データがたまってきたら,自分の観測結果で光度曲線を作ってみましょう。
横軸に時刻,縦軸に光度をとってグラフを描くと,ただの数字の羅列だったデータが,突然意味のある曲線になって現れます。
光度曲線の作成と活用
光度曲線を描いたら,極大・極小をや変光周期を予想するなど,活用してみましょう。
観測を重ねていくうちに,自分の観測の癖がわかるようになり,自分の好みの変光星タイプや観測スタイルも決まってきて,自分なりの変光星観測を楽しむことができるようになると思います。
下のグラフが,実際に観測した結果をプロットした光度曲線です。
ユリウス日
光度曲線を描くときに,横軸の時刻をユリウス日で表します。
ユリウス日(Julian Day, JD)はユリウス通日ともいい,紀元前4713年1月1日12時(世界時)から起算して数えた通日のことです。
『天文年鑑』などで調べることができますし,国立天文台の暦電算室で簡単に算出できます。
算出は次の式で行います。
JD=Y+M+D-0.5
ユリウス日の算出はUTC(協定世界時)で求めますので,まずデータの時刻をUTCに変換します。JST(日本標準時)から9時間を減じればUTCになります。
例えば
JST(日本標準時)の2020年4月23日22時26分
= UTC(協定世界時)の2020年4月23日13時26分
それでは,2020年4月23日13時30分(世界時)のユリウス日を算出してみましょう。
Y(年)とM(月)の値は下の表から求めます。
Mの値は平年と閏年で異なりますので注意しましょう。
2020年 Y=2458849
4月(閏年) M=91
Dの値は日付に時刻を足して求めます。
時刻は,1日を1.0とした小数で表します。
13時26分の場合,
24時間は1440分,13時26分は806分なので,
806/1440=0.560 です。
日付=23日,時刻=0.560からDが決まります。
D=23+0.560=23.560
よってユリウス日(JD)は下記の値となります。
JD=Y+M+D-0.5
=2458849+91+23.560-0.5
=2458963.06
年 | Y | 年 | Y | |
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 | 2455562 2455927 2456293 2456658 2457023 2457388 2457754 2458119 2458484 2458849 | 2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 | 2466520 2466885 2467250 2467615 2467981 2458346 2468711 2469076 2469442 2469807 | |
年 | Y | 年 | Y | |
2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040 | 2462867 2463232 2463598 2463963 2464328 2464693 2465059 2465424 2465789 2466154 | 2041 2042 2043 2044 2045 2046 2047 2048 2049 2050 | 2466520 2466885 2467250 2467615 2467981 2458346 2468711 2469076 2469442 2469807 | |
年 | Y | 年 | Y | |
2051 2052 2053 2054 2055 2056 2057 2058 2059 2060 | 2470172 2470537 2470903 2471268 2471633 2471998 2472364 2472729 2473094 2473459 | 2061 2062 2063 2064 2065 2066 2067 2068 2069 2070 | 2473825 2474190 2474555 2474920 2475286 2475651 2476016 2476381 2476747 2477112 |
月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
M (平年) | 0 | 31 | 59 | 90 | 120 | 151 | 181 | 212 | 243 | 273 | 304 | 334 |
M (閏年) | 0 | 31 | 60 | 91 | 121 | 152 | 182 | 213 | 244 | 274 | 305 | 335 |