11月のベリー記念日

 毎月1日はベリーの日。
 そして7月と11月はベリー記念日。11月1日はベリーが我が家にやってきた日,7月1日はベリーが去ってしまった日だから。
 ベリーがやってきた19年前以降,初めて迎えるベリーがいない11月1日だ。


 我が家に迎えるオカメインコの名前はベリー。
 それは最初から決まっていた。

 まずは数ヶ月ほどオカメインコの本を読んだり,ネットで飼っている方のホームページを探して読んだりして情報収集。その後,うちのベリーちゃんを探す旅に出た。
 週末毎にペットショップや小鳥屋さんを巡って沢山のオカメインコを見た。成鳥も雛も。
 だが選ぶ決め手がない。この中から1羽だけ連れ帰るとか無理では?

 そうやってベリーを探し回って1年が過ぎようとしていた2003年10月25日。
 とあるホームセンターのペット売り場だった。雛鳥が雑多に集められた水槽の中にベリーを見つけた。一目でピンときた。この子がベリーだ!

 その場で店の人に話をつけ,1週間後の11月1日に引き取ることが決まった。


 2003年11月1日。
 お店で支払いを済ませてベリーを引き取り,自分の車の中に戻るとすぐにベリーを箱から出して,用意していたキャリングケースに移した。
 このキャリングケースはダイソーで買ってきた100円の小物入れだったが,ベリーサイズで丁度良く,その後もベリーを病院へ連れて行く時にいつも使っていた。今年の7月にベリーが息を引き取ったのも,同じケースの中だった。

(2003-11-01)
(2003-11-01)
ベリーのキャリングケース(2003-10-28購入)
ベリーのキャリングケース(2003-10-28 ダイソーで購入)

 お迎えした日のベリー。

(2003-11-01)
(2003-11-01)
(2003-11-01)
(2003-11-01)

 ↓ 最初から最後まで使ったプラスティックのキャリングケース。
  ケースごと洗濯ネットに入れてキャリングケースとして使用した。

(2021-03-31)
(2021-03-31)

 ベリーを迎えた2003年11月1日。
 ベリーをキャリングケースに移すと,その足で動物病院へ行って健康診断をしてもらった。
 獣医師さんによると,ベリーがいたホームセンターのペット売り場は管理環境が悪く,犬や猫もトラブルが多い。ベリーも栄養状態が悪く大変痩せている。でもこれからしっかり食べて太っていけば丈夫になるだろうとのことだった。


 ベリーの飼育用に,ペットショップの雛鳥売り場のような感じにパインチップを敷いた水槽を準備していたが,その獣医師さんにケージで飼った方が良いとアドバイスされた。このため,帰宅するとベリーを一旦準備した保温水槽に入れ,ケージの保温対策をすることになった。
 ケージにヒーターを入れただけでは寒そうなので,段ボールでケージを覆って保温することにしたのだった。

 段ボールの工作をしていると,水槽の中からその様子を見ていたベリーは,そのうちやたらと羽ばたいたり,止まり木をよじ登って水槽から出ようと模索し始めた。もの凄く頑張って水槽から出ようとしている。こちらに来たくてたまらないという感じだ。

 (↓ 当時のデジカメは性能が悪い…。)

(2003-11-01 15:34)
(2003-11-01 15:34)

 オカメインコの本に,お迎えしたばかりのオカメインコはビクビクしているので,一人静かにさせ,むやみに目を合わせて怖がらせないように,ってなことが書いてあった。なのに,目を合わせないどころか自分からこっちにやってくるよ??

 仕方がないので水槽から出してやると,さっきうちに来たばかりだというのに,ベリーはケージの上にやってきて,寛いだ様子で興味深そうに段ボール工作の作業を眺めていた。まるで以前からいたかのように,自然に「うちの子」っぽいではないか。

 話が違う。オカメインコは臆病で新しい環境に馴染むには時間がかかるはずでは??


