビールは,チェコに来たら絶対飲まねばならない(?)Pilsner Urquell(元祖ピルスナービール)だった。少ない時間の中で努力せずにツボを押さえ,労力を違う何かへ使えることもツアー観光の利点ですな(^^;。

ピルスナー・ウルケル

 ピルスナー・ウルケル。それは,1842年にバイエルン地方から招かれてチェコのピルゼンへやってきたラガービール醸造技師 J・グロルが,バイエルンの酵母とボヘミアのホップ,そしてピルゼンの超軟水で作り出した世界初のピルスナービールだ。それまでのビールといえば,茶色く濁ったダークビール。細かく白い泡に包まれた美しい金色のビールは誰も見たことの無い新しいビールだった。息をのんだ人々は,そのスッキリした喉越しにさらに感動し,ピルゼンの名にちなんでこのビールにピルスナー・ウルケルという名をつけたのだという。
 元祖というだけあって,ピルスナー・ウルケルは今も当時の伝統的製法を守り通して作られているそうだ。

 さすがピルスナービール誕生の地というべきか,チェコは世界一のビール大国だ。“ビール=ドイツ”が多くの日本人の発想だと思うが,一人あたりのビール年間消費量は,ドイツやベルギーなどを抑えてチェコが一位。アメリカのビールとして知られるバドワイザーだって,実はチェコのブドヴァ・ガンブリヌスというビールの酵母から開発されたものだし,ホップの品質も世界一。
 チェコには“ビールは飲むパン”という言葉があって,ビールは朝に昼にと食事代わりに飲まれる正に主食同然の日常的な飲み物なのだ。プラハでは是非ともビアホール巡りをしてみたかったが時間的に無理そうで,昼食がビアホールだったのがせめてもの救い。

 食事の方は,まずマッシュルームのスープで,メインディッシュが魚料理。最後にクレープとエスプレッソが出てきてどれも美味しい。メインディッシュはさすがというほどビールにぴったりで,午後の観光を控えてビールを1杯しか飲めないのが実に残念だった。

スーパーマーケット

スーパーマーケット TESCO

 14時には旧市庁舎の天文時計を見に行きたかったのだが,昼食が終わって解散したのは14時過ぎで,午後の自由時間は既に残り少ない。
 まずは濡れた歩道を歩いてガイドさんに教えてもらった,ナーロードニー通りに面したスーパー・マーケットへ行ってみる。

 5階建てくらいのビルで,1階(0階)には化粧品,本や雑誌,おもちゃなどの雑貨品,そして食料品など。バレンタインデーは昨日終わったのに,バレンタインのカードバレンタイングッズがまだ沢山並んでいた。
 太陽のぬいぐるみが気になったのだが,大きくて買うわけにもいかず心残り(^^;。黄色く作られているところがヨーロッパらしい。太陽をぬいぐるみにするなんて,寒い国ならではだろうか?

 上の階(1階)へ上がると洋品店になっており,母の土産にする毛皮の帽子を探し,発見。チェコでは帽子を売っている小さな店を沢山見かけたが,スーパーの方が安心して買い物できそうなので,ここで購入することにする。TONAKというチェコのブランド(URL)の帽子で,おそろいでバッグもあったので一緒に購入。冬物バーゲンだったようで,2002年10月1日という日付がついた値札には999コルナと書かれた帽子は2003年1月27日付けで500コルナに,1299コルナのバッグは899コルナに値下げされていた。
 合計金額が1001コロナを超えたので4階の免税書類申請コーナーへ直行し,書類を作ってもらう。

 そのまま4階を散策すると,そこは電気製品売り場。
 ラジカセやテレビは知らないメーカーもあるが,SONY,Panasonic,TOSHIBA,KENWOODなど日本製品が目白押しだ。PS2のソフトやPS2,エプソンのプリンタなんかも置いてあって,けっこういい値段がついている。別に私が作った物でもないのだが,外国で日本製品が人気なのを見るとやっぱり嬉しい。君ら,是非とも日本の技術に恥じないようチェコの人たちを楽しませておくれ。

 3階へ降りると日用雑貨コーナーで,台所用品などが置いてある。スーパーといってもクレジットカードも使えるし,ちょっとした百貨店みたいな感じだ。
 最後に1階の出入り口の近くの食料雑貨店で,夕食用に缶ビール2本サンドイッチを見繕って購入。チェコはバドワイザー発祥の地ということでビールのうち1本はバドワイザーにした。

ヴァーツラフ広場

ヴァーツラフ広場の北端

 スーパーマーケットTESCOを出ると,道路は雪で白く化粧しており,かなり冷えている。せっかくなので,母の土産に買った帽子を今日の残り半日,私がかぶって過ごすことにした。かなり暖かい。帽子をかぶってみると,似たような帽子をかぶっている人が気になってしまう。何故だろう(^^;?

