季節の歩みを話題にするとき,立春・大暑・白露・大雪などの名前をよく耳にします。
これらは二十四節気(にじゅうしせっき)と言って,太陽の黄道上の位置によって決められた季節区分です。太陽の黄経(おうけい)(※)が0度になった時を“春分”,そこから太陽が15度進むごとに,清明・穀雨・立夏・小満…と名付けられています。
(※)黄経とは,天球上で太陽が通る道=黄道における経度のことです。春分の時の太陽の位置=春分点から東回りに計ります。
小暑
太陽の黄経が 105度。
芒種から数えて15日目。太陽暦で毎年7月7日~8日頃。
陰暦六月の節で,夏至と大暑の間に位置し,次第に暑くなる季節という意味です。
大暑
太陽の黄経が 120度。
小暑から数えて15日目。太陽暦で7月23日頃。
一年中で最も暑いとき,という意味です。大暑という言葉は“きびしい暑さ”という意味で使われることもあります。
