寂しさは永遠

 ベリーが突然逝ってしまって10ヶ月が過ぎようとしている。
 ケージの扉を気にせずに窓を開けベランダに出ることに慣れてきた。鳥の匂いがしない部屋に慣れてきた。夜中に地震が来てもベリーのために飛び起きることもなくなった。暗くなるまで外出しても気にしなくなった。ベリーの出す生活音がしない静かすぎる部屋にも慣れてきた。

 ベリーがいない生活には,確かに慣れてきた。

 けれど,ベリーが私の意識から消える瞬間は全くない。
 私は一日中ベリーを呼んでいる。何かと言えばベリーを呼んでいる。そして度々話しかけている。「ベリーちゃん良い子ね。ベリーちゃん可愛いね。ベリーちゃん大好きだよ,どこにいるの? 寂しいよ帰ってきて」
 どこにいるかわからないベリーの面影に話しかけている。
 ベリーがいない寂しさも悲しさも少しも薄まらないし消えないのだ。

 でもこれを人に理解してもらうことはできないだろう。
 ベリーが逝って3週間ほど経ったときのことだった。ある人に言われた。「落ち着いた?」と。ベリーを失った私を心配してくれてのことだと頭では分かっていた。でも,私は許せなかった。ベリーが私にとってどれほど大きく重い存在だったか!ベリーは私の半身。ベリーは私の心の一部。ベリーは私の愛の源。たった3週間で落ち着くはずないじゃないか。ベリーを何だと思っているの。

 分かっている。他人にそんなことを言っても仕方がない。人に分かるはずがない。
 そして分かってもらおうとも思わない。
 だけど…ただ…分かっていないに決まっているのだから,踏み込んで欲しくなかったのだと思う。私はそう言ってくれた人のことをまだ許せずにいる。私はどうしてこう心が狭いのだろう。

 ベリーを失った寂しさや辛さ,それをたまに吐き出したいと思う。
 でも誰に?

 人に言うわけにもいかない。聞かされたところで相手は困るだけだろう。
 ベリーがいない辛さを吐き出せるとしたら,このブログだけなのだと思う。ここはベリーと私の記録の場所,ベリーと私の場所だから。

(2022-06-20 06:45)
(2022-06-20 06:45)

 亡くなる10日前のこの写真が大好き。
 この瞬間のことを今も鮮明に思い出せる。

 死後の世界があってまた会えるといいのに。
 胸がつぶれるほど辛いよ。

にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 思い出・ペットロスへ
にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ
にほんブログ村

3. 初飛行とケージ生活の始まり

初飛行の朝

 2003年11月02日(日)お迎えの翌日。

 朝8時15分,部屋のカーテンを開けたとたん,水槽の中から「ピュイ!」と声が聞こえた。
 水槽を覆っていた布を外すと,ベリーはこちらを見て訴えるようにすごい勢いで鳴く。お腹が空いて餌を欲しがっているのだろう。

 早速挿し餌を準備し,ベリーの朝食にとりかかる。
 食事前の体重を計ると64g。

 ベリーは挿し餌を上手に食べられず,頭を振りながら大半を周囲にばらまくし,食べるのも休み休み。何度も餌を温め直し,1時間半もかけて食べさせて朝からクタクタだった。本当にマジ疲れ果てた。一日に何度もこれをやるのか…?


お迎え翌々日(2003-11-03 17:55)
お迎え翌々日(2003-11-03 17:55)

 そして,この超絶大変だった朝の挿し餌の最中に,ベリーは初飛行をした。
 餌やり用のトレイの上から,30cmほど離れた私の肩まで飛んできたのだった。

 単純にとても嬉しかった。出会ってまだ24時間も経過していないというのに,ベリーに私を仲間だと認めてもらえた気がした。

 『ザ・オカメインコ』によると,初飛行は生後42日頃。初飛行する子の体重は92gということなのだが…?!