 スーパー TESCOが面する通りをしばらく真っ直ぐ道なりに歩いていくと,やがて地下鉄の駅がある小さな広場のような 28.Rijna通りへ出て,楽器店その他様々な商店が並び始めた。
 この一角を通り過ぎると,賑やかな繁華街となり,突き当たり正面に,13世紀に建設されたかつての市門,17世紀には火薬庫に使われていた火薬塔が見えてくる。ここが,ヴァーツラフ広場と火薬庫へ続くナ・プジーコピィ通りとの交差点だった。
 ヴァーツラフ広場はプラハの春とビロード革命の舞台となった,プラハの自由の象徴のような場所。道幅の広い道路のように見え,南端には国立博物館の立派な正面が見えている。カレル1世が新市街を建設した際に馬広場として作られたのがヴァーツラフ広場だが,さすが神聖ローマ帝国の首都として建設されただけの巨大な規模だ。交差点には地下鉄の駅への降り口があり,その前のキオスクには寒い中も人が群がっている。

ハベル広場

 プラハで一番の繁華街にもなっているヴァーツラフ広場を散策したいところだが,時間もない私たちは,交差点を曲がって広場の反対方向へ。
 この辺りの繁華街ではほとんど交差点ごとにボヘミアン・クリスタルの店があり,ぶらつきながら何軒か入ってみるが,何がよいのかサッパリわからない(^^;。この交差点を曲がったところにあった店のショウ・ウィンドウには,豪華なボヘミアン・クリスタルで作ったオーケストラ人形がディスプレイされていた。

 ヴァーツラフ広場から1ブロック歩くとハベル広場で,ハベル教会の前に露店群が2列に並んで賑わっている
 雪の降りしきる中テントの中を1件1件のぞいてみると,土産になりそうな民芸品がいっぱいだ。木製おもちゃやビーズ細工,ビーズ,安いボヘミアングラス?製品,マグネット,革細工やキーホルダー絵など様々な店があり,値段も安い物ばかり。露店の両側にはビルに入った普通の?店もあって,帽子やトレーナーなども売っている。ちょっとしたお土産を沢山揃えたいなら一見の価値がありそうなところだ。

 木製の鳥のマリオネットが可愛くて気に入ったが,どうしても16時には旧市庁舎の天文時計の前にいて絡繰り時計の仕掛けが動くところを見なければならず,ゆっくり見ている暇はない。店を一通り眺めた後,また後で買いに来ることにしてとにかく旧市庁舎へと急いだ。チェコではマリオネットが盛んで有名な民芸品にもなっており,どこへ行っても木のおもちゃを多く見かけるので,木製マリオネットはおそらく丁度よい記念品になるはずだ。

旧市庁舎の天文時計

旧市庁舎の天文時計

 旧市庁舎の前へ着くと,16時まであと10分。5分ほど周囲をうろつき,次の5分で時計の写真を撮ったりして正時が来るのを待つ。天文時計のある時計塔は14世紀前半に建てられたものだそうで,天動説に基づく天文時計は現在の時刻と共に月と太陽の動きを示している。
 やがてが羽ばたきをし,時計脇の骸骨(死神)が紐を引いて人生の時間を示す砂時計を振り上の窓が開いて12使徒の人形が回り始めた。

 煩悩を表すリュートを持ったトルコ人が侵略を止めないぞと首を横に振り,強欲を示す金袋を持ったユダヤ人虚栄を示す鏡に見とれた男が動いている間,使徒たちは一周,最後に上のが鳴くと扉が閉まる。

 この時計は,絡繰り人形と天文時計,そして旧市街の紋章の周囲を星座が取り囲むカレンダー時計という独立した3つの仕掛けが組み合わせられたもので,ヤン・タボルスキーの設計により1552〜72年にかけて作られた。これがチェコの象徴であるためには,二つと同じ時計が存在してはいけないということで,時計の完成後,ヤン・タボルスキーは寝ている間に目を焼かれてしまったという恐ろしい逸話も残っている。
 しかし,結局のところ,この時計はチェコの象徴の一つとなって500年経った今も動き続けているのだ。ヤン・タボルスキーは本当に天才的な設計者だったのだろう。

