物見高いベリー

 ベリーの最晩年の頃のこと。

 ある日の午後,私は床に座り込んで足の爪を切っていた。突然伸びた爪が気になったのだ。

 パチパチと爪を切っていると,今までケージの中で寛いでいたベリーがおもむろにケージから出てきた。そして,私の前に飛んできて,爪を切る様子を物珍しげにしげしげと見物し始めた。ベリーは私が爪を切り終わるまで,ずっと前にいて爪切りの様子眺めていたのだった。

 何か面白そうなことをやっていると思ったのだろうか?
 人間が足の爪を切るというのが珍しかったのだろうか?


 ベリーはとても物見高い子だった。
 それは,彼が初めて我が家にやってきた日からのことだった。

 ベリーのケージを暖かく覆うために段ボールの工作をしていると,ベリーは今うちに来たばかりでまだ飛んだこともない雛鳥だったのに,近くへ来て工作を見たがった。ベリーは保温のために入れられていた水槽から出ようと必死になっていて,出してあげると近くでしばらく熱心に工作の様子を眺めていた。
 まだ挿し餌を食べる雛鳥だったので,しばらくすると疲れて眠ってしまったが。

 こんな風に,ベリーはうちに来た初日の最初から,人見知りをすることもなく,恐れることもなく,知らない作業や知らない物を見たがる子だった。
 事前に読んだ本には「オカメインコは臆病なのでお迎えから3日くらいはそっとしておきましょう」と書いてあったのに,ベリーの方から色々見たがって近づいてくるのだから面食らったものだ。


 ベリーがそんな子だと分かったので,幼い時から私はベリーに何でも見せた。
 何か買ってくると,まずベリーの前に行って「ベリー,これは○○よー」「これが○○なんだよー」「これ○○って言うんだよー」と一つ一つベリーの前に掲げて説明した。
 ベリーはどこまで分かっていたのか知らないが,兎に角毎回,とても熱心に私の話を聞いて,私が見せる物も,首を伸ばし見る角度を変えて一生懸命見てくれた。

 何年もそうしているうちに,ベリーは新しくうちに来たものは全て見るのが当然だと思ったようだった。見るのは権利だと言わんばかりに,見ることを要求するようになった。

 宅配便が届けばベリーの前で箱を開かないとギャーギャー騒がれたし,買ってきた物をベリーに見せずにいると,これまたギャーギャーと文句を言われた。買ってきたお菓子の種類までベリーは一々覚えていて,ベリーに見せたことがない塩昆布を見せずに食べていて怒られたこともある。
 私がベリーに見せていないことに気づかずなかなか見せてもらえないと,ベリーは地団駄を踏んで,あるいはケージの前面に蝉のように貼り付いて,早く見せろと騒ぎ立てた。

新しいハンドクリームを見るベリー
新しいハンドクリームを見るベリー(2019-12-19)
見るよ!(2020-06-04)
見るよ!(2020-06-04)

 買ってきた新しい物と同じように,彼は人間の作業も常につぶさに観察していた。
 ごそごそと模様替えをしていると,落ち着いた頃にベリーはやってきて,隅から隅まで歩いて覗いてチェックした。
 新しいPCを組み立てた時など,組み立ての途中でPCケースに首を突っ込んで眺めていた。面白いの!?

PCを眺めるベリー(2020-05-29)
PCを眺めるベリー(2020-05-29)

 きっと爪切りも,PC組み立てや模様替えみたいな面白そうな作業に見えたのだろう。

 午後の静かなひととき,爪を切る私の前にベリー。
 何と幸せな時間だったのだろう。

 今となっては思い出すしかできない風景をChatGPTさんに再現してもらった。

ベリーとの日常の回想 by ChatGPT
ベリーとの日常の回想 by ChatGPT
にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 思い出・ペットロスへ
にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ
にほんブログ村

26. 遊び疲れた夜

  • 2004年02月15日(日) 朝83g お迎えから107日目
  • 2004年02月16日(月) 朝83g  お迎えから108日目
     尻尾の縞々のヒナの羽「縞々パンツ」が抜け始め,縞模様がない大人のオスの尾羽が出てきた。大人になっていくんだねぇ。
     ベリーがやってきた直後は全く本当にどうなることかと思ったが,どうやら無事に大人になってもらえそうでよかった。
  • 2004年02月17日(火) 朝81g お迎えから109日目
     ベリーは日々進歩していく。この日は「ひまわり」と言うようになった!
     私がヒマワリの種を見せて「ひまわり」と言うと,何と,ベリーは2回も「ひまわり」と言ったのだった。別に言わせようと思っていたわけではなかったのだが,与えるものがヒマワリの種であることを覚えて欲しかったので,ヒマワリの種をあげるとき,いつも「ひまわり」と言って教えていたのだった。
     すごいぞベリー。だんだんうちの子になっていくね!
  • 2004年02月18日(水) 朝84g お迎えから110日目
  • 2004年02月19日(木) 朝84g お迎えから111日目
  • 2004年02月20日(金) 朝84g お迎えから112日目
  • 2004年02月21日(土) 朝84g お迎えから113日目
     《カッコウワルツ》に続いて,ヴィヴァルディ《四季》春第一楽章のイントロ部分を歌うようになった!
  • 2004年02月22日(日) 朝84g お迎えから114日目
  • 2004年02月23日(月) 朝83g お迎えから115日目

