金色の波がうねるように,稲穂が風にそよいでいます。道端では,セイタカアワダチソウが柔らかな秋の日差しをあらそうように,天に向かって黄色い花を咲かせています。
十月は,春夏に育った植物たちが実を結ぶとき,また,春に生まれた動物の子ども達が最初の冬に備えるとき。ひとつの季節の区切りとして,古来神に感謝をささげる季節でありました。
十月の古称神無月(かんなづき/かみなしづき)には,そんな姿が見え隠れします。
神無月の語源として一番知られているのは,日本中の神様が出雲の国に集まって会議をするため,神がいない月として神無月と呼ばれるようになったというものでしょう。逆に,神々が集まる出雲では,この月を神在月(かみありづき)と呼びます。
また,神無月の「な」は「の」と同じ意味であるとも解釈でき,収穫祭の月でもあることから,神な月=神の月,即ち神祭りの月が語源であるとも言われます。
他には,雷のない月であることから雷無月(かみなづき),新米で酒を醸造する月であることから醸成月(かもなしづき),が神無月の語源説として知られます。
あなたの十月も,実りの季節となりますように。
十月の様々な異名を列挙しておきましょう。
・神無月(かんなづき/かみなしづき) 「神の月」など諸説
・神在月(かみありづき) 神々が集まる出雲大社がある島根県での呼称
・神去月(かみさりづき) 神々が出雲大社へ集まり不在になる月
・御忌(おいみ) 神々が出雲に集まっているため忌み慎む月
・雷無月(かみなづき) 雷が鳴らない月
・醸成月(かもなしづき) 新米で酒を醸造する月
・亥月(がいげつ) 北斗七星の取っ手が十二支の戌(北西~北北西)を指す月
・亥の月(いのつき) 同上
・建亥月(けんがいげつ) 同上
・開冬(かいとう) 冬の始まりの月
・風定め(かぜさだめ) 10月10日。この日の風の方向でその年の風向きや天候を占った
・小六月(ころくがつ) よく晴れ春のような暖かい日が続く月
・小春(こはる) 同上
・時雨月(しぐれづき) 時雨が多く降る月
・初霜月(はつしもづき) 初めて霜がおりる月
・孟冬(もうとう) 冬の初めの月(孟=初め)
・初冬(しょとう) 同上
・開冬(かいとう) 同上
・早冬(そうとう) 同上
・上冬(じょうとう) 同上
・新冬(しんとう) 同上
・立冬(りっとう) 同上
・玄英(げんえい) 玄冬(冬)の英(初め)の月
・亥冬(がいとう) 冬が始まる亥の月
・始氷/始冰(しひょう) 初めて氷がはる月
・吉月(きつげつ)
・良月(ようげつ)
・大月(たいげつ)
・陽月(ようげつ) 陰が極まり陽を生じる月
・極陽 きょくよう 同上
・小陽春(しょうしょうしゅん)
・正陰月(せいいんづき)
・鏡祭月(きょうさいげつ)
・鎮祭月(ちんさいげつ)
・応鐘(おうしょう) 中国十二律で最高の音に対応する月
・応章(おうしょう)
・坤月(こんげつ)
・大素(たいそ)
・方冬(ほうとう)
・拾月(しゅうげつ)
10月のお話
・神無月
・October
・寒露と霜降
・秋晴れ・露
・鴻鴈来(七十二候 寒露~霜降)
・Harvest Moon
・お月見
・輝け、十月の太陽よ(セイタカアワダチソウ)