立春と雨水

 季節の歩みを話題にするとき,立春・大暑・白露・大雪などの名前をよく耳にします。
 これらは二十四節気(にじゅうしせっき)と言って,太陽の黄道上の位置によって決められた季節区分です。太陽の黄経(おうけい)(※)が0度になった時を“春分”,そこから太陽が15度進むごとに,清明・穀雨・立夏・小満…と名付けられています。

(※)黄経とは,天球上で太陽が通る道=黄道における経度のことです。春分の時の太陽の位置=春分点から東回りに計ります。


 七十二候(しちじゅうにこう)は,この二十四節気を細分化し気候を表したものです。
 区分が細かすぎて実用的でなく,実体不明な動植物の名も多いことから,現在では半夏生を除きあまり使われていません。

二十四節気と七十二候


立春

 太陽の黄経が 315度。
 大寒から数えて15日目。太陽暦で毎年2月4日頃。
 立春(りっしゅん)は,“初めて春の気配が現れてくる日”という意味です。

初候東風解凍
はるかぜこおりをとく
東から吹く風が厚い氷を解かす頃
次候黄鶯遵純
うぐいすなく
うぐいすが美しく鳴く頃
末候魚上氷
うおこおりをいずる
魚が氷の下から飛び出す頃
立春に迎える七十二候

雨水

 太陽の黄経が 330度。
 立春から数えて15日目。太陽暦で2月19日頃。
 雨水(うすい)は,“暖かくなって雪や氷が溶けて蒸発し,雨水となって降り注ぐ日”という意味です。
 まさに春の足音が聞こえてきそうですね。

初候土脉潤起
つちのしょううるおいおこる
土の中が温まってぬかるむ頃
次候霞始靆
かすみはじめてたなびく
空が霞がかって見える頃
末候草木萌動
そうもくめばえいずる
草木が芽を出す頃
雨水に迎える七十二候


2月のお話

如月
February
立春と雨水
スターダスト現象・氷霧・星のささやき・光の春
Wolf Moon(オオカミの満月)
キャンドルマス(Candlemas Day)
節分(せつぶん,せちぶん)
太巻き寿司の丸かぶり
宝積寺の豆撒式
灰の水曜日(Ash Wednesday)


ミラハウス歳時記 INDEX

十二の月のお話
二十四節気と七十二候
節句
雑節(ざっせつ)
いろいろな季節のお話

初心者必見! 太陽や月や星を眺めるためのちょっとしたコツや,知っていればより楽しくなる情報です。