 ベリーを迎えることに決めて1週間だったので,まだ用品が揃っていなかった。早速体重を量って用意する餌の量など考えなければならないが,秤もない。
 段ボール工作でケージの準備を整え,ベリーをケージの中に落ち着かせると,今度はベリーの体重計にする秤を買うために,再びホームセンターに向かった。


 11月なので,秤などを買って家に帰ると既に暗くなっていた。
 まだオカメインコと暮らすことに慣れていなかったので,部屋の照明をつけて出かけることに思い至らず,帰宅すると部屋は真っ暗。
 ベリーのケージの前に「ただいま」を言いに行くと,ベリーは「フッ!フッ!フッ!」と何度も鼻を鳴らし首を振って怒りを表した。

 「家族になった筈なのによくも一人で放置してくれたな!」とお怒りだったのだ。

 最初,私は何を怒られているのかわからなかった。
 何しろオカメインコと暮らすのは初めて。子どもの頃に十姉妹と文鳥と九官鳥を飼ったことがあったが,インコ・オウムは未経験。鳥も怒ると猫のように「フッ!」と鼻を鳴らすなんて知らなかった。それでもベリーがとても怒っていることだけはよくわかった。

 夜の挿し餌の前に早速ベリーの体重を量ってみると,66gしかなかった。
 これは『ザ・オカメインコ』によると,これは生後13日の体重だ! もう一人餌の訓練をし羽ばたきもしているのだから,80~90gはあってもいいはずではないか?

 獣医師さんが仰った通り,ベリーが如何に痩せて栄養状態が悪い様相なのか,私達は数字を見てようやく把握した。オカメインコを見慣れていなかったので,見た目だけでは痩せていることに気づけなかったのだ。

 挿し餌は本当に大変だった。どれだけ口に入ったのかわからないが,とにかくもう食べなくなるまで餌を食べさせ,就寝させた。私たちの食事はその後,もう22時を越えていた。
 疲れた一日だった。私達も,そしておそらくベリーも。


 翌朝,再びあの悪夢のような挿し餌をするのかと疲れ切った気分で目を覚ました。

 朝8時15分,部屋のカーテンを開けると,「ピュイ!」とベリーの声が聞こえた。
 覆いをはずすと,ご飯を欲しがってすごい勢いで鳴く。痩せているが元気は良い。餌の前に体重を量ると64g。
 1時間半もかけて朝の餌を与え,私は朝からクタクタだった。

 そして,このお迎え翌日の朝の挿し餌中に,ベリーは初飛行をした。
 餌やり用のトレイから,30cmほど離れた私の肩まで飛んできたのだった。本によると,オカメインコの初飛行は生後42日頃で,初飛行する子の体重は92g。ベリーはたったの64g…!

 ベリーは栄養失調で痩せていたが,飛べるくらい成長しているのだということ,ペットショップから連れてきて一晩しか経っていないのに,肩に飛んでくるほど私と家族になったことを理解しているのだということが分かった。


 ペットショップでベリーを引き取るときにベリーの出身と誕生日を訊ねたが,店は全く把握していなかった。そんなことも知らずに管理できるものだろうかと疑問だった。
 ベリーの誕生日は,この初飛行の日付から逆算し,私達が決めた。


(2003-11-03 17:56)
(2003-11-03 17:56)

 3日目になると,ベリーは「ベリー」と声を掛けられる度に「ギュア!」と返事をするようになった。既に自分の名前を把握していたのだった。
 また,音楽が好きな子に育てようと一日中クラシック音楽を流していたが,バッハの無伴奏チェロをかけると静かになるなど,音楽を楽しんでいる様子も観察できた。

 5日目になると白湯を読めるようになり,「ベリーおいで」と呼ばれたらこちらへやって来るようになった。

(2003-11-15)
(2003-11-15)

 ベリーは迎えたその日から,好奇心旺盛で,気が強く,賢いオカメインコだったと思う。

 雛鳥の時の栄養状態の悪さは,もしかしたらその後のベリーに悪い影響があったのかもしれない。ベリーはこの1年後,2004年11月3日に重症の肺炎になり命を落としかけた。獣医師さんには助かる可能性半々くらいだと言われたが,看病の甲斐があって完治した。
 その後,14歳でアスペルギルスを発症し1年ほど治療した。
 ベリーは概ね元気に幸せに暮らしたが,呼吸器系はが弱かったようだ。健康診断の時,かつて鼻炎になって治った形跡があるとも言われたことがある(私は気づけなかった)。

カメラ慣れ(2014-12-09)
カメラ慣れ(2014-12-09)
(2017-10-11)
(2017-10-11)

 ベリーと会えなくて凄く寂しい。とても辛い。本当に寂しい。
 まだまだ思い出すとたまらない。ベリーと会いたい。
 一目でいいから会えたら,ありがとうとさようならをちゃんと伝えたい。
 そう思って涙が出てくる。

 でもベリーと出会って,19年も一緒に過ごせた事実に,言葉にできないほど深く感謝している。
 ベリーというオカメインコに出会えた偶然に,心から感謝している。
 ベリーありがとう。

にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 思い出・ペットロスへ
にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ
にほんブログ村

