小暑と大暑

 季節の歩みを話題にするとき,立春・大暑・白露・大雪などの名前をよく耳にします。
 これらは二十四節気(にじゅうしせっき)と言って,太陽の黄道上の位置によって決められた季節区分です。太陽の黄経(おうけい)(※)が0度になった時を“春分”,そこから太陽が15度進むごとに,清明・穀雨・立夏・小満…と名付けられています。

(※)黄経とは,天球上で太陽が通る道=黄道における経度のことです。春分の時の太陽の位置=春分点から東回りに計ります。


 七十二候(しちじゅうにこう)は,この二十四節気を細分化し気候を表したものです。
 区分が細かすぎて実用的でなく,実体不明な動植物の名も多いことから,現在では半夏生を除きあまり使われていません。

二十四節気と七十二候


小暑

 太陽の黄経が 105度。
 芒種から数えて15日目。太陽暦で毎年7月7日~8日頃。
 陰暦六月の節で,夏至と大暑の間に位置し,次第に暑くなる季節という意味です。

初候温風至
あつかぜいたる
夏らしい暑い風が吹いてくる頃
次候蓮始開
はすはじめてひらく
蓮が開花する頃
末候鷹乃学習
たかすなわちわざをなす
鷹の雛が飛ぶ練習をする頃
小暑に迎える七十二候

大暑

 太陽の黄経が 120度。
 小暑から数えて15日目。太陽暦で7月23日頃。
 一年中で最も暑いとき,という意味です。大暑という言葉は“きびしい暑さ”という意味で使われることもあります。

初候桐始結花
きりはじめてはなをむすぶ
白桐が結実する頃
次候土潤溽暑
つちうるおうてむしあつし
蒸し暑くなり土が湿ってくる頃
末候大雨時行
たいうときどきにふる
夕立が降る頃
大暑に迎える七十二候

7月のお話


ミラハウス歳時記 INDEX

十二の月のお話
二十四節気と七十二候
節句
雑節(ざっせつ)
いろいろな季節のお話

初心者必見! 太陽や月や星を眺めるためのちょっとしたコツや,知っていればより楽しくなる情報です。