季節の歩みを話題にするとき,立春・大暑・白露・大雪などの名前をよく耳にします。
これらは二十四節気(にじゅうしせっき)と言って,太陽の黄道上の位置によって決められた季節区分です。太陽の黄経(おうけい)(※)が0度になった時を“春分”,そこから太陽が15度進むごとに,清明・穀雨・立夏・小満…と名付けられています。
(※)黄経とは,天球上で太陽が通る道=黄道における経度のことです。春分の時の太陽の位置=春分点から東回りに計ります。
立冬
太陽の黄経が 225度。
霜降から数えて15日目。太陽暦で毎年11月7日~8日頃。
立冬(りっとう)は,“初めて冬の気配が現れてくる日”“冬立つ日”という意味で,暦の上で冬が始まる日です。
小雪
太陽の黄経が 240度。
立冬から数えて15日目。太陽暦で11月22日~23日頃。
小雪(しょうせつ)は,“わずかながら雪が降り始める頃”という意味です。
“小雪”という言葉は“少しばかりの雪”を指すこともあります。

11月のお話
・霜月
・November
・立冬と小雪
・霜・霜柱・小春日和・木枯らし一号
・山茶始開(七十二候 立冬~小雪)
・Harvest Moon
・アドベント