アキバ変態

 …という表題に惹かれて『週刊ダイヤモンド』(2010/09/25)という雑誌を買ってきた。
 そりゃアキバは変態でしょ、メイドさんもコスプレも普通だし、オタクいっぱいいるし、男の娘(美しい)やバニーおっさん(怖いもの見たさって感じ)なんかも闊歩してるし、などと思うわけだが、もちろんそんな話ではなく街の変遷について興味深い記事が載っていたのだ。
 9月に入って新しい駅ビルが姿を現し、入れ替わりにショックなニュースを2件耳にした。

 ひとつはラジオ会館の閉鎖&取り壊し。
 再開発の対象になっているとは聞いていたが、本当に本当に潰してしまうのか?日本のPC発祥の地だというのに?
 アキバへ行けばラジ館でいくらでも時間が潰せる私は動揺を禁じ得無い。何故?何故?アキバの象徴のようなビルなのに?耐震は工事で何とかならないのか? だが残念なことに、本当にあと一年も待たずラジ館は取り壊されてしまうのだ。
 私が大好きな中の店たちはどうなってしまうのだろう。

世界の ラジオ会館 秋葉原

 もう一つは、末広町のAntecショールーム閉鎖。
 2007年8月にオープンして未だ3年あまりなのだが、この10月11日に閉鎖されてしまうとのこと。7月にGIGABYTEショールームがすぐ近くにオープンし、我が家のPCはAntecの電源にGIGABYTEのマザーを使っているから何となく嬉しくて、アンテッ子ちゃんとギガバイ子ちゃんの共演だわと思っていたのに。末広町近辺は自作PCパーツエリアになって発展していかないかなぁと楽しみにしていたのに。このショールームで初めてAntecのPCケースを見て次のケースの候補にしようと思っていたのに。

アンテッ子ちゃん

 まぁこれだけといえばこれだけなのだが、2件とも私にはとてもショックだったのだった。秋葉原デパートに取って代わる新しい駅ビル、消えてゆく専門店。
 どうなってゆくのかな、私の大好きな秋葉原。でも秋葉原だもんね、信じていいよね、間違っても普通のお洒落な街になったりしないよね…。

『ムーン・ショット』とマーキュリー・セブン

ムーン・ショット

 アメリカ初の有人宇宙飛行を目指すマーキュリー計画の宇宙飛行士として選ばれた7人をマーキュリー・セブンと呼ぶが、このうちディーク・スレイトンとアラン・シェパードを中心に、マーキュリーからアポロへ至るまでに関わった様々な人物の物語及び多くの計画や事件などを、軽快かつ詳細に描いたドキュメンタリー。実際に執筆しているのは2人のジャーナリスト、元AP通信宇宙開発担当記者ハワード・ベネディクトとNBCの宇宙問題専門記者ジェイ・バーブリーで、かなり読み応えのある大著となっている。

 本の冒頭には、この本のために寄せられたニール・アームストロングのメッセージが書かれ、物語は本の出版を待たずに世を去ったディーク・スレイトンの弔問のために、残されたマーキュリー・セブンの5人やその他の同僚だった宇宙飛行士、NASAの関係者たちが、テキサスのジョンソン宇宙センターへ集まる場面に始まる。
 映画『ライト・スタッフ』ではほんの脇役でしかなかったディーク・スレイトンは、実はマーキュリー・セブンの中でも先陣を切って宇宙へ飛び出すだろうと思われた実力と実績を備えたテスト・パイロットだったのだ。彼は不整脈のためテスト・パイロットとしては最高に屈辱的な地上のデスクに16年もの長い間縛り付けられ、しかしついにはソユーズ-アポロのドッキング計画で夢を実現させる。
 また、アメリカ人初の宇宙を飛んだ男として脚光を浴びたアラン・シェパードは、その後、パイロットとして致命的なメニエル氏病を発病。彼はディークと同じく地上勤務を堪え忍び、アポロ13号の事故で瀕死となったアポロ計画の命運をかけてアポロ14号の船長となり、宇宙への復帰を果たした。