ベリーとお人形

 ベリーが食べ残したシードをもらっていただいた鶏小屋のニワトリモドキさんから,オカメインコのドール服が届いた。

 シードと一緒に小さなお人形を一人,ベリーの使者としてシードを送る箱に入れたのだったが,送ったお人形は双子ちゃんの片割れだった。残った一人はうちにいる。ニワトリモドキさんは,離れて暮らすことになった双子ちゃんたち各々に,オカメインコの服を作って下さったのだった。

オカメコスプレのあおいちゃん(2022-10-19)
オカメコスプレのあおいちゃん(2022-10-19)

 靴下の編み目がオカメインコの足のウロコのようで素晴らしい。
 翼の模様も翼の雰囲気も,まさにオカメインコ。
 さすが長年鳥たちと暮らしてらっしゃるニワトリモドキさんの作品で,感動ものだ。

 ねーベリー,どう思う?

オカメコスプレのあおいちゃん(2022-10-19)
オカメコスプレのあおいちゃん(2022-10-19)

 私がお人形の趣味を始めたのは,ベリーを迎えて4年目くらいのことだった。
 だから,ベリーは私が最初のお人形を迎えて箱を開けたところから全部見ている。リビング一部屋しかない小さな家で,私はずっとベリーと24時間一緒だったのだ。ベリーは私のことなら何でも見ていたし知っていた。

 ベリーが如何に私達の生活をつぶさに観察し,それに合わせて自分の行動を決定していたか。それはベリーが亡くなったあと,ケージの上に取り付けてあった監視カメラに残っていた日常の動画を見て初めて知った。驚くほどだった。
 監視カメラは外出先からベリーの様子を確認するために設置したもので,録画されていたのはたまたま偶然の数日だったし,ベリーが生きていた頃は,見ることなど思い付かなかった。だってベリーがそこにいるのに,わざわざダラダラ撮られている監視カメラの動画を見る必要などないではないか。
 もしその監視カメラの日常動画を見ていたら,ベリーがどんなに私達の行動一つ一つを注意深く見ていたかを知って,ベリーにもっと優しくできたかもしれない,もっとベリーの気持ちを分かってあげられたかもしれない。そう思って悔やまれる。
 ベリーは人から見られたり人がカメラを向けたりすると意識した行動をとるので,意識せずに撮られた監視カメラには私達が知らないベリーの姿がいっぱいだったのだ。

 話がそれてしまったが,そういうわけで私の行動を逐一チェックしていたベリーは,私が買ってきたお人形を全部知っていた。新しいお人形を箱から出していると見せろと騒いでうるさかったので毎回見せていたし,ベリーは熱心にお人形を眺めていた。

(2022-02-12)
(2022-02-12)
(2020-09-28)
(2020-09-28)
見るよ!(2020-06-20)
見るよ!(2020-06-20)
見るよ!(2020-06-04)
見るよ!(2020-06-04)

 ベリーが逝ってしまって,私は突然お人形と遊べなくなった。

 ベリーがいなくなった喪失感で気持ちが塞いでいたことは勿論だが,それ以上に,ベリーの喪失そのものが問題だった。ベリーは,私がお人形を撮って楽しむための原動力だったのだ。失って初めて知ったことだった。
 ベリーがいたからこそ,私はお人形を撮るのが楽しかったのだ。

 お人形を出して着替えさせたり,部屋の中に撮影スペースを作って撮っていたりすると,ベリーは決まってケージから出てきて周囲でウロウロし始める。
 カメラを出してお人形を撮り始めると,ベリーは「オイオイそっちばっかりかまってないで俺を撮れよ!」てな感じで近くで自慢げなポーズを取ってチラチラとこちらを見る。お人形を撮っていたカメラをベリーに向けると,ベリーは嬉しそうに翼を持ち上げ「あ」と声を上げる。
 撮影小物を並べると,ベリーは乱入して悪戯し「こらっ!」と怒られるのを楽しむ。お人形を着替えさせて棚に置くと,新しい服の噛み心地を確かめに赴き「ちょっとー!」と怒られて喜ぶ。

 ベリーと私はお人形を通じて一緒に遊んで暮らしていたのだった。
 それが楽しくて,そんな時間が愛おしかった。
 だからベリーがいなくなって,私はお人形と遊ぶのが辛くなった。お人形を見ると心が固まって息が苦しくなった。お人形達は私を悲しくさせるだけだった。ベリーがいない世界でお人形と遊んで何が楽しいのか? ベリーが…ベリーがいないというのに!

