葉月

 梅雨明けの安定した空の下に始まる八月は,まさに夏も盛りという印象を受けます。けれども毎年7日か8日頃に立秋を迎える8月は,秋の足音を聞く月です。よく「立秋とは名ばかりで暑い」と言われますが,立秋を過ぎると1日の平均気温は少しずつですが確実に下り,秋が近づいてくるのです。

 葉月(はづき)は旧暦8月の異名ですが,この名前にも様々な秋の影が織り込まれています。葉月の語源には諸説がありますが,どれも秋に関係しています。

 葉月は古くは“はつき”と濁らずに発音されており,八月と(はつき)とも書きました。
 旧暦では七月から九月までが秋とされ,八月はその真ん中の月「仲秋」です。仲秋(八月)の真ん中の日である8月15日のことを「中秋」と言い,この日は中秋の名月のお月見をします。このため葉月は月見月(つきみづき)という名前も持っています。

 また,現代より暦の進みが一月ほど早い昔,八月はさらに秋の深い季節でもありました。木々の紅葉が進み葉が落ちる葉落月であったことが「葉月」の由来とする説があります。
 そのほか,八月は波月(はつき)と言って,稲が穂を張る月,すなわち保波利月(ほはりつき)が略されたものという説,初めて雁が渡ってくる月であることから初来月(はつくつき)を略して“はつき”と呼んだという説などもあります。

 八月は他に,秋風月木染月紅染月燕去月雁来月など秋らしい素敵な異名を沢山持っています。あなたは八月にどんな秋を見つけますか?

夏の月は低い位置を移動する

 八月の様々な異名を列挙しておきましょう。

・葉月(はづき・はつき) 葉が落ちる月
・葉落月(はおちづき) 木の葉が紅葉して落ちる月
・木染月(こぞめつき) 紅葉が始まる月
・紅染月(べにそめづき)木の葉が赤く染まる月
・仲秋(ちゅうしゅう) 秋の真ん中の月
・月見月(つきみつき) 中秋の名月にお月見をする月
・観月(かんげつ) お月見をする月
・波月(はつき) 稲が穂を張る月
・保波利月・穂発月・穂張り月(ほはりつき) 稲が穂を張る月
・初来月(はつきづき) 雁が初めて来る月
・雁来月(かりきづき) 雁が渡ってくる月
・南風月(はえづき) 南方から台風が来る月
・燕去月(つばめさりづき) 燕が南へ帰って行く月
・秋風月(あきかぜづき) 秋風が吹き始める月
・建酉月(けんゆうげつ) 建(北斗七星の柄)が酉(とり)の方角(西)を指す月
・壮月(そうげつ) 草花が盛んな月
・草津月(くさつづき) 草の月
・竹春(ちくしゅん・たけのはる) 竹は5月~6月に葉を落とし秋に新葉が芽吹く
・迎寒(げいかん) 寒冷の季節を迎える月


8月のお話

葉月
August
立秋と処暑
土用波・秋日照り・夏台風・迷走台風
涼風至(七十二候 立秋~処暑)
Grain Moon
ラマス(Lammas Day)


ミラハウス歳時記 INDEX

十二の月のお話
二十四節気と七十二候
節句
雑節(ざっせつ)
いろいろな季節のお話

初心者必見! 太陽や月や星を眺めるためのちょっとしたコツや,知っていればより楽しくなる情報です。