1月・2月に引き続き,明け方で月と惑星の会合を楽しめます。
2日は土星と月,3日は金星と月が近づきますから,早起きしたら南東の空を眺めてみましょう。日々動いて行く天体の様子は撮影すると良い組み写真になります。

南中する星座
午後8時(20時)に南中を迎える観察しやすい星座たちです。
☆印の星座は南天の星座のため,日本からは見えません。
| 上旬 | いっかくじゅう座・ふたご座 |
|---|---|
| 中旬 | こいぬ座・とびうお座(☆)・とも座・やまねこ座 |
| 下旬 | かに座 ・りゅうこつ座 |
見やすい星雲星団
| 惑星状星雲 | M1 (かに星雲/おうし座),M97 (おおぐま座) |
|---|---|
| 散光星雲 | M42 (オリオン大星雲/オリオン座) |
| 散開星団 | M35 (ふたご座),M36・M37・M38 (ぎょしゃ座),M44 (プレセペ/かに座) |
| 銀河(系外星雲) | M81・M82・M101 (おおぐま座),M106 (りょうけん座) |
| 日 | 曜 | 月 | 天文現象 |
|---|---|---|---|
| 1 | 金 | ふたご座 R(周期373日,変光範囲6.0等-14.0等)が極大光度 おとめ座 R(周期146日,変光範囲6.1等-12.1等)が極大光度 |
|
| 4 | 月 | 月が最遠:20時26分(視直径29分24秒,1.057) | |
| 6 | 水 | 啓蟄:6時10分。太陽の黄経が 345度になる。 | |
| 7 | 木 | ![]() |
新月:1時4分 海王星が合:20時6分 |
| 12 | 火 | 小惑星(4)ベスタが合:2時30分 | |
| 14 | 木 | ![]() |
水星が内合:15時48分 上弦:19時27分 |
| 20 | 水 | 月が最近:4時48分(視直径33分14秒,0.935) | |
| 21 | 木 | ![]() |
春分の日 春分:6時58分。太陽の黄経が 0度になる。 満月:10時43分 |
| 26 | 火 | こぎつね座R(周期136日,変光範囲7.0等-14.3等)が極大光度 | |
| 28 | 木 | ![]() |
下弦:13時10分 |
| 29 | 金 | 小惑星(2)パラスが最近(1.5899au):22時35分 |



