陰暦九月を長月と呼びますが,これは長雨の月という意味です。
秋の長雨は,梅雨と同じく太平洋高気圧と大陸の寒気の闘いで,俳句には秋入梅(あきついり)という季語があります。
秋雨(あきさめ)
9月中旬から下旬にかけて降る雨のこと。
秋雨前線(あきさめぜんせん)が停滞すると秋の長雨(あきのながあめ)になります。梅雨と反対に末期より初期の方が強く,梅雨のない北海道にも雨を降らせます。
秋霖(しゅうりん)
秋雨を呼ぶ古い言葉。
「霖」の字が当用漢字ではないため,1965年10月以降,気象庁は“秋の長雨”“秋雨前線”という言葉を使うように決めました。
秋台風(あきたいふう)
太平洋高気圧が弱まって南下し,日本付近の偏西風が強まった頃にやってくる台風。
南の海で大型化した後,足早に日本列島を縦断します。上陸には至らない場合でも,秋雨前線を活発化させ各地に大雨を降らせることがあります。
9月の台風については二百十日と二百二十日のページをご覧下さい。
野分(のわき/のわけ)
二百十日,二百二十日前後に吹く秋の暴風のこと。野の草を分けて吹き通る風という意味で,台風などに伴う暴風に使われます。
颱風(台風)という言葉が尽かされる以前は,台風のことを野分と呼んでいました。
9月のお話
・長月
・September
・白露と秋分
・草露白(七十二候 白露~秋分)
・Fruit Moon
・お月見
・二百十日と二百二十日
参考
- 〔精選版〕日本国語大辞典
- 空の名前(高橋健司著,光琳社出版)