季節の歩みを話題にするとき,立春・大暑・白露・大雪などの名前をよく耳にします。
これらは二十四節気(にじゅうしせっき)と言って,太陽の黄道上の位置によって決められた季節区分です。太陽の黄経(おうけい)(※)が0度になった時を“春分”,そこから太陽が15度進むごとに,清明・穀雨・立夏・小満…と名付けられています。
(※)黄経とは,天球上で太陽が通る道=黄道における経度のことです。春分の時の太陽の位置=春分点から東回りに計ります。
芒種
太陽の黄経が 75度。
小満から数えて15日目。太陽暦で毎年6月6日~7日頃。
陰暦五月の節で,芒種とは稲や麦など芒(のぎ)のある穀物をいい,二十四節気の芒種は,麦を刈り稲を植える季節という意味です。
夏至
太陽の黄経が 90度。
芒種から数えて15日目。太陽暦で毎年6月21日~22日頃。
この日,北半球では昼の時間が最も長く,南半球では夜の時間が最も長くなります。

6月のお話
・水無月
・June
・入梅・梅雨・五月雨
・Full Flower Moon(花の満月)
・螳螂生(かまきりしょうず)
・サクサイワマンの太陽の祭
・聖ヨハネ祭(St.John’s Day)と Midsummer Day