脈動型変光星


ミラ型(M)

ミラ型の光度曲線のモデル
ミラ型の光度曲線のモデル
ミラ
ミラは代表的は変光星!

 変光範囲が大きく明るい星も多いので,初心者に観測しやすい変光星です。

 赤い星が多く,変光周期は100~500日程度が一般的。変光周期が長いので,数日に1回のペースで気長に長期間観測するとよいでしょう。

星  名 変光範囲 周期
R Cas カシオペア座R 4.7-13.5V 430.46
οCet くじら座ο(ミラ) 2.0-10.1V 331.96
χCyg はくちょう座χ 3.3-14.2V 408.05
R Hya うみへび座R 3.5-10.9V 388.87
R Leo しし座R 4.4-11.3V 309.95
U Ori オリオン座U 4.8-13.0V 368.3
ケイト
χ Cygの光度曲線かっこいい!

 ミラ型は,極小から極大へ向かう時の増光がダイナミックです。増光中の光度変化は大きく,数日で同じ星とは思えないほどの光度変化が見られ,何度見ても感動します。

 はくちょう座χの光度曲線をクリックして拡大して見てみましょう。極小期は14等の暗い星なのに,明るくなると3等星になります。何と10等級も明るくなるのです。


半規則型(SR)

SR型の光度曲線のモデル
SR型の光度曲線のモデル

 晩期の巨星や超巨星。
 ミラ型と同じような光度曲線を描きますが,光度や周期が時々不規則に変わります。規則性の大きなものから順に,SRA,SRB,SRC,SRDと細分類されています。

 変光範囲はミラ型ほど大きくありませんが,変光周期の短い星もあり,そんな星は光度変化が分かりやすいでしょう。

星  名 変光範囲 周期 タイプ
μCep ケフェウス座μ 3.43-5.1V 730 SRC
RX Cep ケフェウス座RX 7.2-8.2V 55: SRD:
T Cet くじら座T 5.0-6.9V 158.9 SRC
W Cyg はくちょう座W 6.80-8.9V 131.1 SRB
αOri オリオン座α
(ベテルギウス)
0.0-1.3V 2335 SRC
ρPer ペルセウス座ρ 3.30-4.0V 50: SRB
Z UMa おおぐま座Z 6.2-9.4V 195.5 SRB
ST UMa おおぐま座ST 6.0-7.6V 110: SRB

おうしRV型(RV)

RV型の光度曲線のモデル
RV型の光度曲線のモデル

 深い極小と浅い極小が交互に表れる超巨星です。
 暗い方の極小を主極小,比較的明るい方の極小を副極小と呼び,主極小と副極小では明るさが随分違います。ときどき主極小と副極小が入れ替わることがあり,変光も早いので楽しみやすい変光星です。

 平均光度に変化が見られないRV型をRVA,1000日程度の周期で平均光度を2等ほど変化させる星をRVBと細分類します。

星  名 変光範囲 周期 タイプ
AC Her ヘルクレス座AC 6.85-9.0V 75.01 RVA
U Mon いっかくじゅう座U 6.1-8.8P 91.32 RVB
R Sct たて座R 4.2-8.6V 146.5 RVA
RV Tau おうし座RV 9.8-13.3P 78.731 RVB
ケイト
R Sctの光度曲線も素敵!

 観測数が多く,主極小の減光がはっきりしている R Sct(たて座R)の光度曲線には,RV Tau型の特徴がよく現れています。


不規則型(L)

 星の大きさが不規則に変化し,変光する星です。
 LB型はゆっくりと変光する巨星が多く,LC型は眼視で約1等の変光範囲を持つ超巨星です。

星  名 変光範囲 周期 タイプ
αSco さそり座α
(アンタレス)
0.88-1.16V LC
WW UMa おおぐま座WW 10.7-11.9P LB

 上の2星はvsoljのデータで光度曲線が作成できなかったため,下に VSNET(京都大学のメンバーによる変光星のメーリングリスト)の光度曲線へのリンクを記しておきます。


出典

光度曲線は VSOLJ(日本変光星観測者連盟)の観測データを元に
VSOLJ Light Curve Generator を用いて作成しています。

初心者必見! 太陽や月や星を眺めるためのちょっとしたコツや,知っていればより楽しくなる情報です。