秋雨・秋霖・秋台風

 陰暦九月を長月と呼びますが,これは長雨の月という意味です。

 秋の長雨は,梅雨と同じく太平洋高気圧と大陸の寒気の闘いで,俳句には秋入梅(あきついり)という季語があります。


桔梗(bellflower)
桔梗(bellflower)

秋雨(あきさめ)
 9月中旬から下旬にかけて降る雨のこと。
秋雨前線(あきさめぜんせん)が停滞すると秋の長雨(あきのながあめ)になります。梅雨と反対に末期より初期の方が強く,梅雨のない北海道にも雨を降らせます。


秋霖(しゅうりん)
 秋雨を呼ぶ古い言葉。
 「霖」の字が当用漢字ではないため,1965年10月以降,気象庁は“秋の長雨”“秋雨前線”という言葉を使うように決めました。


秋台風(あきたいふう)
 太平洋高気圧が弱まって南下し,日本付近の偏西風が強まった頃にやってくる台風。
 南の海で大型化した後,足早に日本列島を縦断します。上陸には至らない場合でも,秋雨前線を活発化させ各地に大雨を降らせることがあります。


9月のお話

長月
September
白露と秋分
草露白(七十二候 白露~秋分)
Fruit Moon
お月見


参考

  • 〔精選版〕日本国語大辞典
  • 空の名前(高橋健司著,光琳社出版)

初心者必見! 太陽や月や星を眺めるためのちょっとしたコツや,知っていればより楽しくなる情報です。