季節の歩みを話題にするとき,立春・大暑・白露・大雪などの名前をよく耳にします。
これらは二十四節気(にじゅうしせっき)と言って,太陽の黄道上の位置によって決められた季節区分です。太陽の黄経(おうけい)(※)が0度になった時を“春分”,そこから太陽が15度進むごとに,清明・穀雨・立夏・小満…と名付けられています。
(※)黄経とは,天球上で太陽が通る道=黄道における経度のことです。春分の時の太陽の位置=春分点から東回りに計ります。
清明
太陽の黄経が 15度。
春分から数えて15日目,太陽暦で毎年4月5日頃。
この時節になると多くの花が咲き乱れ,全てのものが新鮮で,清々しく明るいという意味です。
穀雨
太陽の黄経が 30度。
清明から数えて15日後,太陽暦で4月20日頃。
穀雨は二十四節気で春の季節の最後にあたる節。田畑の準備が整い,穀物を育てる雨が降る頃という意味です。

4月のお話
・卯月
・April
・清明と穀雨
・菜種梅雨・花冷え・花曇り
・ Egg Moon(復活祭の満月)
・ 玄鳥至(つばめきたる)
・イースター・エッグ(Easter egg)
・セイヨウカラシナ