 ベリーの誕生日は不明だったので,この初飛行から逆算し,この日,誕生日を2003年9月25日に決めた。ベリーはまだ雛鳥らしい幼い姿だったので,本当は10月生まれだったのかもしれないが,ともかくそう決めた。


お迎え翌々日(2003-11-03 17:55)
お迎え翌々日(2003-11-03 17:55)
お迎え翌々日(2003-11-03 17:56)
お迎え翌々日(2003-11-03 17:56)

ベリーがベリーになった日

 2003年11月03日(月) お迎え翌々日。
 体重は,朝食前63g,寝る前69g。

挿し餌方法の変更

 この日は挿し餌方法を変えてみた。
 ペットショップから買ってきた挿し餌用の器具ではなく,アイスクリーム用のプラスティック・スプーンで餌を差し出してみると,ベリーはスプーンの上に乗っている餌を自分で食べた。しかもこの方が食べやすそうだ。
 嘴に器具を突っ込まずに済むので,食べさせる方もこの方がずっと楽だ。食べさせる目処がついて一安心。

 しかし,一人餌への道は厳しそうだった。
 自分からはあまり食べていない様子。粟穂も少しはついばんでいるようだが,主に遊んでいるだけのように見える。おそらくほとんど食べていない。


名前の把握

 「ベリー」と話しかけると,そのたびに「ギュア!」と応えるようになった。ベリーは既に名前を把握したもよう。賢い!

 よく返事をする子だと思ったが,ベリーは生涯ずっとよく返事をする子だった。
 放鳥中にどこにいるか分からなくなっても,「ベリー?」と呼べばいつでも何度でもベリーは「ピヨ」と返事をしてくれたし,隣の部屋から「ベリー?」と話しかけても「ピヨ」と応えてくれた。夜眠るときに既に寝ているベリーに「ベリーおやすみ」と声をかけると,ちょっと面倒くさそうに「ピヨ」と応えてくれたものだった。
 今,返事をしてくれるベリーがいないのはとても寂しい。

音楽鑑賞の始まり

 人間が動く度にピュイピュイビービーと,一日中うるさいことこの上なし!といった感じのベリーだったが,バッハの無伴奏チェロを聞かせたら心地よさそうに静かにしてくれた。
 人間の心を安らかにする音楽は,ベリーの精神も安らかにするのだろうか。

 これ以降ベリーには一日中さまざまな音楽を聞かせるようになり,ベリーは音楽がかかっていないと催促するほど音楽が好きなオカメインコに育っていった。


ケージ生活開始!

 用意した飼育水槽は既にベリーには小さすぎることが分かったので,この日からは寝るときも含めてケージに変更。
 そのせいかどうかは分からないが,この夜は暗くしてもなかなか眠ってくれず,鳴いたり羽ばたいたりして大層活発でうるさかった。

 ケージは,慣れないベリーが足をくじいたり怪我したりしないように,フン切り網を使わず底にはキッチンペーパーを敷いた。
 また,プラスティックの植木鉢の受け皿にパインチップを敷き詰めたものを中に入れて寝る場所を作ってみた。思惑通りベリーはその上で眠ってくれた。

お迎え翌々日(2003-11-03 17:56)
お迎え翌々日(2003-11-03 17:56)
にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 思い出・ペットロスへ
にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ
にほんブログ村

2. お迎え初日から好奇心全開

 2003年11月1日 土曜日。

ペットショップにて

 午前11時過ぎにペットショップへ到着した。雛鳥売り場の飼育水槽の中のベリーは相変わらず毛繕いに忙しそうだ。

 店の人に餌の時間などを聞き,餌やケージを選んだりしていると12時になった。
 ベリーはとても甘えん坊で,まだ一人で餌を食べてくれないとのことだった。
 成長の目安のためにも誕生日を知りたかったが分からないとのこと。この子たちの生まれも把握せず世話をしていたのかと驚いた。せめてどこで生まれて生後何日くらいの子が,いつ店に来たとか分からないのか??