 仕掛け時計のイベントは30秒ほどで終了し,振り返ると,いつのまにかすごい人だかり。
 うーん,この中にはきっとスリもいるんだろうなぁ。私はリュックを前に背負って腰紐を身体に巻き付けるというかなり固いガードだが,皆さん,リュックを後ろに背負ったり,バッグを肩にかけていたりで意外に軽装備。隙だらけのように見えるのだが大丈夫なのだろうか? それとも重装備の日本人の方が,慣れていないって感じで狙われるのかしら?

旧市街広場

ヤン・フス像

 16時を過ぎ,すでに夕闇が迫っている。今後の予定はボヘミアン・グラス購入と先ほど通りかかった露店での買い物だが,店から出る頃には既に暗くなっている可能性もあり,先に時計塔の東側に広がる旧市街広場を少し散策してみることに。
 ヨーロッパの多くの広場と同様,中世の時代は処刑所でもあったこの広場は,30年戦争首謀者とされたフス派の27人が処刑された場所でもあり,処刑があった場所には処刑記念碑が立っている。石畳にも27個の白い十字模様が埋め込まれてその場を示しているはずだが,雪に覆われていてわからない。
 下を見ながら歩いていると,カレンダー時計の中央にあったのと同じ旧市街の紋章が入ったマンホールを発見した。

 ゆっくり歩けば半日つぶれるのではないかと思うほど,旧市街広場にはプラハのエッセンスが詰まっている。ティコ・ブラーエが眠るティーン教会にヤン・フスの群像,1765年築の後期バロック様式が美しいキンスキー宮殿(左)と14世紀ゴシック建築の石の鐘の家。キンスキー宮殿はカフカが通ったギムナジウム跡で1階にはカフカ書店があるし,石の鐘の家は短期間ボヘミア王が滞在したこともあるという由緒ある建物。鳴らない石細工の鐘が,家の角に彫り込まれている。
 旧市庁舎の時計塔の裏側には18世紀のバロック様式を残すミクラーシュ教会がそびえ,その間には露店も建ち並んでいる。

 立派な建物に囲まれていながらも目を引くヤン・フスの群像は,1915年,ヤン・フスの殉教500年を記念してラディスラフ・シャロウンによって制作されたもので,すっくと立った威厳たっぷりのフスの姿は誇り高く未来を見つめているようだ。戦争でフス派として戦った兵士たちや,戦後に国を追われたフス派の人々がヤン・フスの周囲をとり囲んでいる。
 ハプスブルク時代,もともとこの広場の中央には聖母マリア記念柱が立っていたが,チェコが誇る宗教改革者ヤン・フスの像はカトリックのシンボルであるこの柱より立派な物でなければならず,このように大きな群像になったのだという。

 1370年頃にボヘミア南西部の貧しい家に生まれたヤン・フスは,カレル大学の学長になり,聖職者としてチェコ語で説教を行い,市民の尊敬を集めた人物だ。腐敗した教会や聖職者のモラル低下を批判した結果,1415年,異端として火刑に処せられてしまうが,その後もボヘミアで彼に人気が衰えることはなく,やがて戦争へと発展していく。1419年〜36年にかけてのフス戦争は,ヤン・フスが処刑された後,フス派と呼ばれる彼の支持者たちによって神聖ローマ帝国ジギスムント皇帝(在位1410-37,ボヘミア王ジグムント在位1419-37)へ仕掛けられた闘いだった。
 ヤン・フスの,教会の長はキリストであり信仰は聖書に基づくという主張は,正しくマルティン・ルターが唱えた宗教改革に重なるもので,ルターより100年以上前にプロテスタントを誕生させた彼は,まぎれもなくチェコの英雄に相応しい人物なのだ。

ボヘミアン・クリスタル

ボヘミアン・クリスタルのタンブラー

 ほんの7〜8分で旧市街広場を巡ると,タンブラーを購入すべく,市庁舎の向かいにあるボヘミア・クリスタルの専門店エルペットを再び訪れた。欲しい品物は目星が付いており,すぐに買い物を終える予定で入ったエルペットだったが,ここで一つハプニングが起こり,私たちはしばらく店から出られなくなってしまった。
 店の横の Melantrichova通りが何やら突然騒がしくなり,大きなデモ隊が通り始めたのだ。