 映画『ライト・スタッフ』では、「カプセルに閉じこめられて飛ばされるだけ、チンパンジーにもできることをするだけだ」とテスト・パイロットたちに軽蔑され悔しい想いをしていた宇宙飛行士たちだが、彼らはテスト・パイロット時代に培った卓越した経験と資質を見事に発揮し、宇宙飛行士が優秀なテスト・パイロットであることの意義を証明していく。信じられないほど苛酷な宇宙での危険から生還するために、優秀なテストパイロットこそが宇宙飛行士に相応しいのだと。
 何度読み返しても、ハラハラドキドキしながら読み急いでしまう。人類宇宙時代黎明期の一角を描く名著であると思う。

 本書や映画『ライト・スタッフ』を見るにつけ気になるマーキュリー・セブンの略歴をまとめておこう。2006年に一度彼らのことをまとめたのだが、その後ウォーリー・シラーが亡くなり、存命のマーキュリーセブンは2人になってしまった。

***

マーキュリー・セブン (1959年選抜)


アラン・シェパード Alan Bartlett Shepard, Jr.
(1923-11-18~1998-07-21)
 出身:海軍
 打ち上げ:1961年5月5日
 宇宙船:マーキュリー3号(フリーダム7) 打上機:レッドストーン
 マーキュリーでの飛行時間:15分28秒 (弾道飛行)
 メニエル氏症候群で地上勤務につき、アポロ1号と13号に乗れなくなるという幸運に恵まれた。
 病を克服、アポロ14号にて5人目の人類として月面に立ち、月面でゴルフボールを打つ。
 1974年にNASAと海軍から引退。マーキュリー・セブン財団総裁となる。
 1998年、74歳で亡くなる。

ガス・グリソム Virgil Ivan "Gus" Grissom (1926-04-03~1967-01-27)
 出身:空軍
 打ち上げ:1961年7月21日
 宇宙船:マーキュリー4号(リバティ・ベル7) 打上ロケット:レッドストーン
 マーキュリーでの飛行時間:15分37秒 (弾道飛行,宇宙船は回収時に沈没)
 ジェミニ3号”モリー・ブラウン”でジョン・ヤングと共に、最初のジェミニ有人飛行を行う。
 アポロ1号の火災で亡くなり、アーリントン国立墓地に埋葬。

ジョン・グレン John Herschel Glenn, Jr. (1921-07-18~ )
 出身:海兵隊
 打ち上げ:1962年2月20日
 宇宙船:マーキュリー6号(フレンドシップ7) 打上ロケット:アトラスD
 マーキュリーでの飛行時間:4時間55分23秒 (米国初の軌道飛行)
 1964年にNASAを辞職し実業家となり、1974~1999年オハイオ州から上院議員を務める。
 1998年10月29日、77歳でスペースシャトル・ディスカヴァリー号で宇宙へ出、9日間滞在。

スコット・カーペンター Malcolm Scott Carpenter (1925-05-01~ )
 出身:海軍
 打ち上げ日:1962年5月24日
 宇宙船:マーキュリー7号(オーロラ7) 打上ロケット:アトラスD
 マーキュリーでの飛行時間:4時間56分5秒 (着水地点が大幅にずれた)

ウォーリー・シラー Walter Marty Schirra, Jr. (1923-03-12~2007-05-03)
 出身:海軍
 打ち上げ:1962年10月3日
 宇宙船:マーキュリー8号(シグマ7) 打上ロケット:アトラスD
 マーキュリーでの飛行時間:9時間13分11秒 (計画通りの完璧な飛行)
 ジェミニ6号でトム・スタッフォードと共に、フランク・ボーマンとジム・ラベルが乗るジェミニ7号とのドッキングを成功させる。
 1968年10月、ウォルト・カニンガム、ドン・イーゼルと共にアポロ7号からテレビ中継を送る。
 マーキュリージェミニ・アポロ3計画を飛んだ唯一の宇宙飛行士となる。

ゴードン・クーパー Leroy Gordon "Gordo" Cooper, Jr. (1927-03-06~2004-10-04)
 出身:空軍 マーキュリー・セブン最年少
 打ち上げ:1963年5月15~16日
 宇宙船:マーキュリー9号(フェイス7) 打上ロケット:アトラスD
 マーキュリーでの飛行時間:34時間19分49秒 (マーキュリー計画最終号機)
 あだ名は Hot-Dog (アクロバット技を見せる曲芸パイロット)。カウントダウン待ちのコクピットで居眠りをしたことで知られる。
 ジェミニ5号で再び宇宙へ出て、初めての「宇宙へ2回行った宇宙飛行士」となる。
 1970年にNASAを引退。2004年、77歳で亡くなる。同10月15日、ジョンソン宇宙センターで追悼式典。