 そろそろ店の餌の時間だったが,13時までに動物病院へ連れて行って健康診断をしたかったので,餌の時間を待たずに引き取ることにした。

 飼育水槽から出され箱に入れられるベリーを,同じ水槽で飼われていたホワイトフェイスのオカメの子が「どうしたの?」というように見に来て,ずっと見守り見送ってくれた。何だか引き離すようで申し訳なかった。一緒に連れて行ってあげられたらよいのだけど,そういうわけにもいかない。ごめんね。
 そのホワイトフェイスの雛に心の中で話しかけた。今までベリーと仲良くしてくれて,ありがとう。元気でね!

 店の人はすぐに家に連れて帰ってくれと言っていたが,車に入るとベリーを箱から出して用意していたキャリングケースに移動させ,動物病院へ向かった。

(2003-11-01)
ペットショップでベリーが入れられた箱(2003-11-01)

動物病院で健康診断

 病院には朝から電話して確認してあった。
 地方のことで勿論鳥専門の病院はない。鳥を診てくれる病院も少なく,小動物・鳥と看板を出している病院で,鳥の健康診断はするがそのう検査はしないとのことだった。検査をしても99%何も出てこないし,鳥に負担がかかりすぎるという。

 本にも,飼い鳥サイトにも,必ずそのう検査をするようにと書いてあるし,鳥をきちんと診られる医者かどうかは,そのう検査で分かると書かれている。
 しかしそんな病院がないので仕方がない。鳥は看板に掲げているだけで得意ではない獣医師さんなのだろう。困ったなと思ったがどうしようもない。

 まず聴診器を当てて呼吸器に問題がないかどうか調べ,羽の裏にハダニがいないかどうかチェック。獣医師さん曰く,かなり痩せていて栄養状態が悪いとのこと。

 店では元気な方だと思ったのだったが,私に見識がなかっただけで実はそうではなかったのだ! ベリーがいたペットショップは犬や猫もトラブルの多い店だそうで,実際に見に行っても獣医師の目には管理がよい店に見えないとのこと。

 そんな話をしているうちにベリーがフンをしたので,フンの検査も依頼した。
 幸い寄生虫も見つからず,痩せているけど食べて太れば元気になるだろうとのことだった。

 また飼育についてアドバイスがあった。
 飼育水槽に入れるのは寝るときくらいで,普段はケージの方がよいとのことだ。「水槽で飼うんですか?」と,不審そうな言い方をされた。店の人はまだケージは要らないと言っていたのだが随分と違う。
 飼育温度も店では30~32℃と言われたが,医者は25℃以上でよいと言う。

 何しろ初めてのことなので話が違って困った。
 ペットショップはベリーの生まれも把握せずに育てていたので信用ならないが,飼育温度は急に変えない方が良いのでは?


初日から好奇心全開?

 帰宅後,すぐにベリーを飼育水槽へ移した。

お迎えの日(2003-11-01)
お迎えの日(2003-11-01 12:50)

 しばらくして,店で言われたように粟玉を熱湯でふやかして小松菜の粉を入れたものを与えてみた。
 しかしベリーは全く食べない。口を開けようともしない。移動や環境の変化のショックで食べたくないのだろうか?

 無理に食べさせるのは止めにして,放っておくことにした。

(2003-11-01)
(2003-11-01 12:50)
お迎えの日(2003-11-01 12:50)
お迎えの日(2003-11-01 12:50)
(2003-11-01)
(2003-11-01 12:51)

 食事はとらなかったが元気だけはしっかりあるようで,放置されるとベリーはやたらと活発に動き始めた。

お迎えの日(2003-11-01 15:34)
お迎えの日(2003-11-01 15:34)

 最初は羽ばたいてみたりしていたが,そのうち突っ込んである止まり木をよじ登って水槽から出ようとし始めた。見るからに,こちらへ来たくて来たくて仕方がないという感じだ。

 本には,オカメインコは臆病で,お迎えした日は疲れているしあまり目を合わさないように静かにそっとしておかなくてはならないと書いてあったのだが,「そっと」どころではない!

