師走の東京ミッドタウン

師走

 木枯らしが吹く日や時雨れる日も多くなり,いよいよ冬がやってきました。今年も最後の月になってしまいました。

クリスマスツリー
クリスマス

 十二月は,過ぎ去った今年を振り返り,新しい年を迎える準備をし,皆が忙しそうにしている月です。そんな様子は“しわす”(しはす)という旧名によく表れていますね。
 “しわす”は,“師走”“師馳”などと書き,その語源には様々な説が知られています。

 有名なのは,仏名(ぶつみょう)を唱えたりお経を詠んでもらうために呼ばれた僧が,あちらこちらへ馳せ走る月であることから,師馳せ月(しはせづき)と呼んだという説。現代の十二月の忙しさとも一致する名前ですね。
 1年の終わりで忙しいため,せはし(忙し)と言ったものが訛ったという説もあります。

 その他に,四時(しじ=四季)が果てる月であることから,為果つ(しはつ)または四極(しはつ)と呼んでいたものが,「つ→す」に変わり「しはす」となったという説や,“年果つる”“成終月”(なしはつるつき)が語源であるという説もあります。

 「師走」と共によく知られるの異称として極月(ごくづき/きわまりづき)がありますが,これは字の通り,年が極まる月だから。

師走の東京大学

 十二月の様々な異名を列挙しておきましょう。

・師走/師馳(しわす)
・極月(ごくづき・ごくげつ・きわまりづき)
・建丑月(けんちゅうげつ)  北斗七星の取っ手が十二支の子(北北東)を指す月
・晩冬(ばんとう) 冬の終わりの頃
・梅初月(うめはつづき) 梅が咲き始める頃の月
・乙子月/ 弟子月 (おとごづき) 末子の月
・弟月(おとづき) 末の月
・親子月(おやこづき)
・暮来月/ 暮古月(くれこづき)
・年積月(としつむづき)
・果ての月(はてのつき)
・春待月(はるまちづき)
・雪月(ゆきづき)
・黄冬(おうとう)
・嘉平(かへい) 中国で陰暦一二月に行なわれた祭の名
・橘涂(きつと)
・季冬(きとう)
・窮陰(きゅういん)
・窮紀(きゅうき)
・窮月(きゅうげつ)  窮=極まるの意で最後の月
・窮凋(きゅうちょう)
・窮冬(きゅうとう)
・窮稔(きゅうねん)
・苦寒(くかん) 非常に厳しい寒さから
・月窮(げっきゅう)  窮=極まるの意で最後の月
・玄 枵(げんきょう) 古代中国天文学の十二次の一つ
・厳月(げんげつ)
・玄律(げんりつ)
・蜡月(さげつ)
・茶月(さげつ)
・残冬(ざんとう)
・三冬月(さんとうづき)
・三余(さんよ)
・四極(しきょく/しはつ)
・小歳(しょうさい)
・除月(じょげつ) 旧年を除き新年を迎える月
・清祀(せいし)  臘祭(ろうさい)の日
・大呂(たいりょ)  中国音楽の十二律の一つ
・凋年(ちょうねん) 暮れゆく年
・天晧(てんこう)
・冬索(とうさく)
・涂月(とげつ)
・二之日(にのひ)
・汎月(はんげつ)
・氷月(ひょうげつ)
・杪冬(びょうとう) 「杪」は末・終わりの意
・暮歳(ぼさい) 年(年)が暮れる月
・暮節(ぼせつ) 年が暮れる節目
・暮冬(ぼとう) 冬を初冬・仲冬・季冬(晩冬/暮冬)の3つに分けた名
・臘月 / 臈月 (ろうげつ) 中国陰暦12月の臘祭(ろうさい)から


12月のお話

師走
December
大雪と冬至
時雨・寒波・年末低気圧
閉塞成冬(七十二候 大雪~冬至)
Hunter’s Moon
アドベント


ミラハウス歳時記 INDEX

十二の月のお話
二十四節気と七十二候
節句
雑節(ざっせつ)
いろいろな季節のお話

初心者必見! 太陽や月や星を眺めるためのちょっとしたコツや,知っていればより楽しくなる情報です。