 デモ行進を行っている人たちは,手に手に "NO WAR"と書いたブラカードや "I LOVE USA"と書いたガイコツなどを持っており,どうやらアメリカのイラク攻撃に反対するものらしい。しかも,随分長い大規模なデモ行進だ。チェコ政府はアメリカに賛同していても,国民にはそれをよしと思わない人がいっぱいいるのだ。

 デモ隊が通り過ぎてしまうまでの間は店の中に避難していることにして,改めてゆっくりと店内を見て回ったが,結局は最初に決めていたタンブラーを買うことにした。日本では売られていない製品だとのこと。
 タックスフリーとホテルへの配送手続きを終えると,ようやくデモも終わって外に出ることができる状態になっていた。

露店巡り

鳥のマリオネット

 時刻はもう17時近く。辺りは薄暗くなり始めている。急がなければ,露店も閉まる頃かも知れない。エルペットを出た私たちは,鳥のマリオネットを買うために大急ぎでハベル広場の露店群へ戻り,無事購入
 既にラッシュアワーになってしまったが,暗くなる前に地下鉄に乗って帰ろうと,ヴァーツラフ広場の北端にあった Mustek駅へと向かった。

 やがて駅の案内板が見えてきて,一安心。
 しかし,世の中そんなに甘いものではなかったのだった。案内表示はあるものの,その周囲をいくら歩いてみても,どこから駅に降りるのかさっぱりわからないのだ! 1カ所それらしき階段を見つけたので下りてみたが,下にはトイレがあるだけで電気が消えたホームのような場所があり,人は2〜3人歩いているだけ。何だか怖かったし,明らかに使われている駅ではなさそう。
 ヴルタヴァ川の近くにあるもう一つ先の駅なら分かるのではないか?ということで,来た道を引き返しエルペットの横を通り抜けると,鐘の音。丁度17時になり,天文時計のからくり人形が動き始めたところだった。地下鉄の駅が見つからなかったおかげで,偶然にも2回目の仕掛け時計を見ることができたというわけだ。

旧市庁舎裏の露店

 絡繰り人形が回るのを再び見終わって旧市庁舎広場の方へ向かおうとしていると,人込みの中に同じツアーのKさん&Hさんの姿。彼女らは旧市庁舎裏の露店を見た後,地下鉄で帰る予定だという。昨夜ホテルのロビーでハンガリーの露店で買ったという木の鶏のおもちゃを見せてもらったので,今買ってきた鳥のマリオネットを見せると気に入ってもらった様子。彼女たちが行こうとしていた市庁舎裏の露店群には私たちも行っていなかったので,帰り道でもあるしということで,店まで一緒に行くことにした。

 先ほどのテントの露店と違って,こちらは小さな小屋が並んだ露店で,少しだけ高価な?雰囲気。
 幸いにして鳥のマリオネットはここにも売っていて,欲しがっていたHさんは無事買うことができ,ただし先ほどの店より10コルナほど高額だったので,わざわざ向こうの露店へ戻って買った私も悔しがらずに済むというありがたい結果(^^;となった。
 何軒も店が並んでいるというのにマフラーや帽子を売る店がやたら多く目についたのだが,こういう品物は寒い国の人々の冬を彩る大切な小道具だからだろうか。

 露店を一周見て回ったところで再びKさん&Hさんと合流したので,一緒に地下鉄の駅へ向かうことになった。既にだいぶ暗くなっている。

地下鉄に乗って

地下鉄 Staromestska駅ホームにて

 聖ミクラーシュ教会の横のパリ通りを北へ向かい,マイゼル・シナゴーグや新旧シナゴーグなどユダヤ人街を通り抜ける。今まで特に心細いと思っていたわけでもないのに,二人で歩くのに比べて四人というのは何故かとても心強い。
 KさんとHさんは地下鉄のチケットを買っていないということだったので,まずはパリ通りにあるインター・コンチネンタル・ホテルを目指して歩いた。途中,広告塔トイレという奇妙なものを発見。広告塔の中に入るなんて怖い気もするのだが,待っている人もいるところを見ると,利用されているんだろうなぁ。

 インター・コンチネンタル・ホテルのフロントで地下鉄のチケットを買うついでに駅までの道順も聞くことができたので,今度は安心だ。
 ユダヤ人墓地の横を通って折り返すように南の Staromestska駅へ向かう。1ブロック西はヴルタヴァ川でトラムの線路が平行しており,このまま駅の向こうまで真っ直ぐ進めば,カレル橋の袂で渡ったクレメンティヌム前の踏切に続くはずだった。