 獣医師さんに飼育はケージが良いと言われたので,ケージを暖かく保つためにケージの周りを囲う保温用の段ボールの覆いを工作することにし,午後はベリーの目の前でその作業をしていた。

 そもそも水槽から出たがって四苦八苦していたベリーは,工作が始まると更に水槽から出ようとして大騒ぎ。あまりにも騒ぐので水槽から出してみると,作業中のケージの上でくつろいで工作を眺めて楽しんでいる。満足したようだ。
 もしかして,ベリーは好奇心旺盛で物怖じしないオカメインコなのか?

 だがまだ雛だ。
 そのうちケージの上で眠り始めて寒そうだったので,再び水槽の中へ戻してやった。

お迎えの日(2003-11-01 15:35)
お迎えの日(2003-11-01 15:35)

初めての挿し餌

 夕方17時頃になって,挿し餌に再挑戦。昼間食べてくれなかったので,ちゃんと食べさせることができるようになるのか不安でずっと憂鬱だった。

 少なめに作り,今度は湯煎して餌の温度が冷めないように工夫する。ふやけた粟玉の匂い(美味しそうな匂いだ)がしたせいか,何と,今度は食べてくれた!
 もー,何と嬉しいことか!

 しかし,冷めるとやっぱり食べなくなる。
 仕方なく何度も湯煎のお湯を取り替えて餌を温かく保った。また続けて食べてはくれないので,途中で休ませては温めてまた食べさせるを繰り返す。本当に大変だ!

 ベリーはお昼抜きでお腹がすいていたせいか,すごく興奮して頭を振りながら食べるので,口に入れようとしても餌の大半を周囲にまき散らしてこぼしてしまう。口に挿し餌用器具を差し込んであげられるほど大きな口を開けてくれない。どうすれば良いのか?!

 餌が終わるとすっかり夜になっていたが,お昼抜きだったので一日の餌の量が明らかに少ない。寝る前にもう一度餌をあげることにして,ホームセンターへ出かけた。

 粟穂を買ってこよう。粟穂を入れておくと,遊びながら自分で食べることを覚えると本に書いてあったので,それを期待しよう。見かけから判断しても,そろそろ一人餌の練習を始めても良い時期に達している筈だ。

 ホームセンターで,粟穂とベリーの体重を測るための電子天秤を買った。この時に買った電子天秤は,ベリーの最期の朝までベリーの体重測定のために役立ってくれた。


初めての怒り

 ホームセンターから帰宅しベリーを覗くと,ベリーは「フッ!フッ!」と鼻を鳴らして首を縦に振っている。何か怒っている? まだベリーに馴染んでいなかったので私は意味が分からなかった。怒っているらしいということだけは,よくわかった。

 後から考えれば,おそらくベリーは一人で放置されたことを怒っていたのだ。
 昼間,飼育水槽から出て近くへ来たがった時点で,ベリーは自分がこの家の子になったこと,私達と仲間になったのだということを,ちゃんと認識していたのだろう。それなのにいきなり一人にされ不安だったため怒っていたのだろうと思う。

 怒りさえも愛おしいものなのだ。
 この時の余裕がなかった私はそれをどれほど理解してあげられただろうか。ベリーも私もお互いのことを知らず初めてのことばかり。歩み寄りたいのに,間違えながら少しずつだった。

 夜の餌の前に早速買ってきた電子天秤を使ってベリーの体重測定をした。
 何と66g!

 『ザ・オカメインコ』によると,これは生後13日の体重ではないか。酷く痩せているってことでは!? もう一人餌の訓練をし,羽ばたきもしているのだから,80~90gはあってもいいはずなのに? ショックだった。やっぱり店の管理が良くなかったの?

 その後,どれだけ口に入ったのかわからないが,とにかくもう食べなくなるまで餌を食べさせ,就寝させた。人間の食事はその後でもう22時を越えていた。本当に疲れた一日だった。
 だがベリーもきっと疲れたことだろう。


 でも,とうとうベリーがやってきた。
 ベリーはやってきた初日から,ちゃんと家に馴染んで「うちの子」になってくれた。毛繕いに熱心なところも,好奇心旺盛で人の作業をめちゃくちゃ見たがるところも,やってきたその日からベリーはベリーらしく,まさにベリーだった。

にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 思い出・ペットロスへ
にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ
にほんブログ村