十一月。
黄色く輝いていたセイタカアワダチソウが,霜に打たれて色を失っていきます。青々と茂っていた道端の雑草たちも,少しずつ冬枯れの衣に様変わり。植物たちは,まるで月が移ったことを知っているかのようですね。
十一月の異称,霜月(しもつき)は,そんな様子を語っています。
“霜月”は,霜がしきりに降る月であったことから霜降月(しもふりづき)と呼ばれていたものが変化した名前です。
十一月の異称としては,その他,露に濡れる植物たちの様子を語る露ごもりの葉月(つゆごもりのはづき),冬を待つ様子を表す雪見月(ゆきみづき),雪待月(ゆきまちづき)などの異名も知られています。
どれをとっても,なかなか風情溢れる名前ですね。
また,陰暦十一月は一陽来復(いちようらいふく)と呼ぶこともあり,これは凶事(陰)が去って,再び吉事(陽)が訪れるという意味です。易学の世界では十月は陰が極まる月であり,十一月になると陽の気が戻ってくるとされていたことから,こう呼ばれました。“一陽来復”は冬至や新年を表す言葉でもあり,春の訪れを告げる意味を持っています。
このほか,陽の訪れを神の岩戸を開いて神を招くことに例え,十一月を神帰月(しんきづき)とか神楽月(かぐらづき)と呼ぶこともあります。収穫を祝って神楽を奏し,神帰りの式を行う月が十一月でもあります。
十一月は出雲に集まっていた神様が帰ってくることから神来月(かみきづき)という呼び方もあります。
さて,木枯らしの音を聞きながら,霜を愛で,雪を待ち,心静かに冬の訪れに耳を傾けてみましょうか。
十一月の様々な異名を列挙しておきましょう。
・霜月(しもつき) 霜がしきりに降る月=霜降月。
・霜降月(しもふりづき) 霜がしきりに降る月
・霜見月(しもみづき) 霜が見られる月
・建子月(けんしげつ) 北斗七星の取っ手が十二支の子(北)を指す月
・子月(しげつ/ねづき) 北斗七星の取っ手が真下(北)を指す月を十二支の最初の月とした
・仲冬(ちゅうとう) 冬3ヶ月の真ん中の月(陰暦十一月)
・顔見月(かおみせづき)
・神楽月(かぐらづき) 神楽を奏する月
・神帰月(かみきづき) 神が帰ってくる月
・神来月(かみきづき) 神が来る月
・露隠端月/露ごもりの葉月(つゆこもりのはづき) 露が凍って姿を隠す月
・雪待月(ゆきまちづき) 雪を待つ月
・雪見月(ゆきみづき) 雪を見る月
・竜(龍)潜月(りゅうせんづき/りゅうせんげつ)
・一陽来復(いちようらいふく) 陰極まった10月が終わり陽が初めて生じる月
・復月(ふくげつ) 一陽来復
・陽復(ようふく) 一陽来復
・天正月(てんしょうづき)
・周正(しゅうしょう) 古代中国(夏・殷・周)の暦で用いられた三正(夏正・殷正・周正)の一つで冬至を含む月を建子の月を正月とした
・黄鐘(こうしょう) 本来は中国音楽で音律の基本となる音。冬至がある始まりの月がこう呼ばれた。
・葭月(かげつ)
・広寒(こうかん)
・辜月(こげつ) 「辜=罪」で罪を祓う月の意?
・畢辜(ひっこ) 「畢=終わる」で「辜=罪」で穢れを祓い新年を迎えるの意?
・朔易(さくえき) 朔はついたち=始まりで易は変化
・三至(さんし) 冬至のこと
・短至(たんし) 冬至のこと
・章月(しょうげつ)
・正冬(せいとう)
・盛冬(せいとう)
・達月(たつげつ)
・暢月(ちょうげつ)
・天泉(てんせん)
・冬半(とうはん)
・風寒(ふうかん)
11月のお話
・霜月
・November
・立冬と小雪
・霜・霜柱・小春日和・木枯らし一号
・山茶始開(七十二候 立冬~小雪)
・Harvest Moon
・アドベント