節句

“節句”(節供)とは,季節の変わり目の祝祭を行う日=節日(せちにち)に行ったお供え物=節供(せちく)が転じて,節日そのものを指すようになった言葉です。
 節日には,奈良時代の昔から宮廷で節会(せちえ)と呼ばれる宴会が行われていました。

 平安時代には元日・白馬(あおうま)・踏歌(とうか)・端午(たんご)・豊明(とよのあかり)が五節会として特に重んじられ,江戸時代になると,幕府が式日として五節句を定めました。

名称
読み方
日にち別称
行事
人日
じんじつ
1月7日七草の節句・七草粥
霊辰(れいしん)・元七(がんしち)
人勝節(じんしょうせつ)
上巳
じょうし
3月3日桃の節句
雛祭り
端午
たんご
5月5日あやめの節句・菖蒲の節句
こどもの日
七夕
たなばた
7月7日七夕祭・銀河祭・星祭
重陽
ちょうよう
9月9日菊の節句
登高

 節句は中国の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)に由来しています。陰陽五行説では 奇数=陽数=縁起がよい とされているため,節句は奇数が重なった重日(じゅうにち)となっています。

人日(じんじつ):1月7日
 昔,中国では正月の最初の7日に動物を割り当て,その動物を殺さない日としていました。
 1日=鶏の日・2日=狗(犬)の日・3日=猪(豚)の日・4日=羊の日・5日=牛の日・6日=馬の日。そして 7日目が人の日で,犯罪者への刑罰が行われない日でした。これが人日の由来です。
 また,人日には7種類の野菜を入れたスープを食べる習慣があり,これが平安時代から七草粥として日本に取り入れられました。江戸時代に五節句が公式行事になるとともに七草粥も一般的な行事となりました。

上巳(じょうし/じょうみ):3月3日
 3月上旬の巳(み)の日という意味で,中国三国時代から3月3日に行われた春の厄祓い行事,上巳節が名前の由来です。季節の変わり目に入りやすい穢れを水辺で祓う行事でしたが,これが遣唐使の時代に日本に伝わり,穢れを移した人形流すなどの宮中行事として取り入れられました。平安時代になると,天皇の御所を模した人形を飾って子女の健康を願った「上巳の節句」が貴族の間へ広まり,江戸時代になると桃の節句と上巳の節句が結びついて庶民の行事になっていきました。

端午(たんご):5月5日
 旧暦5月は午(ご/うま)の月で,「端」は「端(はし)」「初め」を意味し,午の月の最初の午の日が端午の節句として祝われていました。また,午が五に音通することから毎月5日の意味となり,中でも五が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになったとも言われます。邪気を祓うため菖蒲やヨモギを軒に挿し,粽や柏餅を食べたりします。
 奈良時代・平安時代の宮中では,菖蒲の髪飾りをつけて天皇から薬玉を賜る行事が執り行われたり,互いに薬玉を贈りあったりしていましたが,鎌倉時代になると男の子の成長を祝う行事として武士の間に定着していきました。菖蒲が尚武(武道や武勇を重んじること)に通じることや,菖蒲の葉形が剣に似ていることが由来とされます。近世に入ると甲冑や武者人形などを飾り,前庭に幟旗や鯉幟を立てて男の子の成長を祝うようになりました。第二次大戦以降は「こどもの日」として国民の祝日になっています。

七夕(たなばた/しちせき):7月7日
 中国の乞巧奠(きこうでん)と日本の棚機津女(たなばたつめ)が結びついた行事とされています。
 乞巧奠は女子が織女に手芸上達を願った祭で,織女が牽牛と会合する7月7日の夜,7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し裁縫の上達を祈りました。日本では奈良時代に宮中の節会(せちえ)としてとり入れられました。
 棚機津女(たなばたつめ)は別名「秋さり姫」。広くは「機を織る女」という意味ですが,七夕伝説と繋がる棚機津女はもっと特別な存在で,旧暦7月,水辺の機織り小屋に籠もって天から一夜降りてくる水神のために織物を織った選ばれた穢れを知らぬ乙女のことです。彼女は神の一夜の妻となり,自身も神格化されました。「棚」には借家という意味があり,この特別な織物を行う時にだけの場所を指しています。
 機織りなどの共通点からこの二つの伝説は習合し,江戸時代には民間にも広がって,庭に葉竹を立てて供え物をし,五色の短冊に歌や字を書いて飾り付け,書道や裁縫の上達を星に祈る行事になっていきました。

重陽(ちょうよう):9月9日
 9月9日は,縁起の良い奇数=陽数の一番大きな数字(極)が重なる日であることから重陽(ちょうよう)と呼ばれ,強すぎる陽の気を追い払うための行事が行われます。中国では,髪に茱萸(しゅゆ=グミ)を差したり茱萸を入れた袋を袂に入れたり,菊の花を飾ったり菊の花を浮かべた酒を酌み交わしたりして長寿を祈願しました。また登高(とうこう=小高い丘)に登って景色を眺め,寒さに備えつつ紅葉を楽しむ行事も行われました。
 日本では奈良時代から宮中で観菊の宴が催され,平安時代になると天皇が群臣に詩を作らせ,菊酒を賜る菊の宴(重陽の宴)が宮中行事となっていました。現在でも日本各地で行われている“おくんち”(お九日)は重陽を秋祭りの日として尊んだ別名で,長崎くんちが有名です。

初心者必見! 太陽や月や星を眺めるためのちょっとしたコツや,知っていればより楽しくなる情報です。