 唯一例外的に撮ることができたのは,自分で顔を描いたお人形,アイペイントドールたちだった。たぶん,自分で描いたお人形は,ベリーと同じく私の心の一部だったからだろう。
 ベリーが逝って1ヶ月半ほど,アイペイントドールしか撮れなかった。アイペイントドールだけを連れ歩き撮っていた。

 8月の半ば過ぎ。
 ベリーが遺したシードを送り出せることになり,一緒に旅立たせることにしたお人形を最後に撮らなければと思った。ベリーを失って初めて,アイペイントではないお人形を撮るということになる。辛い気がしたけれど,別れの儀式は必要だ。心を無にして双子のお人形たちと向かい合った。送り出す彼女(あいちゃん),うちに残る彼女(あおいちゃん)。
 私はひたすら辛かったから,たぶんそっけない態度で撮影し,あいちゃんを送り出した。

 だが,お人形達もベリーと同じく私をずっと見ていて知っていたのだと思う。今の私の状態を,いなくなってしまったベリーのことを。
 ベリーの使者となったあいちゃんは,ニワトリモドキさんのお宅へ私の心とベリーの遺品を届けて任務を果たし,残った双子の片割れあおいちゃんは懸命に私を慰めてくれた。

オカメコスプレのあおいちゃん(2022-10-19)
オカメコスプレのあおいちゃんとベリーの冠羽(2022-10-19)

 あいちゃんとあおいちゃん。彼女たちは明らかにベリーを失った私に寄り添ってくれていた。この小さな双子のお人形に支えられて,少しずつ,私は再びお人形たちに近づいていけるのかもしれない。彼女たちはその道標のような気がした。

 「物の怪」という言葉がある。
 「物」という言葉には「霊魂」という意味があるのだそうだ。「物語」は霊魂が語っている言葉という意味。物には霊魂があるなどと言ったらオカルトだが,人間や動物の霊魂とは違うものの,生物ではない物たちも何かの力を持っているのだろう。付喪神などという存在が信じられたのも,そんな力を感じてのことだと思う。

 ベリーを通じて,見えない様々な力について教えられ,考えさせられている。
 あいちゃんとあおいちゃん,彼女たちを通じて支えてくれているベリー,ここを読んでベリーを失った痛みを共にしていて下さる全ての方々に,力をもらっているのだと思う。

にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 思い出・ペットロスへ
にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ
にほんブログ村

夏が去る寂しさ

 ベリーが逝って4ヶ月が経とうとしている。

(2020-04-26)
(2020-04-26)

 掃除の時にベリーの毛が出てきたりする機会は最初の1ヶ月くらいだった。たぶん,ベリーが亡くなる少し前にケージの丸洗いをし,その時にケージの周辺を念入りに掃除したばかりだったからだろう。
 なのに,ベリーが逝って3ヶ月以上経ったベリーの誕生日の週は,たまたまなのか,ベリーの悪戯なのか,3回ほどベリーの毛が部屋の中を飛んでいた。
 ベリーちゃん,まだこんなところにいたのねー。
 泣き笑いをしながらベリーの羽根毛に話しかけた。

 最初の1ヶ月半くらいは,リビングにベリーの香りが残っていた。部屋の中に入るとふわっと漂うインコの匂いに懐かしさと切なさを,ベリーの名残が感じられる嬉しさと二度と会えない辛さを同時に感じていた。
 おそらくその香りは掃除機の排気口から漂っていたものだろうと思う。
 掃除機のカートリッジを取り替えると徐々に香りは消えていった。
 今はもうほとんど残っていない。

 最初の2ヶ月くらいは,ベランダに出るときどうしても振り返っていた。
 ベリーのケージの扉が開いていないかどうかの確認のために,長年そうしてきた癖が抜けなかった。3ヶ月目に入った頃から,外を確認しないことに慣れてきた。

(2020-08-24)
(2020-08-24)

 このところ随分と涼しくなって,とうとう夏が完全に去ったのだと思う。
 ベリーが最後に生きていた季節,夏が。

 10月も半ばを過ぎて,今年初めての冬の靴下を箪笥から出したら,またベリーの羽毛が部屋の中を飛んでいた。あぁベリーがいない初めての季節だから。

 いつもは嬉しいはずの秋の訪れが,今年はとても寂しく感じられる。
 ベリーと過ごした最後の季節が去ってしまった。
 ベリーが過去になっていくことがただ辛い。

 私の頭の中には,ありありと存在しているのに。

にほんブログ村 鳥ブログ 鳥 思い出・ペットロスへ
にほんブログ村 鳥ブログ オカメインコへ
にほんブログ村