 ホテルを経由するためVの字を描くように駅まで遠回りをしていたのだが,この遠回りには素敵なプレゼントがついていた。ようやく駅の近くまで歩いた頃,突然右手の風景が開け,川向こうのライトアップされたプラハ城が浮かび上がったのだ。何と幻想的な風景だろう。思わず声が上がる。暗くなるまで歩いていてよかった!
 そして,まず城に気を取られてしまったが,私たちから見て道を挟んだ向こう側,ヴルタヴァ川のほとりには特徴ある天使の彫像と石畳のエントランスが見えている。何と,目の前の川向こうまで見渡せる開けた公園は,チェコ・フィルハーモニーの本拠地,ルドルフィヌムの前庭だったのだ。薄暗くてよく見えないが,ここは正に,毎年五月に行われるプラハの春国際音楽祭のメイン会場。旅先の遠回り,体力ある限りしてみるものである。

 無事駅へ到着すると,改札口で切符に日付の刻印を押し,ホームへ降りるエスカレーターに乗る。随分と長くて急で,スピードの速いエスカレーターだ。ヨーロッパのエスカレーターは,だいたいこんなものらしい。
 ホームへ降りると派手な色遣いに少しびっくり。ラッシュアワーのはずなのに,ホームも列車も空いていて,地下鉄の中でもみんなで並んで座ることができた。

 我々が降りる Dejvicka駅はこの路線の終点になり,3駅ほどの乗車区間はほんの7〜8分ほどで通り過ぎてしまった。 Dejvicka駅のホームもやはり派手な色彩だったが,Staromestska駅とは違っている。地下鉄の駅の風景はどこでも同じになりがちなので,壁の色と模様で電車の中からも識別しやすくしてあるのだろう。
 改札を抜け,路線図や駅周辺のインフォーメーションの横を通り,昇降口を上ると,目の前に,無事,我らがホテル Diplomatが現れた

最後の夜

Diplomat 355室

 部屋に帰ると,丁度18時。
 少し片づけものをした後テレビを付けると,音が出ない。今朝までちゃんと見ることができたというのに,壊れているらしい。フロントに電話しようかと思ったが,個人ツアーじゃないのだし,交渉事は添乗員さんの仕事だ。添乗員さんに電話をすると,20分以上経ってようやくホテルの人がやってきた。やはり日本とは違ってのんびりしている。テレビは初期化?すると,無事音が出るようになった。これでようやく着替えたり食事をしたりして落ち着くことができる。

 BBC WORLDを見ながら,買ってきたサンドイッチと朝のバイキングでもらってきたブルーベリーヨーグルトを広げ缶ビールを開けて最後の晩餐。サンドイッチもヨーグルトも,文句なしに美味しい。何度も書いてしまうが,アメリカでの食事は美味しそうに見えても食べると期待はずれのことが多いのに,ヨーロッパの食べ物には裏切られることがない。これだけでもヨーロッパに好印象を抱いてしまうな。
 食事をしているとドアをノックする音が聞こえ,何かと思ったらエルペットで購入したボヘミアン・クリスタルのタンブラーが届いた。自分でフロントまで取りに行かねばならないものだと思っていたのだが,さすが4星ホテル(?)。しかし,事前に電話くらい入れてくれるともっと良いのに(^^;。

 BBC WORLDでは,今日,世界中でアメリカのイラク攻撃に対する反戦デモがあったことが報道されていた。私たちがエルペットの中から見たものも,それらの一旦だったのだ。
 ロンドンでは前代未聞の200万人がデモに参加したそうで,今回の旅行,イギリスは止めておいて本当によかった。チェコのデモもけっこう長かったが,それでも店で買い物している間に終わってくれた。200万人のデモだったら,丸一日観光にならなかったかもしれない。
 この他,イタリア,フランス,スペイン,オーストラリア,日本のデモの様子が放映されていた。

 食後,詰められる荷物を梱包し,お風呂。
 しかし,ここでまた問題発生。お風呂の水を流す部分が壊れたのだ。部屋でくつろいでいる最中に,何分後にやって来るか分からないホテルの従業員を待つのはつらい。このツアー,最後の最後までホテルの部屋にはついていない私たちなのだった。


プラハ市のホームページ




インデックスへ戻る   へ進む