  • 2004年02月24日(火) 朝83g お迎えから116日目
     この日の夜のベリーは長い間モニターの前でやんちゃに遊んでいたが,そのうち遊び疲れて眠り始めた。
(2004-02-24 21:37:20, Nikon COOLPIX800)
(2004-02-24 21:37:20, Nikon COOLPIX800)
(2004-02-24 21:37:38, Nikon COOLPIX800)
(2004-02-24 21:37:38, Nikon COOLPIX800)
(2004-02-24 21:37:46, Nikon COOLPIX800)
(2004-02-24 21:37:46, Nikon COOLPIX800)
(2004-02-24 21:38:14, Nikon COOLPIX800)
(2004-02-24 21:38:14, Nikon COOLPIX800)
(2004-02-24 21:38:34, Nikon COOLPIX800)
(2004-02-24 21:38:34, Nikon COOLPIX800)
(2004-02-24 21:39:13, Nikon COOLPIX800)
(2004-02-24 21:39:13, Nikon COOLPIX800)

 もう眠くて耐えられないという感じで舟をこぎ始めたベリー。
 これぞ遊び疲れて眠る子ども!
 翼がだらりと落ちていて,ベリーの疲れを物語っている。

(2004-02-24 21:40:08, Nikon COOLPIX800)
(2004-02-24 21:40:08, Nikon COOLPIX800)

  • 2004年02月25日(水) 朝83g お迎えから117日目
  • 2004年02月26日(木) 朝83g お迎えから118日目
  • 2004年02月27日(金) 朝82g お迎えから119日目
  • 2004年02月28日(土) 朝82g お迎えから120日目
  • 2004年02月29日(日) 朝83g お迎えから121日目
(2004-02-25 21:57:19, Fujifilm FinePix S2 Pro)
(2004-02-25 21:57:19, Fujifilm FinePix S2 Pro)

 縞々の子どもの尾羽と長く延びる大人の尾羽。

(2004-02-28 10:58:15, Nikon COOLPIX800)
(2004-02-28 10:58:15, Nikon COOLPIX800)
にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 思い出・ペットロスへ
にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ
にほんブログ村

3年目の朝

 朝起きた瞬間から,「今日は7月1日だ」と思う。
 あの日と同じ角度で陽光が部屋に差し込む。
 いまこれを書いている10時20分頃,3年前は駅へ急いでいた。

3年目の朝に(2025-07-01)
3年目の朝に(2025-07-01)

 苦しかったねベリー。
 最後の瞬間,できれば掌で包んでいてあげたかった。

 今も都営新宿線の神保町駅のホームに降り立つと,2022年7月1日のことが鮮明に蘇る。
 神保町に着いたとき,ベリーはまだ生きていた。そして都営新宿線の座席の上,私の膝の上のケージの中でベリーは息を引き取った。帰りの電車で神保町駅に降り立ったとき,私はベリーの亡骸が入ったケージを抱え,抜け殻のように自分自身が他人事だった。

 都営新宿線の神保町駅の本の壁紙は,私の中でベリーと繋がる通路の一つになった。

(2021-04-09)
(2021-04-09)

 遺品を片付けたこと,家中に落ちているベリーの羽毛を必死で集めたこと,そんな日々は今も苦しくて思い出せない。今も一日に何度もベリーを呼んで一緒に過ごしている。
 ベリーがいなくなって自分がとても軽くなったような気がしたけれど,それはベリーの存在が如何に重かったかということを示している。

 7月1日はベリーの日。
 だけど,本当のことを言って一年中がベリーの日なのだ。今でもそうだから,たぶん私が死ぬまでそうなのだろうと思う。

 ベリーベリーベリー。
 あなたは凄いね。いなくなって3年経っても変わらず存在しているなんて。
 7月1日だから,いつもよりもっともっとベリーを思い出して過ごすだろう。
 ベリー,2022年のように今年の7月1日は暑いんだよ。

にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 思い出・ペットロスへ
にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ
にほんブログ村