ディーク・スレイトン Donald Kent ‘Deke’ Slayton (1924-03-01~1993-06-13)
 出身:空軍
 不整脈のため宇宙へ出られず、宇宙飛行士室長として長い間地上勤務。
 1972年に宇宙飛行士として復帰。
 1975年7月17日、51歳でアポロに乗って宇宙へ行き、トム・スタッフォード、ヴァンス・ブラントと共に、アレクセイ・レオーノフ、ワレーリー・ニコラエビッチ・クバソフが乗るソユーズ19号とのドッキングを成功させる。
 1982年NASAを引退。1993年3月、癌で亡くなる。

人類宇宙へ

けいおんとか荒川とか徒然つれづれ

 ようやく録画してあった『けいおん!』第2期を番外編まで見終わった。

 もちろん面白いと思う、思うよ。楽しんだし、だから録画して最後まで見たわけ。
 だが、だが…正直言って何でこんなに大人気なのか、私には理解できなかった。テーマ曲は数々のJポップを抑えてオリコンデイリー1位を獲得するわ、劇場化決定するわ、楽器が売れまくるわ、ほんと数え上げればキリがない人気ぶり。アキバへいけば『リリカルなのは』すっげー人気だなぁと思うが、なのはは何となくオタクの間で人気、だけど『けいおん!』はオタクじゃない人にまで大人気って感じ。まったーりした女子高校生の日常といえば『「らき☆すた』を思い浮かべるが、あれ以上?

 いや、ほんと『「けいおん!』が悪いと言ってるわけではない、でも、あえてどちらが好きかと聞かれたら私は迷うことなく『らき☆すた』とか『なのは』だし、テーマ曲だったら、同じ京アニの『涼宮ハルヒの憂鬱』のオープニングとエンディングは非常に印象的で頭の中がこれに染まってしまうほどだったが、『けいおん!』はそこまで心にぐっとこなかった。まぁたまたま感性がぴったしじゃなかっただけのことだが、ほんとここまで大人気な理由が私にはわからなかったなぁと。
 でもあずにゃん飾って毎日愛でているので、『けいおん!』ファンの皆様怒らないでね。あずにゃんかわいいよあずにゃん。そうか、私はどうも唯が好きになれなかったので、『けいおん!』に引き込まれなかったのかな。

あずにゃん

 印象的といえば、ここ最近見た中では『荒川アンダー ザ ブリッジ』が最高、『さよなら絶望先生』以来の気になる作品だったかもしれない。何もかもめちゃくちゃだしキモいキャラ?は出てくるし、もう何なのよと思いつつ目が離せない、病みつきになってしまった。
 テーマ曲もすごい。《ヴィーナスとジーザス》って、この二つの名前を並列に歌いあげるなぞ、時と場所によっては原理主義者に命を狙われそうな気がしてしまうのだが、さすが自由の国ニッポンだ。第2期制作が決定したようなので、このアニメはかなり人気だったのだろう。同じく同時期にかなり人気に見えた『WORKING!!』は第2期決定してないしね。

 10月開始のアニメがぼちぼち始まっているが、兎にも角にもトルネで予約者数が多いのを尽く予約。どれだけ見る時間があるかは不明だが、とりあえず『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』は見なくちゃね?

 今月は予約してある『アベノ橋魔法☆商店街 Blu-rayBOX』が届くし楽しみなのだ。今となっては古いアニメになっちゃったけど、これは楽しいよ。あるみちゃんの大阪弁が小気味良いし、ハチャメチャだけど意味があるし、ちょっと胸がキュンとしたり、懐かしくなる風景なんかも出てくるし。私の中では『攻殻機動隊』シリーズに並ぶ名作。
 ファンが多いジプリのアニメはどれもこれも説教臭い気がしていまいち苦手だが、GAINAX関係はだいたいけっこう好き。『王立宇宙軍〜オネアミスの翼』もいいよ、必ず『ライトスタッフ』が見たくなっちゃって時間が要って困るのだけどね。
 あぁ色々見たいなぁ。時間がないなぁ。時間欲しいなぁ。