節分の鬼のお面

節分(セツブン)

 「節分」は雑節の一つです。

 “節分”とは季節が移り変わる時,四季の分かれ目のことで,本来は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日を指して言う言葉です。「せちぶ」「せちぶん」とも言いました。
 中でも,立春が旧暦で年始にあたり,冬から春へ変わる時を一年の境目と考えていた時代があったため,“春の節分”であった立春の前日は正月節として重要視されたのでした。

 このため春の節分には大晦日と同じような年越行事が行なわれ,近代以降,この夜にヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを戸口にはさんだり,節分豆を撒いたりする厄払いの習慣が生まれたのです。

節分の豆撒き式(根津神社/文京区)
節分の豆撒き式(根津神社/文京区)

 豆まきには,以下のような由来が伝えられています。

  • 季節の変わり目には病魔などの物の怪が横行し,病に倒れる人が多かったため厄除けのために豆まき(豆打ち)を行った。
  • 鞍馬山に住んでいた鬼が京の都に出ていこうとしたため,都人たちが煎った豆で鬼の目をつぶそうとした。
  • 新年を迎えるために鬼を払った宮廷行事,追儺(ついな)が,近世になり諸国の神社などで追儺祭となり豆まきに変化した。
節分
節分

 春の節分に趣向をこらした豆撒き行事を行う神社も多くありますので,節分の日にはそういった場所で豆撒き式に参加してみると福豆を拾うことができたりします。

 また,近年では太巻き寿司など新たな習慣も生まれていますね。

初心者必見! 太陽や月や星を眺めるためのちょっとしたコツや,知っていればより楽しくなる情報です。