季節の歩みを話題にするとき,立春・大暑・白露・大雪などの名前をよく耳にします。
これらは二十四節気(にじゅうしせっき)と言って,太陽の黄道上の位置によって決められた季節区分です。太陽の黄経(おうけい)(※)が0度になった時を“春分”,そこから太陽が15度進むごとに,清明・穀雨・立夏・小満…と名付けられています。
(※)黄経とは,天球上で太陽が通る道=黄道における経度のことです。春分の時の太陽の位置=春分点から東回りに計ります。
七十二候(しちじゅうにこう)は,この二十四節気を細分化し気候を表したものです。
区分が細かすぎて実用的でなく,実体不明な動植物の名も多いことから,現在では半夏生を除きあまり使われていません。
寒露
太陽の黄経が 195度。
秋分から数えて15日目。太陽暦で毎年10月8日~9日頃。
寒露(かんろ)は,“露が冷気にあって凍りそうになる頃”という意味です。
晩秋から初冬の頃に降りる露のことを,寒露と呼ぶこともあります。
初候 | 鴻鴈来 こうがんきたる | 北から雁の群れが飛んでくる頃 |
次候 | 菊花開 きくのはなひらく | 野菊が咲く頃 |
末候 | 蟋蟀在戸 きりぎりすとにあり | きりぎりすが家の中で鳴く頃 |
霜降
太陽の黄経が 210度。
寒露から数えて15日目。太陽暦で10月23日~24日頃。
霜降(そうこう)は,“冷気によって露が霜となって降り始める頃”という意味です。
霜降という言葉は霜が降りることを指していますが,これを“しもふり”と読むと,霜のような細かい白い点が一面にある模様を指します。白い脂肪が網の目のように入りこんだ牛肉のことも“しもふり”と呼びますね。
初候 | 霜始降 しもはじめてふる | 初霜が降りる頃 |
次候 | 霎時施 こさめときどきふる | 秋雨が降る頃 |
末候 | 楓蔦黄 もみじつたきばむ | 紅葉の頃 |
10月のお話
・神無月
・October
・寒露と霜降
・秋晴れ・露
・Harvest Moon
・お月見
・輝け、十月の太陽よ(セイタカアワダチソウ)